
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
https://store.shopping.yahoo.co.jp/eureka-in-the …
こういった2重窓に近くする結露防止シート なら貼れますし、
効果は大きいです。
また、そのお部屋は台所の近くでしょうか?
近く(台所または、台所に隣接した部屋)なら、台所の換気扇を回したままにして、
且つ、その窓をほんの少し(数mm)開けておくと結露がかなり軽減できます。
こういった2重窓に近くする結露防止シート なら貼れますし、
効果は大きいです。
また、そのお部屋は台所の近くでしょうか?
近く(台所または、台所に隣接した部屋)なら、台所の換気扇を回したままにして、
且つ、その窓をほんの少し(数mm)開けておくと結露がかなり軽減できます。
No.3
- 回答日時:
結露=空気中に含まれる水蒸気が冷たい窓枠や窓ガラスに触れ急激に冷やされることで水に戻り付着する現象です。
この空気中に含まれる水蒸気を減らす(湿度を下げる)か、冷たいカ所を冷たくなくすることで軽減、防止できます。
が、まさか室内をカラッカラに乾燥させることも出来ません。
原因、対策が湿度だとしても、同じ湿度の中にありながら室内のテーブル、家具、床には結露は付きませんよね?
この違いは室内の物が暖房で温められて「冷たくない」、窓は外気に冷やされ「冷たい」からですね?
となれば原因、対策は後者の冷たい窓を冷たくなくする工夫です。
この部屋の窓と対面する向かいは別なお部屋でしょうか?廊下、壁かな?
そのお隣の部屋、廊下、壁の向こうも暖房を点けていないとすれば、この暖房を点けている室内よりは温度は低く、結露だらけのはずですがこの窓ガラスほどではない、むしろ結露は見えないはずです。
「暖房を点けた部屋と外気」ほどの「温度差」がな少ない、「中間温度」だからです。
仮に室内が暖房を効かせて20℃だとして、外気は5℃とでもしましょうか。
中間の膜、空間が、両者の間の12~3℃にしてやればかなり軽減できると言うことです。
結露の窓にもこの「温度差」が少ない、「中間温度」の層、空間を作ってやれば良いのです。
まず効果が高いのは二重サッシ、ペアガラスにしてサッシとサッシの間に中間温度層、空間を作ること。
あるいはカーテンを引き、窓とカーテンの間に空間、層を作る。ただこれですとお部屋も暗くなってしまいます。
ホームセンターに売られている結露防止用のフィルム、シート、テープ、スプレーも皆、金属、ガラスの窓とお部屋の間に樹脂などの膜を1枚貼り付ける原理で軽減できる仕組みなのですが、所詮は薄い膜でしかないので効果も薄い訳です。
見栄えが気にならねば、荷造り用のプチプチシートを窓枠も含めて全面に、ポッチをガラス側に向けて貼り付けることで空気の層が作れ効果があります。(どう見ても荷造り用と同じなのに、窓の結露防止シートといて売られてもいます。)
透明の塩ビ、アクリル板を窓ガラス全面に貼り付けるのも効果があります。
窓枠には厚みがあり空気を含むウレタンのテープを張り巡らし、窓ガラスには樹脂膜を段ボールのように仕上げた「プラベニア」という物もホームセンターに市販されており、これを窓ガラスに貼るのも良いでしょう。
ご予算と相談の上、ご検討ください。

No.2
- 回答日時:
結露防止シートは添付写真で見るレベルの結露ですと役に立ちません。
乾いている時に台所用中性洗剤を希釈した水溶液でガラス全面を拭く事で結露は出来るが水滴となって滑り落ちやすいと言う事であり、
下側に水滴を受ける専用のテープ(ホームセンターでも販売されています)を貼って受ける様にしたり、100均でも売られている
水滴をワイパーのように掻いて取っ手兼タンクに水を溜める物を使って集めたりするしか無いのではと思います。
カーテンを付けて遮る事で対策になる場合もあると言う事ですが、そのカーテンに結露した水滴が浸みますとカビの元にもなるだけ
なので、あまりお奨めはしません。
結露対策に水滴防止剤を塗ってみた事がありますが結露は出来ます。
ただ、チョットした震動で一斉に流れ落ちてきますが。
No.1
- 回答日時:
こんな記事がありました。
業務用洗剤 結露ブロッカー3S
スプレーして拭き取るだけで、最大14日間効果が持続する結露ブロッカーです。実際にホテルや旅館の窓にも使用されている業務用洗剤で、効果が強力。
