
ネオドレーンパイプを通すため、コンクリートを削りたい。
コンクリートを添付写真の右下に書いてあるように、30mm削りたいのですが、上手い方法が有ますか?
作業姿勢が溝に入り、座っての状態であまり力は入らないと思います。
削る工具と金槌で叩くことくらいしか判りません。
(削る工具は有りませんので購入になります)
削る量は多くないですが、素人のやることで手間暇はかかると思っています。
他に、素人が出来る簡便な方法があればアドバイス頂けないでしょうか。
ホームセンター等で電動ドリル等借りられる工具もあると思います。

No.9ベストアンサー
- 回答日時:
>今回私が削ろうとしている所は、タガネでどのくらいの時間で出来そうでしょうか。
>
写真見た感じでは慣れてると、3cm程度ハツるだけなので道具が揃っていたら数分です。
現場でタガネを持っていなくても10分もあれば充分なので、30分あれば完了するのではないかと。
こればかりはスキルレベルが判らないのでなんとも言えませんが。
釘打ち槌でも軽量(ヘッド200g以下)ではちょっと厳しいので、石頭槌を購入しても良いでしょう。
タガネは直線切断を必要としなければチスで良いかと(ご存じの通り面積が小さい方が応力は集中するので)。
他に出番がなくなりますが、工具を揃えるか代用するかは自由です。
有り難うございます。
>現場でタガネを持っていなくても10分もあれば充分なので、30分あれば完了するのではないかと。
タガネを持っていなくてもとは・・・
30分の努力で出来るなら、やりたいです。
(人にも寄るのでしょうが)
今日ホームセンターで買って来ます。
石鎚とタガネを(チスかも知れないが)
>他に出番がなくなりますが、
確かに、他で使用方法はなさそうですね。
タガネは、ブロック、レンガ等の分割には使えそうですが・・。
No.14
- 回答日時:
私はDIYが好きで以前、ブロック塀を解体する際に、基礎部分を壊したときに、コンクリート部分にグラインダーである程度線引きしておいて、大ハンマーで叩いたり、電動ドリルにて壊しました。
小さなハンマーは時間が掛かり、腱鞘炎になる懸念もあるのでご注意を・・・。
グラインダーやドリル使用は目に粉が飛び散らないようにしてくださいね・・。
有り難うございます。
削りたい場所が、入り組んでおり使える機材に限界が有ます。
グラインダー等は難しいと思います。
大ハンマーは無理です、コンクリートの縦を横方向に削りますので。
しかも座らないと覗けない状況です。
結果はNO10さんのお礼欄に書かせて頂きます。
ハンマーで叩いても破片が飛んできそうではあるのですが。
めがねを掛けて作業した方が良いかな。
No.12
- 回答日時:
無理でなないけど、手が痛くなりますし、時間が掛かると思うけど・・。
頑張って・・。
有り難うございます。
グラインダーというのはハンディタイプの物ですよね。
その替え刃にコンクリートカット用の刃があるのでそれを取り付けて、
回転で切っていくと言う事と理解しました。
グラインダーのカバーを外せば、数cmの切り込みも出来ると言う事だと認識しました。
コンクリートのはつりは手間ですが、作業場所と切りたいコンクリートの関係で切りたい場所が広くはないんです。
綺麗に切れなくても、穴が広がればという感じです。
ハンマーで左手を叩く可能性もあって心配はしています。
明日は雨で出来なさそうなので、あさって作業してどうなるかですね。
No.11
- 回答日時:
グラインダーにコンクリートカット用の鋸刃を装着して切るのが一番簡単・・。
ホームセンターで安いものであれば、3000円未満で売っています。
有り難うございます。
今日石鎚とタガネを買ってきました。
明日、作業予定です。
両方で約3000円でした。
>グラインダーにコンクリートカット用の鋸刃を装着して切るのが一番簡単・・。
回転体に直線用途の鋸を装着というのがイメージが湧きません。
コンクリートカット用の丸い形状の物があるのでしょうか?
