重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

以前ピックアップトラックに乗っていた際、その車両に決められた6PR(Cレンジ)を選んでいました。この場合、同サイズのタイヤでも銘柄によっては6PR、8PRを選ぶ事ができ、8PRはもっと車両総重量がある車両向け=硬いタイヤと理解していました。

これとは別に、乗用車用タイヤには荷重指数(LI)というのが存在します。

Q1) この「荷重指数(LI)=負荷能力」と「プライレーティング」とはタイヤの強度を示す同じ土俵での比較のように思ってしまうのですが正しいのでしょうか?

Q2)もしQ1がYesの場合、この2つのスペック間に何か相関式というのは存在するのでしょうか?


Q3) 主要タイヤメーカのカタログを見ていると、乗用車用タイヤでタイヤサイズが同じ場合、各タイヤメーカ間でLIが同じような気がします。
例えば265/70R16の場合のLIは112となっています。

これってサイズによってLIは決まってしまう事を示しているのでしょうか?


以上、個人的な興味の質問なので、お時間のある時にでもご回答頂けますと幸いです。

A 回答 (1件)

1、違う、タイア自身の強度で負荷ではない。


2、タイア自身の強度が強いとエアが沢山入る、エアの量で車を支えるので沢山入るタイアは負荷を多く持てる。
3、サイズが同じなら体積は同じ、乗用車用とか用途が同じならエア圧も同程度=ロード・インデックスは同じになる。
4PRなら2.0kg/cm^2
6PRなら3.0kg/cm^2
8PRなら4.0kg/cm^2
まで良い。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

出張で返事が遅れてしまい申し訳ありません。ご回答有難うございました。

お礼日時:2005/01/10 13:07

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!