

No.2ベストアンサー
- 回答日時:
どうなんでしょう?クラシックというジャンルは一寸静かなというイメージが先立ちますが、実際コンサートなどを直に聴くと結構大きな音が出ていますよね。
クラシックのよい演奏のCDなどは、やはりそれを忠実に録音しているため、ピアニッシシモからフォルテシッシモまでかなりダイナミックレンジが広く作成されます。
結果としてラジカセ程度の筐体では、再生しきれない部分が出てきます。どうしても場所がないのならば例えば、アンプ内蔵のモニタースピーカーとポータブルCDプレイヤーなどという組み合わせもあるとは思いますが、この場合なるべく重くて堅いものを買って下さい。
一般的に売られているプラスティックで持ち運びの出来るようなものには所詮限界があると思って頂いた方が良いと思います。ただいま流行の演歌やJ-pop等は録音時に敢えてラジカセなどで再生して迫力があるような音作りをしているので、結構満足できるものもあるでしょう。選ぶコツとしては、スピーカーの周りを叩いてポコとかボコとかしないでコツとかゴツって感じの中身が詰まっているようなもの。CDプレイヤーのトレイが黒いものもしくは緑色のもの、これはCDを読み取るレーザーも乱反射を吸収して音質をクリヤにする効果があります。電源コードの太いもの、これはやはり電源そのものが音質に影響するからです。スピーカーが本体からはずせて位置を変えられるもの、これは部屋の形がそれぞれ異なるので置く位置に因ってある程度の変化が期待できるからです等を考慮させるとよいかと思われます。
パワードモニターの1例として下記のリンクをつけておきます。nEar 06等は電源コードでさらなる高音質なものに付け替える楽しみが出来ます。
参考URL:http://www.egosys.co.jp/
この回答への補足
ありがとうございます。
アンプ内蔵のモニタースピーカー
というのでもうちょっと調べてみようと思います。
同居人がいるので、それほど大きな音で聞けないのですが、それでもなおある程度の上質な音楽を聞きたいなぁといった感じの願いです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
古いラジカセの修理方法
-
CDの音が飛ぶ
-
ノーリツRC-9101Mの外し方
-
受信したFAXのノイズはどち...
-
PCスピーカーからノイズ、音の乱れ
-
ユピテル YUPITERU MVT-3000 ...
-
現在AT2000のマイクを使ってる...
-
一時的に部屋中の家電のリモコ...
-
チャンネルデバイダーのノイズ...
-
ついさっきワイヤレスイヤホン...
-
オーディオタイマーのON/OF...
-
人間がアース部分に触れるとノ...
-
ヘッドフォンのノイズが気にな...
-
リモコンの信号を反射するスク...
-
FM東京が聞こえない!
-
チョーフのエコキュートのリモ...
-
ラジオの雑音について
-
CD-Rの曲間にプツッというノイ...
-
タイマーSONY PT-77の使い方教...
-
FMトランスミッターのノイズ対策
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
TOSHIBAのラジカセの疑問
-
古いラジカセの修理方法
-
CD/MDラジカセにサブウー...
-
小型ラジカセのACアダプターの代用...
-
SDカード
-
ドンキホーテのラジカセの寿命...
-
充電式ギターアンプ「CRATE TX1...
-
MP3ラジカセ
-
ラジカセにイヤホンをつけて音...
-
CDのカタカタという音
-
1つのPCまたはラジカセで複...
-
WMAの音声ファイルをCD-Rに焼く...
-
ラジカセの電源を車のバッテリ...
-
難聴者がノートパソコンでDVDを...
-
ACアダプターのVとmAの関係
-
ラジカセ、それ自体の音が気に...
-
このCDラジカセのメーカー名と...
-
FMラジカセと無線マイクで放送...
-
Boseのラジカセ
-
C Dを早聞きする方法
おすすめ情報