
まず、関連有かと思われるパーツのスペックを表記します。組んでから1年半程になります。
他のパーツについての情報が必要な場合は今後別途で表記します。
マザーボード GIGABITE Z370 AURUS ULTRAGAMING2.0
グラフィックボード ASUS ROG STRIX-GTX1060-O6G-GAMING
CPU intel Core i7 8700K
CPUクーラー サイズ SCKTT2000(虎徹markⅡ)
メモリ Corsair CMK16GX4M2A2666C16(DDR4 PC4-21300 8GB×2枚)
SSD WD WDS512G1X0C(M.2 PCIe 512GB)
HDD WD WD40EZRZ/AFP2(4TB)
起動のみが異常に遅いです。
電源を入れるとすぐ、マザボのブランド(と下段に各種メニュー)が表示されますが、
そこから起動までに1分45秒かかります。
色々なブログの記事等で調べて以下を実行しましたが、正直やればやるほど
起動が遅くなる有様です…(最初30秒だった所が1分45秒まで起動速度が延びました)
1. スタートアップ常駐ソフトの削減
2. 不要なアプリケーションの削除
3. Intel Rapid storage Technologyのドライバーを最新バージョンに更新
4. 不要なサービスの無効化及び手動起動への変更
5. ジャンクやtempファイルの削除(CCleaner使用)
ちなみに、起動後のパフォーマンスについては主観ながら全く問題ないと感じています。
ベンチマークテストの結果もそれ程悪くないように思います(Crystaldiscmark使用)。
また、シャットダウンは一瞬で行われます。
素人考えながら以下の点が気になるので列記します、無関係や勘違いだったら
申し訳ありません。
セキュリティにAvast internet security(有料版)を使用していますが、
何か干渉しているのか、またCCleanerと共存させているのがいけないのか
(CCleanerは起動常駐にはさせていません)等を漠然と思っています。
4.の実行後一気に1分程起動速度が遅くなりました(以下のサイトを参考に、
当方の環境に合うもののみを無効化しています)。
https://nomuinu.net/pc-noservices/
起動が遅くなり始めた頃(半年程前か)から、IRSTがSSDに対してSMARTイベントを通知してくるようになり、都度アプリ内で抑制していました。
(1台のPCを2ユーザで使用していますが、片方には全く通知が出なかったというのが不思議です)
1ヶ月程前位から警告が出なくなりましたが、IRSTを見るとそこでのみ
SSDが認識されていない(?)ようです(ステータス画面にHDDしか表記がない)
また、SMARTイベントはwindowsから通知された事はなく、デバイスマネージャーや
CrystaldiscinfoではSSDは認識されています(一応正常100%となります。温度が40℃前後な所が気にはなりますが一応マザボ備え付けのヒートシンクを使っていてファンは7つ付けています)。
自分ではSSDが不安定(?)なのが大きく絡んでいるのではないかと思っています。
というか取り敢えずそのまま残してはありますがぶっちゃけIRSTって必要なのでしょうかとか
SSDを交換しないとひょっとしたらまずいんでしょうかと不安を感じております…。
以上、情報としては断片的かも知れませんが、他にやってみるといい事、
元に戻した方がいい事など分かる点がありましたらアドバイスをお願いします。
追加で欲しい情報がありましたら分かる範囲で追記させて頂きます。
どうぞ宜しくお願い致します。
A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
CrystalDiskInfo等で
記憶デバイスの健康チェック
SSDだけにして
一応CMOSもクリア
BIOSまたはUEFIでM.2ポートを設定
その他デバイスも最速(適正)に設定
OSクリーンインストール
チップセットドライバ等
明らかに不要なモノ以外は入れておく
その他ドライバインスト設定
セキュリティアプリは要らなく無い?
