
1. 真善美は――それぞれ認識と意志(判断)と感性とにかかわっています
が―― それらのみなもとが 同じひとつであるという仮説を立て これを問
います。
2. ふるくは哲学の相場としてそのように決まっていました。あらためてこ
の説をどう考えたらみちびけるかを試みます。
3. まづすべては ひとが《生きる》ということに始まると考えます。
4. そこから 相対的な主観真実とそれを超える普遍真理の問題が生まれ
主観真実には 良し悪し・あるいは善と負の善(つまり悪)という問題がから
まって来る。
5. 真理は 善悪の彼岸に置かれているはずです。真善美というときの善も
そのような真理と同じ至高善(むしろ 中立的な真理善・非善)であるかと考
えられます。
6. では 美はどこに位置づけられるのか?
7. 真実と虚偽なる認識あるいは善と悪という判断として相対的な主観真実
をたずさえて生きるとき おのが美の価値観は どこに位置して それらとか
かわっちるのか? かかわっていないのか? 人にとってわが美学というもの
の生じるところは どこか?
8. 善悪の倫理観と同じく 美学としても やむを得ず人びとの集まり(家
族が出発点?)ないし社会にとってのナラハシや思潮などその情況に従うよう
なかたちにおいて いくぶん悪の要素をも採り入れるといったことが やむを
得ずそれなりに選択されるかも分かりません。とも おさえておきます。
9. さて 生きることは そのこと自体に意味があるといういみで《善》だ
と考えます。ふつうに《よい》ことであるでしょう。(〈生〉老病死なる四苦
だとは 大前提として考えません)。
10. 何をしてどう生きるかというよりも 生きること自体に意義を見出す
とすれば おそらく確かに その言わば基礎善をひとつの基準として 世の中
には・またひとの思いや振る舞いには 善にかなうこととそうではないことと
が見出されて来ます。
11. 掛け替えのないいのちと言われる存在そのものを抹殺することは 善
をそこなうことであり 負の善です。
12. あるいは むさぼらないことは 生きることにとってふさわしく善で
あり むさぼることはこの善に逆らうことであるゆえ 負の善である。負の善
は 善を傷つけることであり その結果は善(生きること)の部分的な欠けだ
ということになります。
13. 《善の損傷あるいは欠如》 これを使い勝手がよいように《悪》と名
づけるわけです。
14. つまり 悪は どこかに独立して悪なるものがあってそれが起こるの
ではなく 善(存在ないし生きること)があってそれの損傷行為として 起き
るものである。と捉えます。
15. さて ひとの感性には 善も悪もありません。中立です。
16. 感性は 世界と相い対してあじわう第一次的な知覚そのものを言いま
す。
17. われわれは記憶という倉庫の中から情報としてあれこれのモノゴトを
見つけ出して来て 為そうとする行為の選択肢を考えますが このときその選
択肢の内容については むしろおのが心(つまり 精神の秩序作用としての記
憶)に逆らうことを思ったりそれをおこなおうとしたりする場合がある。この
ときには われらが心もしくは感覚は 困ります。動揺を来たします。胸騒ぎ
が起き 顔を赤らめ 言葉もしどろもどろになります。
18. これは 言わば《やましさ反応》です。これによって 第一次的なか
たちにおいて善かそうでない悪かが決まると捉えます。ヤマシサ反応は 良心
の起こさせるわざであり 主観真実としてでしょうが 善悪を決めます。
19. このヤマシサ反応としての感性を知性として(つまり 認識した上で
言葉に表わし)その主観内容が ほかの人びとにとっても同じであると認めら
れたときには 共同主観(コモンセンス)として認められる。主観真実に い
くらかの普遍性があると認められるという意味である。
20. この限りで 人間にとっての・共通の常識としての《善もしくは悪》
が いちおう 決まります。
21. 人間の知性が経験的にして相対的であるかぎりで この善悪観も 相
対的なものです。
22. しかも 基本的なかたちで一般に 《うそ・いつはりを言わない》が
善であり 《うそ・いつはりを言う》が善の損傷(つまり悪)だというふうに
おおよそ人類のあいだで決まっています。こころの自然にさからうかどうか。
22-1. 原罪と呼ぶかどうかを別として アダムやエワにも ヤマシサ反
応がありました。神の命じたこととして。または 良心として。だから 《善
と悪とを知る木から採って食べた》と表現された。
23. 話が長くなっていますが このとき《真理》は 人間の善悪観が 普
遍的なものであると言いたいために 無根拠なるものを根拠として――つまり
証明をはぶいて公理としてのごとく――持ち出して来た想定としての基準です。
主観真実の相対性を超えるもの(つまり 善悪の彼岸ですね)として想定して
いる。
24. そして話を端折るならば 《美を見る眼》は この真理をわざわざ人
間の言葉にして表わそうとする神学にも似て・しかも言葉を通さずに・つまり
は感性をつうじて あたかも真理にかかわろうとする心の(ということは身の
神経細胞もはたらいている)動きだと考えます。
25. 実際には 真理は 想定上のナゾですから 表象し得ません。それで
も《生きる》ことにおいて どことなく・そこはかとなく 人はこれを問い求
めているのではないかと見られます。
26. ひとの世界にウソ・イツハリがあるかぎり そしてカミという言葉が
あることと並行して 生きることに善悪観は伴なわれざるを得ず その善悪を
めぐる人間の持つ規範をも超えてうつくしきものを見たいという美の渇きは
自然で必然的なことだと見られます。
27. けれども その美は ひとによって異なり千差万別ではないのか?