・内容量:250ml
・成分:直鎖アルキルベンゼンスルホン酸ナトリウム、脂肪酸アルカノールアミド、ジエタノールアミン、キレート剤、防腐剤、水
使用者の声
毎朝、ガラスの結露拭きが日課でしたが、これを使ってからは、結露はありません。ただ、抜群の効果が出たのは2日後でした。また、散布後にタオルで拭き取る場合、曇った状態のままの方がいいようです。翌日には透き通ります。曇りが無くなるまで拭いた箇所は効果が感じなかったので塗り直しました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- DIY・エクステリア 窓の結露が凄いです。毎日拭いてますが、窓にプチプチを貼った方が防げますか?今年は窓にプチプチを張りた 7 2022/12/21 00:06
- エアコン・クーラー・冷暖房機 サーキュレーター意味無し 2 2022/12/05 22:20
- DIY・エクステリア ベランダに面する部屋のガラスに貼る結露防止用のプチプチですが、梱包材のプチプチと同じものでしょうか。 6 2023/04/17 21:47
- エアコン・クーラー・冷暖房機 ファンヒーターもエアコンと同じように暖かい空気は上に溜まるのですか? 4 2022/11/29 00:01
- DIY・エクステリア 不透明の窓ガラスの内側へ、断熱の為の発泡銀シートやプチプチシートを貼ると、しばらく時間が経ったあと剥 4 2022/12/23 20:10
- 国産車 冬場、皆さんの車の窓ガラスってこんなふうに結露しませんか?とうけつしようもんならガリガリ削らないと出 12 2023/02/22 16:38
- 分譲マンション マンションの共有部の窓の 4 2022/06/17 14:54
- DIY・エクステリア 窓寒さ対策 断熱性 9 2022/12/09 17:04
- その他(住宅・住まい) 部屋の窓の結露 うちには去年から使ってない部屋があります。 それまでは私が生活していたのですが、家族 1 2022/12/17 14:49
- その他(暮らし・生活・行事) 窓のサッシの床から50㎝位までこの時期になると結露がすごい! 毎日拭き取るのが面倒です。 7 2022/12/06 10:36
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
賃貸マンションに住んでます。 ...
-
自宅リビングのコンセントカバ...
-
クッションフロアの結露対策
-
窓や壁ではなく空中や床で結露...
-
コンセントから水(結露)が漏れ...
-
1階リビングの食器棚の下側面...
-
ペアガラス内部に水分が入った...
-
6世帯アパートなぜうちだけ結露...
-
尋常では無い結露により漏電
-
除湿機ってコンプレッサー式し...
-
ガラスの熱割れを証明したい!
-
一戸建て3階部分で、結露がひど...
-
東向きマンションの結露などに...
-
この時期、毎日 窓の結露がすご...
-
一部、樹脂複合サッシにするこ...
-
木枠の腐食について
-
マンションの床の結露
-
トイレタンクの結露
-
鉄筋マンションの1階について
-
エコキュートの天板の水滴
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
床が濡れるほどの結露
-
賃貸マンションに住んでます。 ...
-
マンションで。。。うちだけひ...
-
窓や壁ではなく空中や床で結露...
-
コンセントから水(結露)が漏れ...
-
新築戸建を買いましたが北側部...
-
冬場のデスクトップPCについて...
-
ペアガラス内部に水分が入った...
-
24時間換気システムついてるの...
-
雨の日、窓はあけるべきか、あ...
-
乾燥機を使うと結露がでるもの...
-
敷居すべりテープ を張っても、...
-
住宅の結露について 暖房しな...
-
冷蔵庫内の湿度
-
マンションの床の結露
-
6世帯アパートなぜうちだけ結露...
-
RC造での加湿器使用は大丈夫?
-
自宅リビングのコンセントカバ...
-
窓をふさぐ、家具を設置する場...
-
加湿器でPCが故障するという人...
おすすめ情報