
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
天秤の両側に分銅を乗せる事の是非はおいておくとして、
1gと3gで
1、3-1=2、3、3+1=4で4gまでは測れます。
これに9gがあると
9-(1+3)=5、9-3=6、9+1-3=7、9-1=8、9、9+1=10、9+3-1=11、9+3=12、9+3+1=13で13gまで測れます。
さらに27gがあれば、
27-(9+3+1)=14、27-(9+3)=15、27+1-(9+3)=16、27-(9+1)=17、27-9=18、27+1-9=19、27+3-(9+1)=20
以降は参考までに
27+3-9=21、27+1+3-9=22、27-(1+3)=23、27-3=24、27+1-3=25、27-1=26、27、27+1=28、27+3-1=29、27+3=30、27+3+1=31、27+9-(1+3)=32、27+9-3=33、27+9+1-3=34、27+9-1=35、27+9=36、27+9+1=37、27+9+3-1=38、27+9+3=39、27+9+3+1=40
と40gまで1g単位で測れます。
No.2
- 回答日時:
天秤の正しい使い方かどうかはともかくとして、パズルとして解くと、
1g、3g、6g、10g の4つの分銅で 1g~20g を測ることができます。
ただし、2g、5g、8g、12g、15g、18g は測定物の側に 1g の分銅を載せます。
他にも正解がありそうですね。考えてみて。
1g、4g、5g、10g の分銅で考えてみたら17gだけができない。
No.1
- 回答日時:
1g, 2g, 4g, 8g の 4個で 1gから 15gまでを測るのが最善です。
1g, 3g, 9g, 27g の 4個をつかって分銅を天秤の両側の皿に置く
ようにすれば 1gから 40gまで測れますが、そのような使い方は
天秤の正しい使い方に反しています。(数学ではなく、理科の本で確認して下さい。)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 物理学 物理の問題です! ある物体は質量が1.5kg であるが、質量比でちょうど3分の2は銅、残りは鉄ででき 2 2022/05/22 19:42
- ゲーム 【 ゲーム ガチャ確率 】 あるゲームでガチャを回そうと思うのですが、確率計算が出来なかったので教え 1 2022/10/16 20:34
- 化学 高校化学についての質問です。 硫酸銅5水和物CuSO4・5H2Oの結晶1.200 gを質量10.00 2 2022/04/22 18:02
- その他(資産運用・投資) idecoではなりませんが、企業確定拠出年金に加入しています。 毎月の購入する運用商品を4種類、スイ 2 2023/03/18 09:58
- 数学 M種類の部品からN種類の部品を抽出する効率的なアルゴリズム 2 2022/04/22 16:51
- 統計学 ガチャガチャの中に、あるアニメの キャラAのフィギュアが3種類1個ずつ キャラBのフィギュアが3種類 1 2022/06/04 15:28
- 化学 混合物の比重を教えてください 7 2022/09/17 11:36
- LANケーブル・USBケーブル USB転送ケーブルと充電専用ケーブルの被覆を剥いだもの導線の数は違いますか? 2 2022/10/29 21:13
- 数学 数学(数列) 二番の問題 模範解答では 二種類の一般項を出す→掛け合わせる→それをΣ計算する だった 4 2023/04/10 21:31
- 医療・安全 新型コロナ「2価ワクチン」について 6 2022/10/21 23:56
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
漏斗=「ろうと」と「じょうご...
-
もうすぐ冬休みが終わり、中学1...
-
アブラナとツツジの花のつくり...
-
沈澱と沈殿の使い分け
-
実験でよく使用されていた金網...
-
理科なぜ1時間30分が1.5hになる...
-
至急!!!!中3イオン 分からない...
-
竹炭 実験
-
危険物指定の試薬の購入について。
-
公立大学の名称について
-
東京理科の経営と、明治大学ど...
-
ルミノールの作り方
-
中1理科です。火成岩、石灰岩、...
-
中学の科学部について教えてく...
-
理科だけが得意な人
-
水と片栗粉の分離を早める方法...
-
先生とあわないので研究室を変...
-
中一です 国語が嫌いです。どう...
-
理科 中2 分からない問題
-
中3理科分からないので教えてい...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
漏斗=「ろうと」と「じょうご...
-
理科なぜ1時間30分が1.5hになる...
-
実習助手に望むことは?
-
東京理科の経営と、明治大学ど...
-
なぜ,小学校の科目は,「り」...
-
数学が得意で理科が苦手って人...
-
実験でよく使用されていた金網...
-
沈澱と沈殿の使い分け
-
理科だけが得意な人
-
理科の教員になるために有利な...
-
数学が得意な方は理科系も得意...
-
成績表の「評定不能」について
-
動滑車の問題、これで合ってい...
-
分子式の読み方について
-
水と片栗粉の分離を早める方法...
-
教員採用試験(理科)について
-
こまごめピペット という理科の...
-
実験
-
ヨウ素デンプン反応について
-
オススメの本
おすすめ情報