一般理論などは考えられないのではないか?
28. それは その時までに生きた過程としての人それぞれの《善の損傷の
具合い》に応じて そのときその場で どういう美のかたち〔をとおしてナゾ
の美ないし真理〕を求めているか これが違って来るという事態として考えら
れるのではないか?
29. 審美眼は その人の生きた歴史によってあらたに形作られ その人の
美学もその過程に沿って――ときには幾度となく――作られていくと見ます。
真理にもとづくと思われる善悪観から離れるといったことも 人生という巡礼
の旅路のような道には あり得ると捉えるわけです。
30. それは それまでにおのれの侵したウソ・イツハリの性質や度合いに
よって変わるのではないか? 早く言えば 破れかぶれの心の状態になったと
きには 毒を食らわば皿までという美学が心地よいものと感じられるはずです。
31. 一般的には かたちのととのったものを人はうつくしいと感じ この
かたちをつうじて 心の内なる精神の秩序としての美ないしよきものまたは真
理を見ようとしているものと思われます。
32. そして 人がどう生きたかにおいて善の損傷のあり方(つまり どれ
だけ・どんな内容のウソ・イツハリを言いこれにどう対処して来たか)が人そ
れぞれでしょうから それらに応じてそのときその場では どういうかたちに
美を感じるか――それをつうじて善の損傷が癒やされるべきところの美を感じ
るか―― これが千差万別になるものと思われます。
33. すなわち おのれの善――生きること――の傷つき方に応じて人それ
ぞれに 美と感じる対象が違って来る。
34. 早い話が かたちの整わない醜いものにも 美を感じ それとして癒
されるという時と場合があるのではないか?
35. すなわち 真理と善(もしくは 善悪の彼岸としての非善)について
は 十人十色とは言わず おおかたの共通の内容が共有され得ます。けれども
美は それこそ千差万別ではないかという問い これに対して答えようとして
以上のように考えたものです。
36. 人はウソをつくからには一たん真理や善から離れた過程にあって 善
の損傷の具合いに応じて その傷がどう癒されるかという過程をすすむ。その
ありさまは 人それぞれである。
37. そしてその差は 人生をあゆむ人間にとって そのときどきおとづれ
る巡礼の寺としてのごとく 美の感覚に違いが現われるというものだ。こう考
えこう捉えるなら 美学にも十人十色の差を許容しつつ しかもそれでも 普
遍性がある。と言えるか?
38. 具体例をはぶいても《あと304文字》の長い議論になりましたが み
なさんは どうお考えになりますか?
A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.5
- 回答日時:
いいえ、弁証法的な、物事の両面性、両義性を、ヘーゲルを読んだものなら気付かなくてはならないのに、ブラジェさんに、ここで教えていただき、私は感謝してます。
有り難う、御座います。最後の幸せ、仕合わせ、ヘーゲル的な両義的な意味があったのですね。そういえば、私が日本の神様と対話するとき、おみくじを使うのですが、ある時、おみくじに、地獄に落ちたと思っても、そこに花畑があるでしょう。それに気づけば、地獄→天国に切り替わるんだよ、と教えがありました。ブラジェさんの仰る通りです。ご回答をありがとうございます。
恐縮至極です。
★ そういえば、私が日本の神様と対話するとき、おみくじを使うのですが、
ある時、おみくじに、地獄に落ちたと思っても、そこに花畑があるでしょう。
それに気づけば、地獄→天国に切り替わるんだよ、と教えがありました。
☆ おもしろいですね。
或る種の無限判断ですが――わるく言うと 水掛け論ということですが――
ひとつの答えが出ているので それを解釈しなおし利活用してゆける。・・・
ということになりますね。
No.4
- 回答日時:
真、善、美の究極の姿は、完璧な存在である、神のあり方でしょう。
けれど、ルソーは、神の分身である人間は、成長していくにつれ、自身の欠けているところを、補いながら、神のような完璧な姿へと成長していく、と言っています。いうまでもなく真、善、美の姿にです。このように、真善美は、ギリシア=キリスト教圏の人のあるべき姿、ひいては生きていく上での、幸せの姿なんでしょうね。ご回答をありがとうございます。
★ 真、善、美の究極の姿は、完璧な存在である、神のあり方でしょう。
☆ ふつうそのように忖度するでしょうね。表象し得ない対象(非対象)
だとしても。
★ けれど、ルソーは、神の分身である人間は、成長していくにつれ、自
身の欠けているところを、補いながら、神のような完璧な姿へと成長して
いく、と言っています。
☆ ちょっと記憶が定かではないです。
つまり 《神の手から離れたら すべては わるい》というようなことを
言っていましたね。『エミール』だったかの冒頭で。
