
A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.5
- 回答日時:
時代が時代なら勝手に三つ葉葵使ったら大罪かもしれませんが、いまは好きなの使えばいいです。
(とはいえ、やっぱり十六菊とか三つ葉葵はやめたほうがいい気がする...w)
でも普通は家に代々伝わるもの使いますけどね。
No.4
- 回答日時:
日本の家紋というのは、元々「武家の旗印」だったうえに、兵農分離してからは、苗字を名乗れない農民が出自(元々武家と同じ家系)であることを証明するために使っていました。
明治になり全員苗字を持てるようになったので、家紋の役割はほぼなくなってしまったのです。
なので、今はどんな家紋を使おうと「自由」です。ただ由緒ある家紋を使うと、誤解を招くこともあります。
自分で家紋を考えて使用するのも自由です。
No.3
- 回答日時:
私の家紋はバナナとオレンジの自分のデザイン。
オリジナル家紋でネットで検索すれば上の方に出てくるある程度有名な家紋です。
家紋はロゴマークやイメージキャラクター同様、商標に過ぎないので、他人と被って錯誤させなきゃ利用は自由です。
No.2
- 回答日時:
本来はどの家にも家紋があるのですが、質問者さんはそれがどんな家紋か知らないということでしょうか?
あなたがどんな家紋を使おうが自由です。役所に届出してる訳ではないので(笑)
「家紋」で検索すると実際にある家紋が一杯出てきます。
No.1
- 回答日時:
特に何に違反する、規制があると言ったものではありません。
何を作り表示しても差し支えはありません。
ただ本来は自らの家系、血統、家柄・地位を表すために伝え引き継がれ用いられてきた物ですので、全くのオリジナルならまだしも、既存の物を全く由縁もない別姓の方、お店が使用しますと誤解やトラブルの元となるかもしれません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
徳川の将軍家と御三家の家紋
-
はじめまして。 最近、気になり...
-
家紋が丸に二つ引両だったんで...
-
丸に九曜の家紋は、何系でしょ...
-
新堂家のルーツ
-
剣花菱紋についておしえてください
-
菊の花がシンボルになっている...
-
「かもしれない」と「やもしれ...
-
徳育論争(1879年)について教...
-
義経逃亡の見破り。
-
家康の「神君伊賀越え」とは?
-
戦国時代の人々の名前について
-
聞け、まるなげの唄
-
丹後はあっても丹前の国はなぜ...
-
現代人が江戸時代以前の人と会...
-
戦時中の焼け野原の中、どこで...
-
兵士達の性欲処理
-
お公家さんの末裔は今、どの様...
-
戦前の唱歌「人生航路」につい...
-
5尺六寸てどれくらいの長さです...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
丸に九曜の家紋は、何系でしょ...
-
徳川の将軍家と御三家の家紋
-
農民の家紋使用はいつから?
-
家紋が丸に二つ引両だったんで...
-
剣花菱紋についておしえてください
-
京都の盆歌「さのやの糸桜」の...
-
長田(ながた)家のルーツと家紋
-
うちの家系の家紋は五七の桐だ...
-
此の家紋の名前を教えてください。
-
はじめまして。 最近、気になり...
-
友達の一言コメントに %+4☆,%+4...
-
昔よく見た「○○あります」の「...
-
家紋を新しく決めたいと思って...
-
この家紋の名前を教えてくださ...
-
一家に2つの家紋
-
平家の子孫だと言われている家...
-
結納で使った家紋入りの広蓋の...
-
エンブレムのような飾りを家に...
-
家紋について教えて下さい 天理...
-
丸に桔梗の家紋と小野姓の関連...
おすすめ情報
例えば、この様な感じでです。