dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

中2地理の問題

瀬戸内工業地帯


・どのような工業がさかんだったか


・その工業が萎えた理由は?


・現在、さかんになった工業はどのような工業か


分からないのでわかる方教えてください!お願いします

A 回答 (3件)

私が中学生の頃に(もう半世紀以上も前に)習ったのは、


製塩業でした。

雨の少ない瀬戸内海沿岸の気候を利用して塩田を作り、
その塩田に引いた海水を天日で蒸発させ、濃縮した塩水を
窯で煮て水を飛ばして、塩を作りました。
Wikiの塩田を見てください。
https://ja.wikipedia.org/wiki/塩田#塩田の終焉

終わったのは塩を化学的に作れるように成ったためです。
その頃から、重化学産業が瀬戸内海沿岸に興ります。

4~5ヶ月は暗い空の下の雪国の中学生には、塩田の有る
瀬戸内海の風景は異次元の世界の絵でした。
世界地理で習った地中海の風景と重なりました。
とは言っても、まだテレビも普及していない時代、画像や
映像を見る事もほとんどなく、脳内イメージの産物でした。

その後、留学中に蒼い地中海と両岸の白い石灰岩の崖の風景を
見る事ができました。感激しました。
崖に猿のように取り付いて攀じ登っていました。
    • good
    • 0

金属を多用する製品、船とか自動車の類。


ナットやボルトのような部品から造ってました。

造れば売れる時代から、需要が頭打ちになり、親工場の撤退に連動して、下請けの工場がなくなります。

現在、昭和の時代と比べるとどこも減退してます。
    • good
    • 0

瀬戸内といっても広いですから、どのような工業が盛んだったかといっても、いろいろな見方があります。



「海」があり、北九州の製鉄所がある立地条件から、造船業は盛んでしたね。
三菱重工の神戸造船所、戦艦大和などを作った呉の海軍造船所など。
その他、海運の便がよいので石油化学コンビナート、セメント、化学繊維などの化学工業、自動車工業なども。

>・その工業が萎えた理由は?

「造船」「鉄鋼」は、韓国などに押されて衰退しましたね。理由は、韓国や中国などの新興国の人件費の安さでしょうか。

>・現在、さかんになった工業はどのような工業か

何でしょうね。化学工業や広島の自動車(マツダ)などは現在も頑張っていると思います。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!