dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

息子や娘がいる方に向けた質問です。
私は付き合っている女性がいますが彼女からの要望で呼び捨てにしています。
私はちゃんでもさんでもあだ名呼びでもいいのですが彼女は家族からも友達からも呼び捨てなのでそのまま呼び捨てにして欲しいとのことです。

そこで、近々両親と会うのですが両親の前でなんと呼べばいいのか悩んでいます。
家の両親は呼び捨てはせずに何かしら敬称を付けます。
いきなり、呼び捨てにしてたら驚くと思いますし、絶対に何か付けろと言われます。

息子や娘がいる皆さんは自身の息子や娘は相手に対してどのように呼ぶのが理想ですか?

A 回答 (6件)

ご両親というのはあなたのですか?彼女のですか?


あなたのご両親なら、最初に彼女の希望でそう呼んでいると説明しておけばいいと思います。
昔はむしろ結婚前はよそのお嬢さんだからさん付けで、
結婚後はこの家の人間になったからと呼び捨てにすることも少なくありませんでした。
彼女のご両親なら、二人で話すときは呼び捨てでもいいと思いますが、
親に話すときはさん付けにした方がいいと思います。
ちなみに私は娘も息子もいますが、上の娘の相手をさん付け、下の娘は相手をクン付け、
息子の相手は幼馴染なので呼び捨てです。
ちなみに私も同じように上の子の相手はさん付け、下の子の相手はクン付け、
息子の相手は昔からの呼び方そのままにちゃん付けです。
別に本人たちがよければ、どんな呼び方でも私は気にしません。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

私の両親です。
最初に説明しても呼び捨ては驚いちゃうかもしれないのでどちらにしても難しいですね。

でも、いつかはバレるので説明した方がよさそうです。

お礼日時:2020/02/27 00:03

前の夫が、まさに結婚の挨拶の場で私を呼び捨てに。


彼が帰った後、母が静かに怒っていましたよ。
結婚前なのに、と。
母の懸念は的中したわけです…あなたは真逆のタイプでしょうが、やっぱり結婚前だけでなく結婚後も、夫婦間以外の場では呼び捨てはしない方がいいと思うし、彼女さんもそこは理解すべきだと思います。
大昔でもちゃんとした教育を受けた男性は、奥さんには三歩下がらせても○○さんと呼んでいましたし…昭和時代に私が担当秘書をしていた一部上場の相談役・社長も(大正・昭和初期生まれ)、奥様に直接声をかける時はさん付けかあなた(「あなたは先に休んでください」とか)でした。
対外的には「細君」とか「家内」でしたけど、それは相手に対して妻を格下に表現することであって、あの時代ならそれが当たり前だったし、当の奥様方もそういうもんだと教育されてきたお嬢様。

親御さんやお友達からそう呼ばれていた、とのことですが、でも、それをあなたに要求するのはお門違いだと思います。
あなたが世間からどう思われるかを考えていない要求ですからね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

形だけでも取り繕った方がいいですね。
ありがとうございます。

お礼日時:2020/03/01 00:32

相手の娘に対して「さん」無しだったら、「大事に育てた娘を」となるでしょ


貴方と彼女との間の事を何故、違う場で使おうとするのか、常識が無いとされますよ。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ありがとうございます。
さん付けの方がいいですね。

お礼日時:2020/03/01 00:33

日本語で話している分には、名前を呼ぶ必要って、まず生じませんよね。

例えば、彼女のお名前がA子さんだとして、あなたから「A子はどうなの?」とか「ねえ、A子」と、どうしても言う必要はないはずです。A子さんのそばに行って、目を見て話しかければ、「ねえ、どう?」で済みます。

一方で、第三者に対してA子さんのことを話題にする時には、まだA子さんとは家族になっていないのですから「A子さんは、いつもかくかくしかじかしてくれるんですよ」という言い方をするのが一般的です。結婚なさったら、たとえご家庭で「A子ちゃん」などと呼んでいるとしても、第三者には「A子がこう申していました」などと言います。

ちなみに、たぶんもっと迷うのは、彼女のご両親をどう呼ぶかですよね。例えば「おとうさん」と呼ぶのは早過ぎます。どうしてもという時には「A子さんのおとうさん」と呼ぶことになろうかと思いますが、これも同様に、相手を見て話せば、呼称を使わずに済みます。

こういうことは、「親だから娘をこう呼んでほしい」というよりは、我が子が付き合っている相手がどの程度、日本語を知っているかという問題ですよね。もちろん、知らなければ知らないで、かわいいな、と思うだけです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

今回はさん付けで乗り切ります。

お礼日時:2020/03/01 00:33

親の前でだけ、さん付けにしたら?


自分の子供が連れてきた相手をどう呼ぼうが、自分は何とも思わない。
けれどもあなたの両親は気にするんでしょう?
であれば、親の前ではさん付けすればいいと思うよ。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

親の前ではさん付けにします。
ありがとうございます。

お礼日時:2020/03/01 00:34

親御さんと彼女のことを話題にするときは〇〇さんでさん付けで、親御さんの前で彼女を


呼ぶときは暫時〇〇ちゃんでどうですか。あきこさんならあっこちゃん、せつこさんならせっこちゃん
などでも良いでしょう。要はご両親に二人が仲良くやっているってところを理解してもらえば良いのです。
ご両親に会うときは事前に彼女にその旨話しておいてください。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

慣れるまではさん付けで誤魔化した方がいいですね。

ありがとうございます。

お礼日時:2020/03/01 00:35

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!