
歳入が大幅に不足しています。歳入を増やす為には増税しかないでしょう。しかし消費税の値上げには反対です。消費税を値上げするくらいなら、土地税を値上げするべきです。
なぜなら消費税は国民全てが負担しなければ成りませんが、土地税は土地を持ってる者だけが負担すれば良いからです。土地を持たない貧乏人は負担しなくて良いからです。
それに土地税が上がれば、生産性の低い中小企業が打撃を受け、中小企業の廃業が進み、日本の生産性が上がります。日本が貧しいのは生産性が低いからです。ですから生産性の低い中小企業は廃業に追い込んだ方が良いのです。
中小企業が倒産すれば失業者が増えます。日本にとって良いことです。なぜなら日本は人手不足だからです。失業者が増えれば人手不足が解消されます。ですから土地税の値上げは「一石三鳥」ですよね?
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
特に外国籍の人の取得には10倍くらい載せたほうが良いですね、中国やベトナムなどは買えないのですから。
そして企業の土地所有も高額税金を払うべき、土地を貸している企業など利益を生んでいるものは高額でも採算は取れるだろう。
結局は賃貸物件を借りている人に掛かっていくとは思うけど、そこが問題ですね。
No.7
- 回答日時:
全然!
>土地税は土地を持ってる者だけが負担すれば良いからです。土地を持たない貧乏人は負担しなくて良いからです。
土地はあるが、金がない人はどうやって税金を払うの?
現状、土地は放棄できないし、買い手がいなければ、どうするの?
>それに土地税が上がれば、生産性の低い中小企業が打撃を受け、中小企業の廃業が進み、日本の生産性が上がります。日本が貧しいのは生産性が低いからです。ですから生産性の低い中小企業は廃業に追い込んだ方が良いのです。
中小企業が倒産すれば、下請けからの部品供給がなくなり、大企業も連鎖倒産ですよ。
大企業は、本業ですらリストラしているのに、部品製造の内製などしません。
>中小企業が倒産すれば失業者が増えます。日本にとって良いことです。なぜなら日本は人手不足だからです。失業者が増えれば人手不足が解消されます。
>日本は欧米に比べて中小企業が多い事は統計で明らかです。そして中小企業の生産性が低い事も明らかです。中小企業が多いことは、中小企業の労働者の為に成りません。中小企業の労働者の福祉や賃金は大企業の労働者に比べて劣るからです。
大企業は、リストラばかりして人員を減らしています。失業者は、どんな企業で働くの?
>地が有効に利用されない理由は、土地税が安いからです。土地税が上がれば、土地を有効に利用しないと土地税も払えなくなりますから、土地が有効に利用されます。
一人当たりの公園面積が出ているけど、公園作るのが、土地の有効活用なの?
No.5
- 回答日時:
土地税を値上げするべきです
↑
それだと、消費税以上に不況が進む
おそれがあります。
バブルが崩壊したのは、総量規制が
原因でした。
日本は不動産を担保に金を借りている企業が
多いからです。
それに土地税で、どれだけ税収が上がりますかね。
消費税がターゲットになったのは、大衆課税で
税収が多く取りやすいからです。
歳入を増やす為には増税しかないでしょう
↑
試算があります。
無駄づかいで20兆円
不公平税制で35兆円
脱税で50兆円。
巨大宗教団体に課税すれば4兆円になります。
パチンコは家電、車並の経済規模を誇って
いますが、納めている税金はそれらの1/10です。
財源はあります。
No.3
- 回答日時:
日本には家賃補助金が無い以上、無いという前提で考えねば。
じゃ、40年ローンでネズミ小屋を買った家も補助してくれるな?
どの位まで?広さ、価格、年収、etc
土地の有効活用とは、ネズミ小屋をごきぶり小屋にする事になるだけでは?
