
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
はじめまして
すきま風を防ぐのであれば、No.1、2の方が記されたようなコーキング(シーリング)材による処置になると思います。
ただ市販の材料は限定された色しかありませんので、色違いを気にされるようであれば、その上に木と色合わせをした塗装を行う必要があります。
(特に木より薄い色のコーキング材の場合には目立つと思います...写真からするとこげ茶の材料だとやや濃すぎそうでもあります)
コーキング材は、その材質としてウレタン、変成シリコン、ポリサルファイド、シリコン、アクリル等、さまざまなものがあって用途によって使い分けますが、
コーキングの上に塗装を行う場合には、ウレタン系が適しています。
変成シリコンでも塗装は可能ですが、ポリサルファイドやシリコンは不可です。
きれいに(目立たないように)仕上げたい場合には、手間はかかりますが、上記のようにコーキング+ペンキがベストかと思います。
ところで、蛇足ながら巾木と床材との隙間が3~8mmという事についてです。
1~2mm程度であれば床の下地材の木痩せ等によるもので仕方がないといえる範囲ですが、
最大部が8mmとなるとかなり床が沈下しているものと思われるものです。
築年数や沈下部の階(おそらく1階ですよね)などが不明なので具体的なお話はできませんし、またこれに関しては短期的なお話ではないとも思いますが、
床の沈下に関してはご注意をされた方がよいかと思いました。
以上、ご参考になりましたら幸いです。
回答をありがとうございます。
色違いを気にすることはないので、濃い目のコーキングで実施しようと思います。
気にしない背景には、築年数が30年の家でもあるということがあります。
ご指摘を頂いた床の沈下ですが、1階となります。
添付した画像の右側の方が8mmであり、その右に食器戸棚があることから、食器戸棚が何らかの影響を与えているのではと考えています。
先月に外装の塗装をしましたが、依頼したリフォーム業者に、床下の基礎部分のチェックを家の外と中から実施してもらいました。
結果としては、特に問題はないとのことでしたが、実施した背景には、昨年9月末の基礎モルタル表面のひびを質問させていただいた際、中川様を含めた複数の方に、専門家チェックをした方が無難とのアドバイスを頂いたからとなります。
ありがとうございました。
No.6
- 回答日時:
> 3~8mm程度の隙間
隙間が広いと、限りなく充填剤が入ってしまうので、段ボールとかを詰めてから仕上げると良いと思います。
個人的には、トイレットペーパーで紙粘土を作って押し込みますかね?
> 隙間があいてはいないので、目止め的な接着材
隙間が開いていなければ、すきま風は、気のせいでしょう。
別の原因だと思います。
回答をありがとうございます。
ご指摘の様に、確かに限りなく充填材が入りそうなので、スポンジの隙間テープを押し込みたいと思います。
このままとするか、更にコーキングをするかは思案中です。
隙間があいていないと記載してしまいましたが、厳密には0.5mm程度の隙間があるとは思われ、こちらの方は
外壁に面している為、隙間は狭くてもすきま風が入るのが気になるのであろうと考えています。
ありがとうございました。
No.5
- 回答日時:
コーキングが初めての挑戦なら必ずしもお奨めは致しません。
(見栄え的に作業が難しいのと、材料的に無駄が出やすい)もしも、色合いを気にしないのであれば単に スポンジの隙間テープで良いのではありませんか。(ちょっとだけ入れる練習は要りますけどね)
回答をありがとうございます。
コーキングは初めてではありませんが、やったことがある程度です。
ご指摘の様に、100円ショップのスポンジの隙間テープのレベルでも良いのではという気もしてきました。
ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
同系色に塗装した隙間と同じ厚みの板を挟み込むなり、隙間充填材(コーキング)の茶色系統の物を充填するなり?
https://www.amazon.co.jp/%E3%82%A2%E3%82%B5%E3%8 …
マスキング、コーキングガン、コーキング用ヘラの購入も合わせて。
早速の回答をありがとうございます。
かなり昔、コーキングをガンを使用しないで使ったことを思い出しました。
ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
シリコーンシーラントで盛り上...
-
シリコンコーキングをきれいに...
-
柱と土壁の間の隙間を埋めるもの
-
トラクター中古を買いましたが...
-
最強のトヨタ車
-
車部品取り付け用の 透明な両面...
-
コンクリート壁についたガムテ...
-
バーニッシュ(合成樹脂)の成分...
-
引き出しが開けられたかどうか...
-
ルーターでの工作
-
JIS Z 1522(セロハン接...
-
ゴム同士を溶かして接着する方法
-
アルミ板と木材を接着したいの...
-
時計のベルトの接着が外れてし...
-
アクリルと鉄をしっかりくっつ...
-
外壁コーキングしますが、ボン...
-
フローリングでボンド使用しな...
-
工具に詳しい方。
-
サンダルの中敷が何度直しても...
-
プラスチック(冷蔵庫内の棚)の...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
シリコーンシーラントで盛り上...
-
マスキングテープを剥がす時間...
-
シリコンコーキングをきれいに...
-
風呂の床と壁を繋ぐ部分のゴム...
-
お風呂場の浴槽と壁の間の白い...
-
柱と土壁の間の隙間を埋めるもの
-
水が出てくる(内部からの圧力...
-
コーキング剤の種類
-
ユニットバスの目張りテープ(...
-
バスコークについて
-
トラクター中古を買いましたが...
-
最強のトヨタ車
-
車部品取り付け用の 透明な両面...
-
バーニッシュ(合成樹脂)の成分...
-
コンクリート壁についたガムテ...
-
アクリル板の幅を1〜2mm削りた...
-
プラスチック(冷蔵庫内の棚)の...
-
和室の欄間に透明な素材で仕切...
-
フローリングでボンド使用しな...
-
ビニールテープが先か自己融着...
おすすめ情報