餃子を食べるとき、何をつけますか?

こんにちは お教えください!

硝酸、一酸化炭素の構造式はどのような形になるのでしょうか?また、硫酸の酸素原子のうち、水素と結合していない酸素原子は硫黄原子に配位結合しているという考え方でよいのでしょうか?

宜しくお願いします。

A 回答 (1件)

いずれも、1つの構造式では表せません。

これらの構造を理解するには、共鳴という考え方を知る必要があります。これは、高校の教科書でもベンゼンの構造で少し触れられています。

http://www.keirinkan.com/kori/kori_chemistry/kor …
このページの図で、ベンゼンの構造は(1)でも(2)でもなくて、その中間だというわけです。(1)と(2)が50%ずつ混じっているわけです。この状態を共鳴といいます。共鳴は「両向きの矢印」で表しますが、決して2つの構造を往復しているということではなく、中間の、混じり合った状態です。これは、結合距離が単結合と二重結合の中間であることからもわかります。

http://dbhs.wvusd.k12.ca.us/webdocs/Bonding/Reso …
このページ(英文)に、一酸化炭素の4つの共鳴構造が書いてあります。寄与率は、三重結合構造が50%、2つの二重結合構造が40%、単結合構造が10%だそうです。
+と-の記号は形式電荷といいます。結合する前に電子が出入りしたものとして構造を表現する方法です。

http://www.cem.msu.edu/~reusch/VirtualText/intro …
このページ(英文)の真ん中あたりの「Resonance」という章に、硝酸の2つの共鳴構造が書いてあります( 2)nitric acid というところです)

http://www.tannerm.com/lewis.htm
一番下に硫酸の構造式があります。英語で6つの構造が共鳴していると書いてあります。これには、二重結合の数が0個から4個までの各構造があります。
さて、おっしゃるように2つの酸素原子が配位結合だとすると、全部単結合でSの形式電荷が2+になります。しかし、特定の原子に多くの電荷が集まるような構造は不安定なので、寄与率は小さいです。SとOの結合距離は、単結合と二重結合の中間です。
では、どうやって二重結合しているのかという疑問が生じると思います。電子の8個組では説明できませんが、M殻の空き軌道(定員18なので、8個使っても残り10個分空いています。この部分をd軌道といいます)を使っているという考え方ができます。

参考URL:http://www.keirinkan.com/kori/kori_chemistry/kor …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お教えいただきありがとうございます。原子の電子配置についての知識が少ないため、お教えいただきました内容を100%理解することは出来ませんでしたが、イメージ的にはつかめることが出来ました。もう少し電子配置について勉強してみます。
丁寧にお教えいただきありがとうございました。

お礼日時:2005/01/02 23:03

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!


おすすめ情報