
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
樺太返還で−50℃ Get可能
この回答へのお礼
お礼日時:2020/02/01 11:23
樺太や北方四島が日本の領土になれば(北方四島は元々日本のものですが)、その可能世はありますね。間宮海峡が凍る冬の寒さは厳しいですから。ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
地球の機構は温暖化していますからねえ…。
温暖化の影響で気候が極端になる可能性もありますから、何とも言えないです。
ここ数年の台風は強大化している台風が日本にも上陸していますし、今年は暖冬と言われていて実際に私の住んでいるところでも雪は少ないです。
ですが、ひと冬で何度か来襲する寒波も強大になる可能性もあるので、旭川の-41°記録が破られない可能性がないとは言い切れません。
そして、温暖化とは別に、太陽活動が低下していることも上げられます。
近年、太陽に現れる黒点の数は、通常11年周期で増減を繰り返すのですが、ここ10年くらい増える時期でもやや少なめの傾向になっています。
過去の観測データと比較して、1645~1715年のマウンダー極小期が再来しているとの説もありますね。
当時は日本では雨が多かったらしいですが、ヨーロッパではテムズ川が結氷したり寒冷化していました。
今は温暖化で気候が変化しているので、もし極小期の再来となったら何処に寒波がくるのかまだ判らないです。
私は、最低記録更新の可能性はまだ完全に否定できないと考えます。
この回答へのお礼
お礼日時:2020/02/01 11:15
旭川の記録も、記録が残っている範囲でしょうから、もっと低い気温を記録したことがあったかもしれませんね。記録は破られるためにあるともいいますから、私も可能性はあると思います。ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
太陽の黒点の移動の向き 黒点が...
-
旧日本海軍の空母甲板にある黒...
-
太陽の自転と黒点の移動
-
氷点下41度の日本最低気温の記...
-
炊飯器の外側に黒い点がありま...
-
太陽の自転方向
-
単語と単語の間に黒点が入ります。
-
古代の太陽黒点観測方法について
-
極寒の冥王星と、太陽が、もし...
-
黒点が数年間消えると地球では...
-
太陽にある黒点て動く方向西か...
-
電子顕微鏡で「黒点寄せ」の意...
-
プロキシマ・ケンタウリまで行...
-
アポロ問題 バイザー反射太陽映像
-
太陽はいつか巨大化し、太陽系...
-
今日は夏至
-
一日に日照時間はどのくらい変...
-
空はどうして青いのか
-
空は青いのに宇宙は黒いのはなぜか
-
一年って正確には何日と何時間...
おすすめ情報