dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

右から左に塗ってきて

玉留します

そこからもう一回

Aに糸を通してから

糸を切るように

本に書いてあったのですが

この意味は?

読み間違いなのでしょうか?

「玉留について」の質問画像

質問者からの補足コメント

  • 反対面にとおすだけでいいのですか?

    それとも元の面に戻したほうがいいのでしょうか?

    No.1の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2020/02/13 23:24
  • しっかりとまってない場合は

    遊びがある分だけ

    Bの右側が

    開くような気がするのですが

    Aにとおすことで

    新たなストッパーの役割を果たすのでしょうか?

    「玉留について」の補足画像2
      補足日時:2020/02/14 00:45

A 回答 (2件)

玉止めに遊びがあるとしっかり止まりません。


縫い終わりの糸の出ているところの上に針を置き、親指と人差し指でしっかり持って挟みます。
針の先にくるくると2回糸を巻きゆっくりと下に引いていき、針と糸の出ているところまで下げたら静かに針を引き抜きます。
この時に指は絶対に外しません。

そしてAに刺すのではなく、少しだけ右側から針を刺してA方向に糸を出します。
返し縫いになるので糸が抜けにくくなります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

抜けなそうなので

そうします。ありがとう

お礼日時:2020/02/16 16:38

それでいいんです。


玉留が 解けない様にするのと、仕上がりが キレイになる からです。
この回答への補足あり
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!