
PC で音楽を聴く時代になり、まったく訳がわからなくなっています。
昔のようにステレオを買ってくれば(コンポでもバラでも)それで済むというわけにはいかないんだとようやく気がつきました。
とりわけウインドウズだとマックに比べて音質が悪いそうですが、現在考えているのは、USB オーディオ 変換アダプタ 外付け サウンドカード (VHaruko社製、アマゾンだと1399円)というのを買って(外付けのサウンドカードがあるということにびっくり。さらにはUSB接続でオッケーということに二度びっくり……)をつけて聴けばいいんでしょうが、これだと音量が小さいので、「TOPPING A50」 という最近出たばかりというヘッドホンアンプをつなごうと考えています。
が、外付けのサウンドカードからヘッドホン端子を経由してヘッドホン家ステレオにつなげばいいのかなー? と考えておりますがまったくわかりません。だいたいが、A50と同社のD50というものの差すら区別がつきません。
なんのこっちゃ?
の連続です。
ヘッドホン端子とアンプの入力端子を1本のコードで単純につなげばいいのか、それもまた何となく抵抗があります。昔だったらコード1本でつないだら、せっかくのステレオがモノラル音声になっちゃうじゃないかという古い記憶が頭よぎります。
外付けサウンドボードにしてもヘッドアンプにしても、「これだ」という思い入れがあるわけではなく、たまたま安いもの、最新のものをひとつずつピックアップしただけです……
どうかゼロから教えてください。
USB 接続の外付けサウンドカード→ヘッドホンアンプ→ヘッドホンというつなぎ方でいいんでしょうか?
あるいはヘッドホンアンプにサウンドカード的な機能が含まれている製品ってあるんでしょうか?
(その方がコードでどんどん機器をつないでいっても良いのか? という不安を解消できます)
もう基本中の基本だけでけっこうです。
どなたかお助けを……
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
>A50と同社のD50というものの差すら区別がつきません。
D50は、デジタル入力して、アナログ出力する機械。
A50は、D50などのアナログ入力から音量などを変えるプリアンプ。
ヘッドホン出力があるので、ヘッドホンアンプとしても使える。
A50をPCに接続するなら、スレ主さんが音質が悪いと言われるので、
音質改善になりません。
音質改善したいなら、D50とペアで使用してください。
で、これらが一体化しているのが、USB DACと呼ばれる商品。
https://sakidori.co/article/93817
千円台から有ります。
アマゾンなどの評価(レビュー)を見て、良否を判断してください。
一昔前は、x万円出さないとマトモな商品は無かったのですが、
昨今は、5千円代でもかなり良質な商品があります。
質問したくてもあまりに知識がなさすぎて、何をどう聴いたらいいのか、どんどん質問が広がって行ってしまって、答える方だっ(もっと整理してから質問しろ!)と怒られて当然な質問に、実に的確に、そして今後いろいろ機種を選ぶ際に大前提となることを教えていただいて、ありがとうございました。
A50とD50の違い(多分値段によるグレードの問題だろうとかいい加減に考えてしまってました。ぜんぜん違ってた……(..;)、そしてそれらを統合したものがUSB DACと呼ばれるグループなんだと、この差異がはっきりとクリアになりました。
(でも、なんで一体化するといきなり数千円と安くなるんだ!? ということはわかってませんが)
本当にありがとうございました。
これで、僕のようなド素人かつ貧乏人は、まず一体化したUSB DAC から入ろうというのが結論です。
これで
(なにがどういう働きをしていて、どうやって機種を選んだらいいんだ?)