むしろ、人口がもっと減れば良いと思うがね。
中小企業が減って大企業の寡占状態になるのが良いか?違うと思うよ。
No.1
- 回答日時:
ものを買ったときに発生する消費税がいいですね。
食品だけは持ち帰ってもそこでサービスを受けて食べたとしても税率を変えないほうがいいと思いますが。
土地に関する税金を上げても、少子化がどうしようもないレベルに達している現在、たとえば相続できる人も減っているわけですよね?昭和の昔なら子供で3等分、5等分などが常識でしたが、令和の現在もしくはこの先子供がいない人もいれば一人っ子ふたりっ子というパターンが多いわけで、相続税が払えず土地を国庫に収めるパターンが増えているからこそ、一部の繁華街以外に土地の価格が上がらないわけです。
https://www.sumai1.com/useful/plus/market/plus_0 …
このサイトにはこの10年の土地価格の変遷が表になっていますが、バブルだった30年前と現代では土地は実質的に下がりっぱなしですし、それに伴って物価は殆ど上がっていません。戦後1950年代から1990年代までは毎年必ず給与が上がり物価が上がってきていましたが。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 政治 安倍自公政権のアベノミクスとやらで、日本が経済成長し、景気・内需も良くなった? 2 2022/05/04 10:30
- 政治 安倍・菅・岸田自公政権の悪政・悪行・犯罪・テロ・噓八百・隠蔽・捏造・改ざん・悪い方向に 4 2022/05/29 19:36
- その他(暮らし・生活・行事) 安倍にも負けず課税にも負けず悪政にも生活苦にも腐った社会にも腐った連中にも負けず生き抜く 6 2022/07/14 22:36
- 政治 小泉自公政権になってからも、善政・善行は何一つ行わず、悪政・悪行・犯罪・テロ・噓八百等々 1 2022/06/02 18:22
- 政治 消費税の酷民負担の嘘八百 消費税を上げて法人税を下げている 酷債が多い=都市銀行 損保会社の持ち回り 3 2022/06/27 16:51
- 借地・借家 家を売却することになったが節税したい。 1 2023/02/02 11:44
- 固定資産税・不動産取得税 京都市 固定資産税負担水準をかんたんに教えてください 1 2023/04/07 20:47
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
-
大麻の使用罪がなかった理由や法改正での変更点、他国との違いを弁護士が解説
ドイツで2024年4月に大麻が合法化され、その2ヶ月後にサッカーEURO2024が行われた。その際、ドイツ警察は大会運営における治安維持の一つの方針として「アルコールを飲んでいるグループと、大麻を吸っているグループ...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
水道料金の値上げについて
-
消費税3%の時、コンビニの缶...
-
家電量販店パートは消費税増税...
-
愛称
-
日本の酒税40%って安すぎま...
-
トランプ関税と言うのは、大増...
-
自衛隊と天皇制を廃止、一帯一...
-
宅建の問題なのですが
-
今年のみなさんの漢字は?
-
こんにちは 消費税のことで質問...
-
飲食店や商業の閉店時間が早く...
-
民営化後の手数料
-
タクシー料金値上げしなくても...
-
IMFの
-
日本政府は頼りになると思いま...
-
暫定税率を戻して正解だったの...
-
余裕な資金があるって事ですよね?
-
市役所職員労組の家賃未納問題
-
1990年代を中心とした、雇用環...
-
ティッシュペーパーの買占め!
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
トランプ関税と言うのは、大増...
-
野田佳彦さんが消費税増税を決...
-
米の価格も下げられない、外人...
-
国が実施する入札が税抜きなの...
-
運送中に商品が破損。消費税の...
-
れいわ信者が万博賛成・消費税...
-
自費診療の消費税について
-
首都高って1日どれくらい儲かっ...
-
増税1か月前ですが、どうなると...
-
飲食店や商業の閉店時間が早く...
-
便乗値上げは 違法行為。
-
消費税値上げか、土地税値上げ...
-
日本の税収をを増やす論議で累...
-
「この限りではありません」っ...
-
多頻度化とは
-
こんにちは 消費税のことで質問...
-
増税メガネの次は?
-
電通の社長が過労死問題で責任...
-
見積書の書き方(項目ごと小計...
-
剰余てどうして生まれるの?
おすすめ情報
借家に住む低所得者には家賃補助をすれば良いのです。先進国では皆家賃補助が有ります。家賃補助が無いのは日本だけです。
家賃補助は大家にとっても良いことです。家賃の不払いが無くなるからです。家賃を払わなければ家賃補助も出ないからです。
大都市の土地価格が上がるのは土地が有効に利用されていないからです。日本では大都市に低層木造住宅が密集しています。先進国の大都市では見られない現象です。
日本は欧米に比べて土地が狭いのですから、貴重な土地は有効に利用しなければ成りません。しかし明らかに、土地の利用の仕方が下手です。
土地が有効に利用されない理由は、土地税が安いからです。土地税が上がれば、土地を有効に利用しないと土地税も払えなくなりますから、土地が有効に利用されます。
土地税の値上げと同時に、家賃補助を実施すれば良いだけです。「40年ローンでネズミ小屋を買った家」については、既に国の補助金が出ています。優遇税制や低金利のローンなどです。
欧米の家に比べて、日本の家が見劣りするのは明らかです。それは土地が狭いのに、木造一戸建て住宅を奨励した結果、ますます土地が狭くなったからです。
日本は欧米に比べて中小企業が多い事は統計で明らかです。そして中小企業の生産性が低い事も明らかです。中小企業が多いことは、中小企業の労働者の為に成りません。中小企業の労働者の福祉や賃金は大企業の労働者に比べて劣るからです。
確かに財源は有ります。例えば農地1ha当たりの農業予算をドイツ並みにすれば、1兆5千億円の予算が浮きます。