
No.8
- 回答日時:
天下というのは二種類あり、
当時の日本の常識だったのが「足利将軍が直接収める領域」つまり畿内を含む近畿地方とその周辺の一部。
今の日本で天下統一と言えば北海道を除く日本全土ということになる。
前者の意味で天下統一したのは織田信長。
足利義秋(のちの将軍義昭)の教書という錦の御旗をもって、近畿の豪族を平らげた。
ちなみに信長が用いた「天下布武」とは「近畿を武力をもって平定する」という意味であり、まさに義昭の教書そのものである。
後者の意味で天下統一したのは豊臣秀吉。
小田原征伐のあと引き続き行われた奥羽仕置の終了をもって、北海道以外の日本は秀吉の傘下となる。
家康は前者2人の意味での、つまり武力による支配権拡大による天下統一は行っていない。
彼は秀吉の死後の豊臣政権の混乱を収め、それによって豊臣政権の第一人者となったに過ぎない。
そこから征夷大将軍になるまでの動機はいまいちわからないが、混乱によって豊臣政権に求心力がなくなった以上、新たな求心力を作り日本の統一を保つというのは、当然考えられることである。
また、野望もあっただろう。
戦国武将なら、隙あらば上に行こうとする。
家康がやったことは、信長の死後秀吉がやったことと同じである。
そういうことも統一と言ってよいというなら、日本という意味での天下を最後に統一したのは、関ヶ原に勝利した家康である。
No.5
- 回答日時:
秀吉です。
ただ「天下統一」がなにをもって達成した、と考えるかによって、評価が変わることもあります。
戦国時代というのは、内戦であり「誰が天下を取るか」と言う戦いだったわけですが、「天下を取る(統一する)」というのは、実質的に「室町幕府開祖の足利尊氏のように、天皇を囲って征夷大将軍の勅許をもらうこと、またはその類似行為を成し遂げること」を言います。
実際、信長は正親町天皇の保護者的な地位にあり、財政的また軍事的に天皇を保護していました。つまり光明天皇を保護した足利尊氏と同じところまでは到達したので、実質的な天下統一はほぼ手中に収めていた、といえます。
ただ、本能寺の変で弑され、幕府とか関白のような形を取れなかったか、あるいは天皇家を滅ぼして自分が新皇になるか、という最終統一には至らなかった、のです。
それに対して秀吉は天皇から関白地位を許され、名実ともに天下統一を為したとされますが、関白という手段が「武家としての到達点」といえるかどうかは別で、関白は公家の最高位ですから、秀吉は「武家をやめて公家として天下に君臨した」と考えることもできます。
なので「全国の武士たちが考えている鎌倉幕府の再興=天下統一」という点からいえば、それを成し遂げたのは徳川家康だ、という見方もできます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
規約の改定と附則付いて
-
職場の互助会いらなくないです...
-
時速等割り出す計算は何年生で...
-
数学の確率の問題です。 問 1つ...
-
中1テストで各教科が平均点より...
-
a2乗-4a+4-b2乗 を因数分...
-
暗記用の青シートって何色で隠...
-
2012年は平成何年ですか? 変換...
-
虎の威を借る です。 先行 とい...
-
歯科衛生士国家試験まで後1ヶ月...
-
世界3代美女
-
「委嘱されること」を何という?
-
学年末テスト 850点とるには。
-
平成の「音」「食べ物」「にお...
-
中国を紹介するレポートを作成...
-
高校日本史は難しい???
-
in a while と for a while の...
-
数学で自由レポートが出ました…...
-
テスト期間中にオナニーがした...
-
2科目の教師になることは出来る...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
俺は障害者ってやつが嫌いだ。...
-
中1テストで各教科が平均点より...
-
中2です。コロナで学校が1ヶ月...
-
古代文明にあらわれた特徴的な...
-
職場の互助会いらなくないです...
-
9教科380点ってやばいですよね...
-
であることとすること 荷厄介な...
-
規約の改定と附則付いて
-
さっき言われた事を忘れる。 職...
-
今平成何年ですか?
-
「委嘱されること」を何という?
-
志望理由書の添削おねがいします。
-
なぜ「いふ」がハ行四段活用に...
-
候ひ の現代仮名遣いを教えて下...
-
中高生のうちは女の子同士で胸...
-
質問です。 社会5を目指してい...
-
a2乗-4a+4-b2乗 を因数分...
-
tan65°って数字で表すとなにに...
-
暗記用の青シートって何色で隠...
-
酢酸ビニルの構造式のこの形は...
おすすめ情報