タガネで無理だと判断したときの為に、具体的に教えて頂けませんでしょうか。
No.10
- 回答日時:
>タガネを持っていなくてもとは・・・
>
建築、土木関係者でバールを持っていない人はいないので、タガネの代用でバールを使うということです。
今回割りたいコンクリート壁を真正面から割りたい場合はバールは力不足なので通用しないので注意が必要です。
(タガネを買うとのことなので、これについてはもう返信はしません)
>30分の努力で出来るなら、やりたいです。(人にも寄るのでしょうが)
>
あくまでもスキルレベルによります。
そもそも非力すぎるとか、力の入れ方がわからない場合は除きます。
>石鎚とタガネを(チスかも知れないが)
>>他に出番がなくなりますが、タガネは、ブロック、レンガ等の分割には
>
作業以降「分割」も考慮するなら平タガネで、今回優先ならチスタガネ。
有り難うございます。
遅くなりましたが、結果を報告します。
チスタガネと石鎚を購入して、作業しました。
コンクリートにタガネが食い付いて、叩くと思うように割れていきました。
かけらになって取れた所も有、10分かからず作業を終えることが出来ました。
穴を大きめに使用とした時には、タガネの先端の角度が滑ってしまいましたので諦めました。
(良かったです、簡単に穴ができて)
とりあえず、問題なくパイプが通りましたので土手に排水パイプを通してみました。
庭に拝観するネオドレーンパイプを塩ビの接続パーツに入れようとしましたが・・・固い。
1段目ははまったようですが・・・4段くらい有る内の1つなんです。
埋設すれば動くことはないと思いますが、この接続を上手く行なう方法をご存じでしたら教えてください。
(湯で温めれば出来ると思っていましたが・・・そんな簡単ではなかった)
No.8
- 回答日時:
>作業しづらいので、長さのある物を調達するしかないと思います。
>
そのために350~450のバールと、長さ指定で紹介しました。長タガネもあります。
長すぎると無駄に高くなり、以後の使い道も解体作業のようなことが主になるので勝手が悪い。
>>長手の方が釘抜きに成ってなくて平板状
>頭が叩ける物として、土牛産業 インテリアバール 平型 300mmは確認出来ました。
>インテリア用って書いてあるので・・・用途が違うかも。
>ご存じの頭が叩けるバールが有ましたら紹介して頂けませんでしょうか。
>
「平バール」で見つかるものの中にあります。
インテリア用は内装材を傷つけにくい幅広の梃子部が付いているもので、察しのとおり先端強度は低いです。
平タガネも金額的には商品によっては数百円ですから、わざわざ買うのもありです。
ちなみに今回紹介のものはタガネで言うと平タガネで、先端が尖ったタガネもあります。
>のこぎりで切り込みを入れておいて叩く・・
>角はすんなり出来そうですが、角から深くなってくるとバールが逃げそうです。
>
そのためにあらかじめ注意点として「コツが必要」と書かせていただきました。
こればかりは現場での指導ということでないと、活字で伝えるのは難しいです。
そして鋸はなかなかに苦労すると思います。個人的には今回の作業なら買うだけ無駄と考えます。
でもそれがDIYのDIYたる所以でしょう。プロに任せないで自分で、ということですから、試行錯誤で人件費の代わりに「自分が時間を費やす」。
活字でできるアドバイスとしては
「何かを使ってタガネ(orバール)の先端が逃げないようにする」です。
手元にあるものを何でも使えばよいです。
有り難うございます。
>「平バール」で見つかるものの中にあります。
>今回紹介のものはタガネで言うと平タガネで、先端が尖ったタガネもあります。
これで調べている内に、コンクリート用のタガネがあると言うことを知りました。
鋳物を削るわけではないので、出来そうな気がしますが何分初めてのことで予測が付きません。
>そして鋸はなかなかに苦労すると思います。個人的には今回の作業なら買うだけ無駄と考えます。
YouTubeで、
レンガ切断を見て、割りたいところに傷を付けてタガネで割ると言うのが紹介されていました。
ブロックを切ると言うのもコンクリートではないのでちょと違うだろうなと・・。
今回は、平タガネ(orチスタガネ)とハンマーの購入を考えています。
(タガネの長さは、現場での作業をトライして確認します)
ハンマーは、釘打ち用しかないので、ちょっと無理かも知れないと思いましたので。
>「何かを使ってタガネ(orバール)の先端が逃げないようにする」です。
コンクリートに当てる刃の角度と滑らないように支えられるかですね。
今回私が削ろうとしている所は、タガネでどのくらいの時間で出来そうでしょうか。
(購入に当たって、難易度が高いと・・・病んでしまいますが)
No.7
- 回答日時:
石を割る要領と変わらないので
「石頭(せっとう)」と呼ばれる重量のあるカナヅチと、
「石鑿(いしのみ)・鏨(たがね)・チゼル」という石を割るノミで必要付近を割る。
金槌を持っていれば石頭には及ばなくても何とか使えます。
タガネだけ買ってくれば何とかなるでしょう。
ただ、写真的にタガネでは短くて作業し難いかもしれないので、「釘抜き・バール(350~450)」の長手の方が釘抜きに成ってなくて平板状のモノを買ってきて代用は可能です。
(後に通常のバールとして使えます。ただし予定している部分よりも厚いところは割れません)
斜めのコンクリート表面の、狙ったところにうまく工具を当てるのにはそれなりにコツが必要です。
あくまでもそれ以外に工具を使う予定が無い場合いろいろ工具を揃えるのは勿体無いという場合の代用での方法も込みです。
有り難うございます。
>ただ、写真的にタガネでは短くて作業し難いかもしれないので、「釘抜き・バール(350~450)」の長手の方が釘抜きに成ってなくて平板状のモノを買ってきて代用は可能です。
・作業しづらいので、長さのある物を調達するしかないと思います。
バールの頭側はR形状ではない物があるんですね。(NETで確認しました)
>長手の方が釘抜きに成ってなくて平板状
頭が叩ける物として、土牛産業 インテリアバール 平型 300mmは確認出来ました。
インテリア用って書いてあるので・・・用途が違うかも。
ご存じの頭が叩けるバールが有ましたら紹介して頂けませんでしょうか。
のこぎりで切り込みを入れておいて叩く・・
角はすんなり出来そうですが、角から深くなってくるとバールが逃げそうです。
No.5
- 回答日時:
> コンクリートを切るのこぎりのような物はないのでしょうか?
