
風呂の床と壁を繋ぐ部分のゴムパッキンの一部分がへこんでしまいました。
設置業者に問い合わせたところそこから水が漏れることはまず無いだろうとの事でしたが、実際どうなんでしょうか?
また業者に頼まず自分で補修する場合、いわゆるシーリング剤を使用すれば良いのでしょうか?(業者依頼の場合、ゴムパッキン自体は安いが工賃を含むと約12,000円位掛かるとの事。)
シーリング剤を使用する場合、へこんだ部分に直接塗れば良いのか?もしくはその部分だけゴムパッキンを切り取り塗れば良いのか?が良く分かりません。
良いアドバイスをお願いします。

No.3ベストアンサー
- 回答日時:
少し経験とコツが必用かと思いますが、コーキング材を上塗りすれば形状としては平らに復旧は可能ですが、失礼ながらすでにある既存のコーキングに経年により汚れが見られます。
ここの凹んだ部分だけ新しいコーキングを施すと、明らかに色合いが異なる結果となるかと。
我が家も浴槽と壁との隙間など汚れやカビが目立つようになる都度、私自身の手で手で数年に一度、既存のコーキングをすべて取り去り、新たに真っ白に施行し直していますが、見よう見まねでコーキングの説明書だけを頼りに施した初回の頃に比べれば回数を増すごとにコツをつかみ上達するといいますか。
やり直しも経験と覚悟の上で、先ずはその凹んだ部分だけでも練習に手がけてみられることをお勧めします。
一般のコーキング材よりは防カビ材を混合してある浴室用がホームセンターでも市販されていますので、ご検討下さい。
色もホワイト、クリアー(透明)、グレー、ブラック、アイボリーなどいろいろありますのでお間違えのないように。

補修の場合、経年の汚れによる色具合の異なりは致し方ないと考えてます。(見栄えよりも実用性優先。)
また、ご指摘通り見栄えの悪さや、やり直しを覚悟の上で補修を検討します。
経験談を含む具体的且つ写真添付のアドバイス大変参考になりました。
有難うございました。
No.5
- 回答日時:
これがコーキングでなくゴムパッキンならば、引っ張り出せばいいだけです。
コーキングでも時と場合によっては引っ張り出すことができます。
先の尖った千枚通しのような、力がかかってもしならないある程度強度のあるものを刺してゆっくりと引っ張りだしてください。
勢いよく引っ張ると切れてしまうこともありますので、加減してください。
あとは整えながら指やドライバーのお尻などで押し込むだけです。
多分、これでいけるはずです。
Let's try!
No.4
- 回答日時:
これがゴムパッキンなのがシリコンコーキングなのかは写真ではわかりませんが、シリコンコーキングではありませんか? シコリンは風呂・台所・洗面所なの隙間処理で使えわれます。
シリコンコーキングで補修する場合は、白いシリコンとシリコンのガン(てっぽう)を買います。1000円以内です。
次に、既存ものを割りばしを削ったような柔らかいもので取り外し綺麗にします。綺麗にとって汚れもなくなったらシリコンの鉄砲でシリコンを打ち込みます。仕上げは、濡れた指でなぞり仕上げます。硬化には1日はかかると思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
マスキングテープを剥がす時間...
-
シリコーンシーラントで盛り上...
-
シリコンコーキングをきれいに...
-
水が出てくる(内部からの圧力...
-
お風呂場の浴槽と壁の間の白い...
-
風呂の床と壁を繋ぐ部分のゴム...
-
コンクリート壁についたガムテ...
-
木とFRPの接着方法を教えて下さ...
-
アクリル板の幅を1〜2mm削りた...
-
ビニールテープが先か自己融着...
-
JIS Z 1522(セロハン接...
-
時計のベルトの接着が外れてし...
-
アクリルたわしを ウールで作...
-
古い木工用ボンドの薄め液?は...
-
プラスチック(冷蔵庫内の棚)の...
-
ゴム同士を溶かして接着する方法
-
アクリルと鉄をしっかりくっつ...
-
アルミ板と木材を接着したいの...
-
木工用ボンドはシーリング剤(...
-
表面の溶けたアクリルの修復法
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
マスキングテープを剥がす時間...
-
シリコーンシーラントで盛り上...
-
シリコンコーキングをきれいに...
-
柱と土壁の間の隙間を埋めるもの
-
水が出てくる(内部からの圧力...
-
お風呂場の浴槽と壁の間の白い...
-
巾木と床のすきま風侵入の防止...
-
風呂の床と壁を繋ぐ部分のゴム...
-
バスコークについて
-
ユニットバスの目張りテープ(...
-
コーキング剤の種類
-
ちゃぶ台の修理
-
外壁のコ―キング方法について
-
コンクリート壁についたガムテ...
-
フローリングでボンド使用しな...
-
ビニールテープが先か自己融着...
-
アルミ板と木材を接着したいの...
-
アクリル板の幅を1〜2mm削りた...
-
裾上げテープの接着剤の取り方...
-
アクリルたわしを ウールで作...
おすすめ情報
シリコンコーキングではなくゴムパッキンです。
(私自信、二つの明確な違いが分からないので断言は出来ませんが…)
シリコンコーキングの場合は既存の物を全て取り除く必要があると色んな書き込みや映像で確認済みですが、ゴムパッキンも場合も全て既存の物をへこんだ部分だけ取り除く必要があるんでしょうか?
(その場合、へこんだ部分だけを切り取り?)
もしくは既存のへこんだ部分を取り除かずその上から補修すれば良いのでしょうか?
(ゴムパッキンでもシリコンコーキングの補修でOK?)
細かい質問を返してしまい申し訳ありませんが、良いアドバイスを引き続きよろしくお願いします。
実は添付した写真を撮る前にへこんだ部分を引っ張りだそうとしたものの返って以前よりへこんでしまいこのような状態になってしまいました。
先の尖った物で慎重に引っ張り出す。がポイントですね。
一度試してみようかと思います。
(ただ上手くいかずより以上へこんでしまうのが心配ですが…。)