エロ、際物好きなら止めないけど
とりあえず無しで順調稼働確認してから
これでスピード戻らなかったら
??だけど。。。
問題無いならその他デバイス接続
OSは時々クリーンインストール
しなきゃダメだよ>winは糞
No.3
- 回答日時:
"最初30秒だった所が1分45秒まで起動速度が延びました"
→ 「最初は 30 秒くらい」 これが普通だと思います。添付 URL の様々な工夫は、現在ではほとんど意味をなさないか、却って有害である場合もあります。不要なスタートアップは停止した方が良いですが、使わない場合は表に出てきませんので、恐らくそのままでも害にはならないでしょう。
先ず、ANo.2 さんのブートしているデバイスが違っている場合は、どうにもなりませんね(笑)。こちらは、それ以外の原因を探してみたいと思います。これは、C:ドライブに SSD を使っている前提になります。
電源を投入してメーカーのロゴが表示された後、BIOS/UEFI から制御が Windows に渡るまでの時間はどれくらいでしょう。Windows の旗マークが出るまでの時間です。これが、BIOS/UEFI の起動時間で、接続機器の初期化を行います。USB 機器等が沢山接続されていると時間を要しますが、何も接続していない場合は長くても 10 秒で程度ですね。これは、UEFI モードで OS がインストールされていて、構成部品が全て UEFI 対応ならば、BIOS/UEFI で 「FastBoot」 が使えます。これは、BIOS/UEFI での初期化をスキップするもので、電源投入と同時に Windows へ制御を移すことが可能になります。
UEFI の Fast Boot とはどんな機能なのか?無効化するのはどういう状況か?
https://freesoft.tvbok.com/tips/efi_installation …
次に、Windows に制御が移ってから、サインインのページの表示までの時間はどれくらいでしょうか。これは、Windows 側での各機器の初期化と起動のためのファイル転送を行いますの。UEFI に対応している機器で構成されているパソコンだと、「高速スタートアップ」 が使えますので、起動までの時間を数秒に短縮できます。
Fast Boot と 高速スタートアップ は別の機能
https://freesoft.tvbok.com/tips/efi_installation …
UEFI モードでない OS や UEFI モードでも、「FastBoot」 や 「高速スタートアップ」 機能を使っていない場合は、下記の各点チェックしてみて下さい。
BIOS/UEFI での時間が掛かっている場合は、周辺機器の初期化に時間が掛かっている可能性があります。これは、パソコン内蔵の HDD や光学ドライブを内蔵していて、応答に時間が掛かるような場合も同様です。これらの機器が正常かどうかを疑ってみて下さい。
Windows 旗マークで時間が買っている場合は、Windows でも初期化の確認がありますので、機器の正常かどうかが門田となります。また、システムファイルが損傷していて読み出しに時間がかかっているとかでも、時間が延びる可能性があります。システムファイルの正当性の確認が必要です。
Windowsのシステム修復機能「sfc /scannow」を試してみよう
https://freesoft.tvbok.com/tips/windows/sfc.html
ただこれだけでは、システムファイルが正常かどうかの確認は、正直難しいですけれど。「FastBoot」 や 「高速スタートアップ」 を使うと数秒から十数秒で立ち上げることも可能なようで、UEFI モードかどうかは大きな違いになるでしょう。UEFI モードでない場合でも、SSD なら 30 秒は普通ですね。
IRST(Intel Rapid Storage Technology) について。これは、RAID を組む場合に必要ですが、単体の場合は不要ではないでしょうか? 私は、M.2 SSD に対応していないマザーボードで SATA SSD 2 台を使って RAID0 を組んでいますが、OS インストール時に RAID0 を構成しているので IRST 使っていません。IRST 自体はインストールされていますが、ステータスの表示のみです。
"一応正常100%となります。温度が40℃前後な所が気にはなりますが一応マザボ備え付けのヒートシンクを使っていてファンは7つ付けています"
→ 温度に関しては大丈夫そうです。PCIe×4 NVMe M.2 SSD は、ヒートシンク無しではアクセスが集中すると 70~80℃ になるらしいので、40℃ なら全く問題ないでしょう。
No.2
- 回答日時:
一度確認してみてほしいのが「HDDを取り外した状態にして、Windowsが起動するか」。
これで「起動しない」となると、ちと困った事に。
OSそのものはSSD内にあるものの、起動時にまず参照するUEFI領域またはブートセクタがHDD内にあるという事になります。
この状態だと、まずHDDを読んだ後にSSD内のOSを起動するので、起動速度も落ちます。しかし最大の問題は「HDDが故障したりすると、SSDが無事でもOSが再起不能になる」という点です。
その場合、HDDを取り外した状態でSSDを初期化し、Windowsをクリーンインストールすることをお勧めします。
なお、HDD無しでもOSが起動する場合、上記の内容はスルーしてください。

No.1
- 回答日時:
BIOSの更新はしていますでしょうか?
