
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
いずれも、1つの構造式では表せません。
これらの構造を理解するには、共鳴という考え方を知る必要があります。これは、高校の教科書でもベンゼンの構造で少し触れられています。http://www.keirinkan.com/kori/kori_chemistry/kor …
このページの図で、ベンゼンの構造は(1)でも(2)でもなくて、その中間だというわけです。(1)と(2)が50%ずつ混じっているわけです。この状態を共鳴といいます。共鳴は「両向きの矢印」で表しますが、決して2つの構造を往復しているということではなく、中間の、混じり合った状態です。これは、結合距離が単結合と二重結合の中間であることからもわかります。
http://dbhs.wvusd.k12.ca.us/webdocs/Bonding/Reso …
このページ(英文)に、一酸化炭素の4つの共鳴構造が書いてあります。寄与率は、三重結合構造が50%、2つの二重結合構造が40%、単結合構造が10%だそうです。
+と-の記号は形式電荷といいます。結合する前に電子が出入りしたものとして構造を表現する方法です。
http://www.cem.msu.edu/~reusch/VirtualText/intro …
このページ(英文)の真ん中あたりの「Resonance」という章に、硝酸の2つの共鳴構造が書いてあります( 2)nitric acid というところです)
http://www.tannerm.com/lewis.htm
一番下に硫酸の構造式があります。英語で6つの構造が共鳴していると書いてあります。これには、二重結合の数が0個から4個までの各構造があります。
さて、おっしゃるように2つの酸素原子が配位結合だとすると、全部単結合でSの形式電荷が2+になります。しかし、特定の原子に多くの電荷が集まるような構造は不安定なので、寄与率は小さいです。SとOの結合距離は、単結合と二重結合の中間です。
では、どうやって二重結合しているのかという疑問が生じると思います。電子の8個組では説明できませんが、M殻の空き軌道(定員18なので、8個使っても残り10個分空いています。この部分をd軌道といいます)を使っているという考え方ができます。
参考URL:http://www.keirinkan.com/kori/kori_chemistry/kor …
この回答へのお礼
お礼日時:2005/01/02 23:03
お教えいただきありがとうございます。原子の電子配置についての知識が少ないため、お教えいただきました内容を100%理解することは出来ませんでしたが、イメージ的にはつかめることが出来ました。もう少し電子配置について勉強してみます。
丁寧にお教えいただきありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 高校 二酸化硫黄の酸素との配位結合につきまして 1 2023/02/19 01:43
- 薬学 )化学(あくまでもしもの話で現実味をあまり帯びていない話 1 2022/06/26 15:25
- 化学 二酸化硫黄SO2の配位結合について質問です。 参考書ではSO2は、一酸化窒素SOに「対電子のいる3個 1 2023/03/20 16:24
- 化学 フッ硝酸の作り方 1 2023/04/11 00:04
- 化学 設問(イ)の答えの導き方を教えてください 1 2023/02/28 23:57
- 化学 【危険物取扱者に質問です】化学泡消化器の主成分は炭酸水素ナトリウムと硫酸アルミニウムだそうです。 炭 2 2022/05/15 18:59
- 警察官・消防士 危険物取扱者免状甲種所持で扱える危険物一覧のようなものはありますか? 2 2022/09/28 20:33
- 化学 硝酸の濃度を高める方法 4 2023/03/02 07:58
- 化学 次亜塩素酸ナトリウムではなく、次亜塩素酸水と酸性について 次亜塩素酸水は硝酸、また他無機酸、有機酸と 1 2023/08/03 23:27
- 環境学・エコロジー メタンガスと炭酸ガスを反応させ、炭と水を取り出すことは可能ですか? 1 2022/08/26 01:10
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
高校の化学についてです。 SO2...
-
DMFの1H-NMRのシグナルについて
-
Kekule構造とDewerについて
-
生化学と生理学
-
NMRデータ解析に関する文書につ...
-
PVAのヨウ素呈色反応について
-
タンパク質のループ領域?
-
鋼材について
-
焼き魚の反り、丸まりのメカニズム
-
タンパク質の変性
-
Chem 3Dについて教えて下さい。
-
構造基本名と原料基本名の違い...
-
ダイマー酸の構造
-
FCBGA と PPGA の違い
-
スルホニルクロリドの加水分解...
-
電気泳動で流しすぎるとどうなる?
-
男性の皆さんは可愛い人に対し...
-
違い
-
アミド化合物のプロトン化
-
化学式 SrAl2O4 の日本語名は...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
高校の化学についてです。 SO2...
-
六員環構造水を家庭でつくるには?
-
焼き魚の反り、丸まりのメカニズム
-
男性の皆さんは可愛い人に対し...
-
DMFの1H-NMRのシグナルについて
-
違い
-
生化学と生理学
-
エタンの示性式はなぜCH₃CH₃な...
-
ヘプタン異性体の構造式
-
寄与が大きい・小さい
-
化合物の「骨格構造」を英語で?
-
キノイド構造ってなんですか?
-
合成ゴム(MBR)の特性を教えて...
-
電気泳動で流しすぎるとどうなる?
-
立体網目構造か3次元網目構造
-
タンパク質の変性
-
「主成分分析の結果から一次元...
-
PVAのヨウ素呈色反応について
-
PPA(ポリフタルアミド)の化学構...
-
格子の面間隔について
おすすめ情報