dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

新型コロナウイルスは高温多湿に弱いと思いますか?

質問者からの補足コメント

  • 夏や梅雨時になれば多少はおさまるのかな?どうなんでしょうか?

      補足日時:2020/02/21 22:29

A 回答 (12件中1~10件)

その様なことを言う人もいるようだが、まだよくわかっていないんだよ。

    • good
    • 0

真夏の東京オリンピックの時期に、オーストラリア・ブラジル・南アなどの南半球が真冬なので、逆感染があり得ます。

    • good
    • 0

コロナウィルスは世界中で蔓延しているものの、寒い地域のほうが感染者が多いです。


ですので、高温多湿には弱い、というか
他のウィルス同様、高温多湿では感染しにくいと思います。

高温多湿の地域でも、冷房の効いた屋内では、もちろん、感染します。
    • good
    • 0

5月の入梅になればウイルスは死滅するでしょう♪



寒くて乾燥している時期だから生きてるウイルスだよ!

入梅の雨と湿度で死滅するウイルスだから安心です
    • good
    • 1

No7です。

シンガポールの事例が出ていますが、多分当てにならないです。冷房もしっかりますし何より感染者数の増減がないのでよく分からないです。感染した環境が不明ですがちょっと多すぎる気もします。

ただ、あそこは独裁政権による監視国家です。仮に、そこで患者数が増えるようなことがあれば日本で抑えることは不可能だと思います。
中国やシンガポールはよくやっているでしょうし、他国(赤道に近い地域)で感染者数が増えないことが確認されれば安心材料になりそうですね。
https://jp.reuters.com/article/china-health-sing …
    • good
    • 1

あまり適切なものが見つけられませんでしたが、以下のような文章がありました。


SARSもコロナウイルスですので参考になるかと思い調べてみました。

https://media.moneyforward.com/articles/4273
SARS発生時と同様、遅くとも気温が上がり始める4月上旬頃から新規患者の報告数が減少し始めるでしょう。さらに、中国政府は感染封じ込めに向けて、大規模な対策を講じています。3月に控える全国人民代表大会(3月5日から10日程度)を念頭に、感染拡大の収束が図られる可能性は高いとみられます。

ここからは私の勝手な推測です。なお、専門家では全くありませんのであまり信じないように。
中国や香港、SARSの感染が多い地域は広州あたりでしょうか?SARSのときは4月中旬くらいから落ち着いていますね。その時の気温は東京だと梅雨の時期くらいでしょうか。沖縄であれば4月初旬の頃かと。そのくらいには収まり始めても良さそうです。
4月初旬で沖縄や広州で感染者が減り始めれば東京でも同じような経過をたどっても良さそうです。
ただ、日本人は普段抗菌抗菌いって清潔で病気にそもそも弱そうですし(海外旅行すると日本人の抵抗力が低い気がする)、高齢者があまりに多い。また、町中の至るところにはエアコンがあり温度が低い。この辺り単なる気象条件だけでは語れない気もします。また、SARSと異なり症状が軽いですのでちょっとの病気なら頑張って会社や遊びに行く人が多いなどことなる点もあります。同じ経過をたどるかは不明です。

広州、東京、那覇、平均気温が21度位で比較してみました。
https://world-season.com/wp-content/uploads/2017 …
https://www.tabirai.net/tabirai-uploader/img/000 …
    • good
    • 0

新型コロナウイルスは実験はまだ行われていないので、判断できません。

    • good
    • 0

常夏の国、シンガポールでも


感染者が出ていますから
一概には言えないでしょう。
    • good
    • 0

新型コロナウイルスは、高温多湿でもしぶとい感じがしますが。

    • good
    • 1

こんばんは!



そうですね…、何かインフルエンザと勘違いしたコメントが多いですね!

このウイルスが、武漢ウイルス研究所で作られた、人工ウイルス(生物兵器)だとしたら、当てはまらないと思いますねえ。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!