No.2ベストアンサー
- 回答日時:
形質転換効率は、ベクター1 micro gあたりのコロニー数(colony forming unit, cfu)であらわします。
10 ngのプラスミドベクターを使って形質転換をして、1 mLの培地を加えて回復培養をし、そのうち10 microLをまいたら、250 コロニー生えたとしましょう。
まいた10 microLには10 ng x 10 microL/1000 microLで、0.1 ng 等量のプラスミドが含まれていることになります。
0.1 ngで250 コロニー生えたのですから、1 micro gに換算すると、250 cfu ÷0.1 ng = 250 cfu ÷( 0.1 x 10のマイナス3乗) micro g = 2.5 x 10の6乗cfu/ugとなります。これが形質転換効率を表します。
形質転換効率は、同じベクター、同じホストを使っても、ベクター量を少なくしたほうが高くなります。これは、ベクター量の増加と、形質転換数の増加が比例しないためです。
No.1
- 回答日時:
下記のURLのHP「やさしい生物学にようこそ」の「実験室で学ぶやさしい生物学II 第5・6回」編の「形質転換効率を求める」が参考になりませんか。
参考URL:http://seibutunomu.hp.infoseek.co.jp
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教えるわが家の防犯対策術!
ホームセキュリティのプロが、家庭の防犯対策を真剣に考える 2組のご夫婦へ実際の防犯対策術をご紹介!どうすれば家と家族を守れるのかを教えます!
-
形質転換効率?の求め方
生物学
-
電気泳動写真からの濃度の求め方
生物学
-
サテライトコロニー?について
生物学
-
4
吸光度の単位
化学
-
5
コロニーが現れない
生物学
-
6
大腸菌の世代時間
生物学
-
7
大腸菌の世代時間について
生物学
-
8
kDaからbpへの変換について
化学
-
9
プラスミドの形態について
生物学
-
10
DNA電気泳動で困ったことが起こっています。
生物学
-
11
世代時間の計算(微生物学)
生物学
-
12
SDS-PAGEについて
化学
-
13
電気泳動のDNAバンドが出ないです
生物学
-
14
酵素の比活性
生物学
-
15
電気泳動によりDNAの分子量を求める方法。
生物学
-
16
mock細胞とは?
生物学
-
17
制限酵素地図の作成方法(すみません。急いでおります)
生物学
-
18
ウイルスの力価(titer)とは?
生物学
-
19
吸光度、OD数について
化学
-
20
形質転換(トランスフォーメーション)の手順で「回復培養」についての質問
生物学
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
名前のローマ字表記
-
5
家の前に酔っ払いにゲロを吐か...
-
6
ウイルスが生物ではないとされ...
-
7
実の弟とのセックス
-
8
RNAの選択的スプライシングとプ...
-
9
さよなら三角またきて四角
-
10
「生物学的意味」の意味を教え...
-
11
鳥の天敵って?
-
12
人間のメスは何故、胸やお尻を...
-
13
for next の不連続版があるでし...
-
14
急性毒性の表記記号の意味
-
15
なぜ冬になると白鳥や鶴が日本...
-
16
イノシシの皮の用途は?
-
17
トータル?ゲノム?
-
18
引っ越してから不幸続き
-
19
修飾とは?
-
20
鷲の天敵
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter