重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

自作PCから、ディスプレー27インチと31インチに出力してマルチディスプレー化しています。
普段27インチを使っていますが(31インチは別用途で使用)PCを立ち上げて何も移らず焦りました、何をやってもBAIOSすら出ません、ビープ音はしているのですが。
ハタと気がつき、31インチをPC画面にしたところこちらの画面がPOSTで止まっていました。
うちのマザーボード、PCとTVでHDMI配線を差し替えても、何故かBAIOSが31インチに先に出ます。
画像出力がVGA・DVI・HDMIと有り、DVIをHDMIに変換して、HDMIx2にしています。
これって、最初に表示する順番って、出力で決まっているのでしょうか?どうやって指定するんでしょうか?
それにしてもうちのマザーボード何故31インチを優先するのでしょうか、マザーボードは【ASUSのTUF Z370-PLUS GAMING】です。

質問者からの補足コメント

  • OSによるディスプレーの指定は差し替えることで変わります。
    問題は、PC起動時のPOST画面になります。

      補足日時:2019/12/18 17:22
  • 補足のOS時の表現を間違えました、でスプレーの識別番号です、そして使用ディスプレーの指定は【設定>ディスプレー複数のディスプレー】で指定でき問題はありません。

      補足日時:2019/12/18 17:26
  • わかりにくい表現で、補足ばかりしてすみません
    出力のプライマリー指定という意味です、BAIOSに指定項目はありませんでした。
    もしかして見逃したのかも?

      補足日時:2019/12/18 17:31

A 回答 (4件)

ANo.2 です。



27 インチと 31 インチは共に 1920×1080 と言うこと了解です。それでは、解像度の問題ではないようですね。仰るように、マザーボードの映像出力には優先度がある場合もあって、それは 1 台のモニターで複数のインターフェースを同時に繋げばはっきりします。

ディスプレイは IO Data の EX-LD2702D と EX-LD3151D ですね。

EX-LD2702D:https://www.iodata.jp/product/lcd/wide/ex-ld2702 … ← VGA/DVI/HDMI
EX-LD3151D:https://www.iodata.jp/product/lcd/wide/ex-ld3151 … ← VGA/HDMI×2/DisplayPort

仕様上は特に変わった項目はありません。デジタルでの映像接続は、電源投入時にパソコンとディスプレイは、解像度などを最適なものになるよう通信を行っています。それが、31 インチの方が速い応答を返しているのかも知れません。

ところで、POST が表示されるの判りましたが、先へは進んだ(OS は起動した?)のでしょうか。それが気になります(笑)。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

はい、再起動で難なく。
問題があったときは、27インチに何も写らなかったため慌てたという次第です。

お礼日時:2019/12/18 19:57

ANo.3 です。



OS は正常に起動したのですね。それでは 27 インチ側のディスプレイも正常に映ったのでしょうね。まぁ、Windows は時々訳の判らない挙動をする場合もありますので、たまたまでしょう。お疲れさまでした。
    • good
    • 0

パソコンのマザーボードからの接続で使っていると言うこと了解です。

Mini-Dsub15pin(VGA) と DVI-D、HDMI があって、普段は 27 インチを使っていて HDMI 接続で、31 インチも HDMI と言うことですね。どちらかが DVI-D~HDMI の変換で接続しているようですね。

27 インチと 31 インチの解像度はそれぞれ幾つでしょう。DVI-D~HDMI の変換ケーブルは通常シングルリンクで、1920×1200 が上限の解像度です。従って、どちらかがフル HD 1920×1080 だと思います。

ASUSのTUF Z370-PLUS GAMING の仕様は下記です。
https://www.asus.com/jp/Motherboards/TUF-Z370-PL …
<下記引用>
グラフィックス機能:
Integrated Graphics Processor- Intel® HD Graphics support
Multi-VGA output support : HDMI/DVI-D ports
- Supports HDMI 1.4b with max. resolution 4096 x 2160 @ 24 Hz / 2560 x 1600 @ 60 Hz
- Supports DVI-D with max. resolution 1920 x 1200 @ 60 Hz
Maximum shared memory of 1024 MB

HDMI は WQXGA 2560×1600 までは 60Hz のリフレッシュレートが出せるようですね。

それで、起動時に Beep 音が鳴り、普段使っている 27インチのディスプレイが映らなかったので、31 インチに繋いで見たところ POST で停止してと言うことですね。何故 31 インチに BIOS が表示されるかと言うと、恐らく解像度が 27 インチより低い所為ではないでしょうか。27 インチのディスプレイが WQHD 2560×1440 で、31 インチがフル HD 1920×1080 だったとしたら、BIOS の表示が 31 インチになる可能性があります。高解像度は OS が走って初めて有効になります。

私のパソコンでは、27 インチと 32 インチ(AQUOS TV) を接続していて、27 インチは WQHD 2560×1440(DVI-DL)、32 インチはフル HD 1920×1080(HDMI) ですが、常にメインに設定している 27 インチ側が先に表示されます。それで、Windows が立ち上がると 32 インチが映ります。グラフィックボード(GeForce GTX1060)を使っての DVI-D と HDMI の接続です。

「ディスプレイの設定」 でのディスプレイ番号は、27 インチが No.2 で 32 インチが No.1 となっていて、これの変更はできなかったです。確か、HDMI だけマザーボード側から接続してみたことがありますけれど、この関係は同じでしたね。

BIOS での表示のみに限定すれば、ハードウェアで表示が容易なディスプレイが優先される可能性があるのではないでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
ディスプレーはいずれもI-O製の【EX-LD2702D】と【EX-LD3151D】で、共に 1920x1080 になり、変わりません、ロースペックの低価格品です。
特に変わりは無いとは思いますが、画面拡張状態で立ち上げると、確かに31インチの方が早く写ります、出力を変えてみても同じです。
理由はわかりませんが、おっしゃるように31インチの方が有利(モニター側が)なのかもしれません。
PCはもう一台有り(Mainですがポンコツ)、こちらは【GT1050Ti】を使用しており、VGA>HDMI>Displayportの順で優先されます。「なんか統一してほしいですよねぇ。」
時間が出来たら、 作業用PCの組み合わせで試してみたいと思います。

お礼日時:2019/12/18 18:39

立ち上がる順序はありません。


1、2のモニターを決めることはできます
同じボードに差しこめば同時に立ち上がります。市販のPCですけど。
ボードが2枚で別々に差し込むと、もう一方が無効となります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
説明が下手で済みません。

お礼日時:2019/12/18 18:40

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!