おそらく 何もしないでも人はすでに 神の似像であるとも言います。
★ いうまでもなく真、善、美の姿にです。
☆ そうですか。
そうですね。あえて・例によってアマノジャク神論によるとすれば:
《絶対性(真理・至高の善・美)‐ 相対性(真実と虚偽・善と悪・美と醜)》
なる構造的なすがたを ひとは している。
とは思います。それでも イエスの成したわざをも――そしてそれよりも
っと大きなわざを――人が成すであろうとも言われました。
★ このように、真善美は、ギリシア=キリスト教圏の人のあるべき姿、ひ
いては生きていく上での、幸せの姿なんでしょうね。
☆ しあわせというのは 仕合わせですから よき仕合わせとあしき仕合わ
せとを経験し いづれであっても乗り越えていける――花も嵐も踏み越えて
いける――ちからを得ていることが いわゆる幸せなんでしょうね。
マウンティングになっちゃいますね。申し訳ない。
No.3
- 回答日時:
長げ~質問、長げ~主張、
簡略にまとめる能力は、無いと思われます
おっしゃっている意味が分かりません。
真善美を語るなら 、
カントを精読しましょう
真は価値があるとは限らない
例えば
子供に、どうしたら子供は生まれるの、と聞かれて
真実を言う大人はいません
すなわち、子供にとって真実は価値がないのです
真の代わりに、万人共通のんの、利、にすべきだと思います
ご回答をありがとうございます。
★ 長げ~質問、
☆ 長いってるぢゃん。
★ 長げ~主張、
☆ 価値観から自由な理論であっても 或る主観の自己表現であるかぎりで
★ 主張
☆ にもなる。そんなことも知らないの?
★ 簡略にまとめる能力は、無いと思われます
☆ 事例の列挙を控えて最小限度の簡潔性でまとめているのが 分からない
ってことだよ?
★ おっしゃっている意味が分かりません。
☆ なら どこがどう分からないかをしるせばよろしい。ほかに批評・批判
するのは 自己矛盾だよ。
★ 真善美を語るなら 、
カントを精読しましょう
☆ あなたは読んだあと どのように趣旨説明の内容を批判しますか? そ
こが問題であり肝心なところ。カントがあほなことも知りませんか? 価値
はゼロ。いくつか質問をかかげていますので 関心があれば見ておいてくだ
さい。
★ 真は価値があるとは限らない
☆ ぢゃあ ある場合もある。
★ 例えば
子供に、どうしたら子供は生まれるの、と聞かれて
真実を言う大人はいません
☆ いないとは限らない。
★ すなわち、子供にとって真実は価値がないのです
☆ そういう現象が起きていることと 基礎理論としておさえておくことの
価値とは 互いに何の不都合もなく両立します。
★ 真の代わりに、万人共通のんの、利、にすべきだと思います
☆ 《真の代わりに》だとすれば――つまり 決して利己心をおとしめるこ
とはないわけですが 一辺倒に陥るとすれば―― ただのガリガリ亡者であ
るに過ぎません。
あたま 千分の一も使ってないんぢゃないの? 脳みそ 干からびたんかい
な?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
正義感が強い人は悪人ですが、...
-
★夢見る事は悪ではないでしょう...
-
悪人でもたまにはいいことする
-
真善美のみなもとは 同じひとつ...
-
この世に 悪は 存在しない。
-
ゴータマ・ブッダのいんちきに...
-
世界統一政府とコスモポリテー...
-
十界論をめぐって 悪の起源を問う
-
『悪』とは何ぞや??
-
性善説 性悪説 どっちを信じま...
-
ひとびとのゆめ? かみのゆめ?
-
徳の積み方を教えて下さい。
-
鬼滅の刃が全世界で支持を得た...
-
正義に反する、悪のことを今は...
-
この世は弱いモノイジメで成り...
-
真善美のみなもとは 同じひと...
-
良心
-
絶対善が支配する世界における...
-
究極の悪とは――存在について――
-
ウルトラマンの心
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
オリエンタリズムが現れている...
-
平等が「善」になるとき、「悪...
-
芥川龍之介「羅生門」でディベート
-
それ人は自ら勉めざるべからず
-
やらない偽善よりやる偽善を論...
-
この世に 悪は 存在しない。
-
あなたにとって正義とは何ですか?
-
「美」と「崇高」という芸術の...
-
オウム真理教は悪か
-
善の反対は何ですか? 悪ですか...
-
善人と善意とはどのようなこと...
-
おなじみ:悪は存在しない。そ...
-
性善説と性悪説で悩んでいます
-
偽善は何故「悪である」のか?...
-
あなたにとって「善」と「悪」...
-
虚無感
-
正義は勝つ時代ではなくなりま...
-
絶対善はあると思いますか?
-
善と悪についての問答
-
善悪の判断基準
おすすめ情報