
A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
岩石というのは無機物です。
生物は基本的に有機物です。そんな生物に、無機物を体内で合成したり体内から定常的に排出するものは考えられません。※生物でもその機能と健康を維持するために僅かな量の無機物は体内で利用されています。
この回答へのお礼
お礼日時:2019/12/07 12:58
地球型惑星などのように外圧や核熱によって鉱石が熔融し、他の冷え固まった鉱石に鉱化作用による析出で鉱石自体の組成が変わったり、結晶成長したりすることがありますよね。
それらの現象がこの“鉱物体の生物”にもあるとすると、立派な“代謝現象”ですから、
有機体であることが生物の定義とする事は誤りとなり、既存の生物学の理論が崩れるのではないでしょうか。
No.1
- 回答日時:
>岩石を自分の体内で合成し、礫として岩を吐く生物は居ますか?
そのような生物はいない。
ただ、甲殻類は血液中のカルシウムを主成分とした胃石を析出する。ただし、胃石を吐いたりはしない。
脱皮後に胃石を再吸収していることから、脱皮後の柔らかい殻を早期に石灰化させるために胃石として一時貯蔵していると考えられている。
あと、貝類は体内に真珠を作ることがある。その中でもアコヤガイは真珠を作りやすい。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
閲覧注意 無数のフジツボに寄生...
-
略語がわからない
-
RNAの選択的スプライシングとプ...
-
彼女ができない男は生物として...
-
インコの夜用の布について。 イ...
-
床に謎の黒い跡
-
これらのことわざ と 意味の違...
-
急性毒性の表記記号の意味
-
クローン技術の長所と短所について
-
「何をおっしゃるうさぎさん」由来
-
ラジオはチューニングされると...
-
不可逆? それとも非可逆?
-
対合(たいごう? ついごう?)
-
生物について
-
for next の不連続版があるでし...
-
遺伝子
-
「生物学的意味」の意味を教え...
-
O型同士が結婚してB型が生まれ...
-
クール便(冷蔵・冷凍)は本当...
-
さよなら三角またきて四角
おすすめ情報