電源の記載がありませんが、その構成だと電源が非力ゆえに起動がもたつくってのはありうると思います。
お詳しそうなのであり得ないとは思いますがOSが32bit版だったりはしませんよね。。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- デスクトップパソコン ん~…分からん 7 2022/06/10 10:47
- BTOパソコン OSの入ったHDDがBIOSには認識されるが起動しない 5 2022/04/15 00:47
- デスクトップパソコン 問題が発生したため、PCを再起動する必要があります。エラー情報を収集しています。自動的に再起動します 5 2022/06/02 11:15
- ドライブ・ストレージ M.2 NVME SSDがWindowsからはアクセスできるのにBIOSで認識されない 8 2023/03/16 21:46
- Windows 10 windows10のクリーンインストールが完了出来ない 2 2022/06/04 13:33
- ドライブ・ストレージ SSDを追加したら昔のHDDがおかしくなった 4 2023/03/23 13:25
- CPU・メモリ・マザーボード BIOS画面で固まる(メーカーロゴの画面) 4 2022/08/03 17:41
- ドライブ・ストレージ デスクトップPCの内臓HDD複数台がよく認識されないです。。。汗 6 2022/07/09 03:22
- デスクトップパソコン デスクトップ 有線接続について 3 2022/06/30 11:36
- Windows 10 windows10まで進めない 4 2022/07/23 01:13
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
DELLのPCにPre-Boot Syst...
-
三相200V7.5KWモータ...
-
VirtualBox でWindows XP イン...
-
レジストリの変更が反映されない
-
Windows Media Player 11を多重...
-
AndroidOS15にアップデートした...
-
MacOS9.1と9.22と、I・O DATA19...
-
PCの知識なし太郎です。 Sataポ...
-
DVDFabアップデートを表示させ...
-
富士通アップデートナビを起動...
-
マウスカーソルの横にある砂時...
-
SBI証券HYPER SBI 2のエラー
-
WindowsホストのVMware worksta...
-
windows11 「更新の一時停止」...
-
eMachines N2380のCPU交換後の...
-
古いPCを起動すると新しいPCま...
-
アプリケーション起動時には音...
-
ドメインに参加しているクライ...
-
CDを入れたままにするとOSが起...
-
こうなったときの対処をご教授...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
レジストリの変更が反映されない
-
DELLのPCにPre-Boot Syst...
-
VirtualBox でWindows XP イン...
-
Windows Media Player 11を多重...
-
【Windows10】パソコンがEZ MOD...
-
マザーボードにCPUの数字の後に...
-
PCの知識なし太郎です。 Sataポ...
-
メモ帳(notepad.exe)の起動オプ...
-
マウスカーソルの横にある砂時...
-
富士通アップデートナビを起動...
-
SBI証券HYPER SBI 2のエラー
-
三相200V7.5KWモータ...
-
ネットの動画を録画するとき
-
アプリケーション起動時には音...
-
DVDFabアップデートを表示させ...
-
windows11 「更新の一時停止」...
-
BIOSの次にno option to boot t...
-
exeファイルが起動しない
-
聞いたこともないような中国の ...
-
WindowsホストのVMware worksta...
おすすめ情報