という機種選びの指針がはっきりとしました。
これだったら、スピーカーを接続しようがヘッドホンをメインに使おうが、たぶん驚くほど音が違うんだろうなと今から楽しみです。
ちょっと書いてあったことに、まずもってウインドウズに比べると、マックやiポッドの方がはるかに音質が上とありましたが、これを少しでも解消するためにちょこっと調べ始めたら、大昔のステレオはステレオ、パソコンはパソコンとまったたく別のジャンルであった時代とはまったく変化していることに愕然とします。
●ちょっと知識欲も刺激されてしまったみたいで、
さっきアマゾンで見つけた『PCオーディオ&ハイレゾ入門』などを読み、いわゆるネットワークオーディオっていかなるものなのか、ちょっと勉強しないとダメだな、と思いました。
本当にありがとうございました。
まずは数千円のUSB DACを買って、最終的にはステレオとテレビ放送とをひとつのアンプでつないでコントロールする世界まで進んでみようと思います。オリンピックまでに……(^_^;)
No.3
- 回答日時:
中古でミニコン用など、ある程度しっかりしたスピーカーを付けるだけでかなり音質の改善が見込めます。
お礼が遅くなってごめんなさい。
スピーカーをよくするということですが(実は昨日そのスピーカーを見に行って、ビッグカメラのオーディオルーム--と言ってもステレオ売り場の一角に仕切られて設置されているだけの代物です)、ダリとかいう初めて見聞きするスピーカーがデモしていて、その音の深みに衝撃を受けてうっとり聞き入ってたんですが、何気なく値段をみたら8万5000円! しかも1本が! な、なんという……)、と驚きながらその他の海外メーカーのステレオを視聴しているうちに、
(これ、なんか同じ金額出すんだったら、ヘッドホン買った方が良くないか? 近所に気兼ねしないで済むし、夜中もガンガン鳴らせるし)
と迷い始めちゃいました。
これはその人の環境によって千差万別でどうにも答えようのないことでしょうが、ヘッドホンにヘッドホンアンプをつけたとして、それぞれ2万円として(すごく大雑把……)4万円。
もうこれが限度かな、という感じですが、自分の部屋がビッグカメラのいい加減な作りのオーディオルームの10倍はひどい環境なので、なんだかヘッドホン2万円の方が満足できるんじゃないかと考えながら帰宅しました。
ちょっと今はですから、再質問したくも自分に迷いがあるので質問しようもなく、ということは、答える方だって困っちゃうでしょうから、また時間を置いて再質問してみようと思います。
まったく、スピーカーかステレオか、なんてあまりにも大前提となることが決まっていないんですから……
本当にごめんなさい。
No.1
- 回答日時:
>USB 接続の外付けサウンドカード→ヘッドホンアンプ→ヘッドホンというつなぎ方でいいんでしょうか?
USB 接続の外付けサウンドカード→ヘッドホン
…でOK。
サウンドカードやヘッドホンに付属のユーティリティにイコライザーがあると思うので、それを使って音質の微調整をしよう。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
Radeon 780Mってどうですか?来...
-
B450に4060ti はハマりますか?
-
イヤホン使用時の録音について
-
グラボの16ピンの端子を 8ピン...
-
AMD製のグラボは、オープンGL R...
-
MouseのデスクトップでAsrockの...
-
動画視聴やWebページ閲覧でGPU...
-
Ryzen7 9800x3Dだけでゲームを...
-
グラフィックボードの8ピンと16...
-
NVBOX版とは何ですか?
-
グラボの2枚刺しについて
-
microATXの拡張スロット
-
EAのゲームで画面が点滅する
-
9年前のcpuと最近のグラフィッ...
-
システムビデオメモリ0
-
どっちのグラボがいいでしょうか?
-
今回の 中国の 生成 AI の影響...
-
外付け、USB接続のオーディオの...
-
GPU どちらの性能が良いでしょうか
-
デスクトップPCグラフィックボ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
PCの音量が最大にしても小さい
-
こちらのUSBポートの色は緑色で...
-
通常でLINE OUT端子から音...
-
PCからカセットテープへ録音する時
-
東芝REGZAのヘッドホン機...
-
ヘッドホンをするとピコピコ音...
-
サウンドカードを換えたら音量...
-
ノートパソコン
-
自作PCにヘッドホン端子はでき...
-
電子ピアノからパソコンへライ...
-
Realtek HDオーディオマネージ...
-
PCのGPU、サウンドデバイスとヘ...
-
USB→ヘッドフォン端子
-
パソコンとアンプをつないでmp...
-
s/pdif出力端子とステレオヘッ...
-
カー・オーディオのAUX端子につ...
-
電子ピアノで演奏した音を録音...
-
sound blaster 音が小さい。。
-
SONYのスピーカーSRS-D5にヘッ...
-
片方からしか音がでない
おすすめ情報