重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

熱収縮テープって何に使うんですか?

質問者からの補足コメント

  • いや、熱収縮テープというものがあるみたいですね。

    No.1の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2019/12/02 05:20
  • No.2の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2019/12/02 05:43
  • メーカーの一つから解答が得られました。

    電力系統の緊急修理時に使用します。
    筒状のチューブでは対応できない凹凸のある帯電物の
    絶縁と保護に適しています。 

    収縮温度:125℃
    片面に糊が付いています。
    保護したい帯電物に巻き付けながら工業用ヒートガンで
    接着します。

    とのことです。
    ご回答頂きました方々、ありがとうございました。

      補足日時:2019/12/02 17:29

A 回答 (6件)

調べてみるとテープ状のがやはりあるようです


https://www.cableorganizer.com/adhesive-heat-shr …

>Shrink to Fit on Cables without Disconnecting Them
電線カットなしで縮めてフィットする、みたいに書かれてます

接着剤付きで、巻きつけた後は重なった箇所はくっついて
チューブ状になるようです
    • good
    • 0

電気の絶縁に使います。


収縮チューブは、筒状になっていて、これだと配線の大きさに合わせて使うことになりますが
テープの場合は、配線の大きさに関係なく使える所ですね。
主には、配線をまとめる時に使う感じです。
絶縁が主ってわけでもないですけどね。
配線をまとめる為に、チューブを使うこともある。
    • good
    • 0

写真では良く判りませんが、用途からしても多分チューブを平に潰してテープ状に巻いてあるだけのような気がします。

例としては下記のURLの一番右の写真の物
https://www.monotaro.com/g/00069838/?t.q=%94M%8E …
    • good
    • 0

熱収縮チューブという、


電線同士を接続した箇所とか電線の端に付けた丸型端子部分を
絶縁樹脂材料で覆って熱で半分程度に収縮、密着させる樹脂チューブがあります。

パイプ状なので、決めた長さに切って予め通す必要があり
形状によっては通せない(使えない)場合があります。

熱収縮テープは
後から巻きつけられ、その制約が大幅に緩和されるもの
と聞いた事があります(現物を見たことも使ったことないけど)

http://japanese.electricalinsulationtapes.com/qu …

尚、「熱収縮チューブを(平らに潰して)テープのように巻き取ってあるもの」もあり、
これを「熱収縮テープ」と呼んでるものもあり、
もしかしたらこれかも。

これはどっちだろう
ttps://www.denshi-trade.co.jp/ct/index.php?main_page=index&cPath=105_137_527
    • good
    • 0

検索すると全てチューブの事なんですがURL判りましたら提示していただけませんか?

この回答への補足あり
    • good
    • 0

熱収縮テープって聞いたことが無いのですが熱収縮チューブではありませんか?

この回答への補足あり
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!