あります。
形は金ノコみたいなやつが…
レンガを切ったことがありますが、手ごわいですよ。
>柱の下を掘り込むと落ちてきそうだし、
基礎の下を掘らなくても、横から塩ビパイプを打ち込んでやるって、方法があります。
こちら側に溝を掘って、そこにうまく頭を出せば成功。
運悪く石に当たれば、失敗(笑)
直径10cm程度の塩ビパイプとかでも、結構安価です。
ホームセンタでも、色んなサイズ、長さを扱ってます。
有り難うございます。
>形は金ノコみたいなやつが…
鉄のこのような、歯だけ(幅15mmくらい・・・30mmでもOK)の様な物でないと、作業できないですが。
>レンガを切ったことがありますが、手ごわいですよ。
簡単ではないと言う事ですね。
どの程度なんでしょうか?
長手方向60mmくらいの所も有ますので、少しずつ進めるしかないのだろうと・・。
のみと併用すると楽かも知れない・・・と想像しますが・・。
>横から塩ビパイプを打ち込んでやるって、方法があります。
石だらけですし、作業性が悪く、難易度が高いように思えます。
それと、土手側を更に掘り込まないと行けないし・・・出てきた先端にパイプを接着するのも単返送です。
(穴を掘り込むのが大変で・・)
コンクリートを削ることが出来なければ・・諦めようかとも・・。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
一個口の意味を教えてください
-
最近1週間前ぐらいからこの1mm...
-
日差しでパソコンの画面が見づ...
-
雨戸を開ける時間は何時にして...
-
畳の上の物を置く場合、カーペ...
-
ビニールバッグにコピーした文...
-
化学反応を起こしてベタベタに...
-
「重厚」の反対は、「軽薄」?...
-
フローリングに重い家具を置く...
-
大塚家具の値段
-
いつも優しい人が 怒ると物に当...
-
建築内装の「FFE」とは何の...
-
大塚家具の値引きについて
-
木造の2階の底って抜けるんで...
-
変な日本語?「良い天気だと良...
-
畳の上に家具を置く際、何か敷...
-
木の板の色味をこげ茶にしたい
-
木製椅子が突然ベタベタする
-
家具のホルムアルデヒドが抜け...
-
家具屋で値引き交渉するのはマ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
一個口の意味を教えてください
-
組み立て家具で、ダボやネジが...
-
日差しでパソコンの画面が見づ...
-
最近1週間前ぐらいからこの1mm...
-
背面化粧仕上げではない家具を...
-
変な日本語?「良い天気だと良...
-
家具の背面隠し技についてです...
-
息子と半同棲中だった彼女を可...
-
至急! ニトリで家具を注文しま...
-
釘を静かに打つ方法を教えて下さい
-
木造の2階の底って抜けるんで...
-
ラグに本棚、テレビ台を置くこ...
-
フローリングに重い家具を置く...
-
囲炉裏や火鉢に使える灰が購入...
-
家具屋で値引き交渉するのはマ...
-
大塚家具の値引きについて
-
ファブリックの名称について
-
婚約しましたが彼が元カノと使...
-
家に帰りたくない。 実家暮らし...
-
雨戸を開ける時間は何時にして...
おすすめ情報
済みませんが、下記について教えてください。
>ノミとハンマーがあればブレーカーを借ることなく穴は開けれれますが・・・
穴を開けるというのはどう言う方法の事でしょうか?
ノミも安くはなさそうですが・・・
ハンマーで叩くのも姿勢的に叩きたいが、何処まで出来るのかという・・