dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今週末の日曜日に国家試験があります。
試験地は大阪で、試験会場が大学です。
大学側は新型インフルエンザ蔓延のため立ち入り禁止措置をとり、
休校中ではありますが、その休校期間中に試験が行われます。
密室で空調でかきまわされた空気の中で何時間と居なければ
なりませんし、高校生も大勢やってくるので、感染する可能性は
高まると思うと、不安で仕方がありません。
弱毒性とはいえ諸説ありますし、感染力が強いみたいなので、
私が感染すると仕事場をはじめ、高齢者のいる私の家族にも
感染するとマズイです。
主催する側(国土地理院)は試験場での新型インフルエンザの
対策措置を発表してませんし、というか直前すぎて手の
施しようがないのではないかと思いますので、
対策についてメールで質問してみても返事がありませんでした。
さすがに試験を休むわけにもいかないですし、高校生だけ分けて
受験してもらうなんてこともできないでしょうし、自分でできるだけの
ことをするしかありません。

マスクだけでは不安なので、感染はしてませんが病院へ行って
タミフルを処方してもらい、これを飲んでから受験会場へ
望もうと考えてますが、この他に防げる方法はありますか。

A 回答 (5件)

WHOが推奨している予防法です。


鼻口を手でさわらない。
鼻口をさわる前とさわった後にはせっけんで手を洗う又はアルコール消毒する。
窓を開けて換気をよくする。
睡眠、食事、運動。
などです。
WHOは予防のためにマスクは不要としていますが、厚生労働省は電車などの人の多い閉鎖空間ではマスクは意味があるとしています。移動中の電車や教室内で窓が空いていない場合はマスクは予防になると思います。
タミフルの予防投与は耐性ウイルス発生の原因となり、発症した場合に重症化、発症及び感染期間の延長の原因となるため、絶対にやめるべきです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
タミフルは使用せず、こちらでいただいたご回答を参考に予防しました。
参考になりました。ありがとうございました。

お礼日時:2009/06/03 17:19

マスクをする


うがいを繰り返す
手をよく洗う
このくらいしか思いつきません
手を洗う代わりにウエットティッシュや
アルコール系消毒剤を携帯するのも一案ですが
タミフルを感染予防に飲んでも意味はありません
症状を緩和する薬です。
あと体力維持のために栄養ドリンクかな
ただし飲むもの考えないとアルコールが入っているものもありますから
眠くなってしまうとアウトです
追伸お茶でうがいすると良いと聞いた事があります
なので私はペットボトルのお茶飲むとき一口目はうがいすることが多いです
吐き出すところがない時はしませんが
迷惑にならないところではしています
    • good
    • 0
この回答へのお礼

参考になりました。おかげさまで今も元気です。ありがとうございました。

お礼日時:2009/06/03 17:17

タミフルは「予防薬」ではありません!!。


そのことについては、ここで声を大にして言っておきます。
参考リンクを張っておきます。

基本的には大げさに考えず「通常の予防法」を実施してください。
人ごみになるべく近づかず、時間を短くすること。
うがい、手洗いの励行(真水で結構です)。
マスクの着用。
などです。

それと、これは風邪全般でそうですが「喉のコンディションを整えておく」こと。
早寝早起き、三食きちんと食べる、寝室を清潔にする、これで十分です。

参考URL:http://allabout.co.jp/health/medicine/closeup/CU …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。参考にさせていただきます。

お礼日時:2009/05/18 22:05

 


http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090518-00000 …
このニュースを読むと良い

そして、このデータを見るが良い
http://www2.ttcn.ne.jp/honkawa/1955.html

さらに、今回の新型インフルエンザは世界中で76人しか死んでない事を知るが良い。
http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/fnn/20090 …

私は今日も神戸で社員1000人と一緒に仕事してきた。

 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

おっしゃることもわかりますし、諸説あると断ったと思いますが・・・

教えてもらったリンク先にも

>致死率などについては、疫学的調査が終わっていないため「実際の数字は分からない」と説明。

とありますよね。

>「スペインかぜ」も、弱毒性が流行の途中で変化したタイプだったという(YOMIURI ONLINE 2009.4.30)ので注意が必要だ。

>新型インフルエンザウイルスは、北米型とユーラシア型の豚インフルエンザウイルスに、人と鳥のインフルエンザウイルスを加えた4種類の遺伝子が混合したものと説明。「H5N1型による大流行のリスクが減ったわけではない」と、警戒を怠ることは危険だと警告した。

>高齢者を中心とする慢性疾患を有する者が罹患すると肺炎を併発するなど重症化する場合が多く、

ともありますよね。
諸説の捉えようも様々だと思います。
あなたは大丈夫だったかもしれませんが、私は呼吸器系が弱いのと
家族に高齢者がいるため不安なのでこちらで質問させてもらいました。

ありがとうございました。

お礼日時:2009/05/18 22:04

イソジン持ってく。

とかですかね。
あとはテレビでも設置が放送されているアルコール消毒液。
そして一番大事なのは「感染しないぞ」っていう気持ちだと思います。
風邪引いたって思うと本当にひくのと同じで、感染するって思うとするものかもしれません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

病気は気からっていいますよね。
アルコールは携帯しようと思います。ありがとうございました。

お礼日時:2009/05/18 21:56

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!