dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今年の7月下旬に神戸で結婚式をする予定なのですが、新型コロナウイルスの影響で延期、親族のみでするか迷っています。。

皆さんならどう決断しますか?


まだ時期的に先なのですが、このまま終息しないなら延期などやむを得ないと思っています。(いつ終息するかも分からないので、延期した所でという感じですが。。)
飛行機で遠方から来る人や高齢者も多いです。

日程変更や中止など早い段階で決断した方が、キャンセル料も安く済むので悩んでいます。。


皆さんの意見をお聞きしたいです。

A 回答 (27件中1~10件)

おそらくですが、夏頃なら新型コロナウイルスも少し落ち着いているかもしれませんよ。


世界的にも、夏のオリンピックまでには今の状況を落ち着けられるよう取り組むと思いますので(私が思っているだけですが(^_^;))
もしも自体が落ち着かなくても、その頃には式場と相談して、ウェルカムパーティーをなくしたりすることもできるかもしれません。
ですが、やっぱり、人生で1度しかない行事だと思うとちゃんと式を挙げたいですよね…。
やっぱり確実に言えるのは「とりあえず様子を見る」ということですね…
    • good
    • 0

7月までには、終息すると思います。

結婚式場やご両親などで、話しあって置くことも大事だと思います。
    • good
    • 0

神戸在住ですが、今のところ一人ですね。

今日のニュースでは医療的にもいろんな対応策が出てきてます。7月だったら大丈夫でしょう。但し遠方の方や高齢の方はやはり心配ですので、短な家族のみでやられたらどうでしょうか。ちなみにうちでは、田舎(広島)で法事を予定していましたが急遽中止で、家族のみで行うことになりました。
こんなことも良い思い出にすれば・・・。落ち着いてからこれなかった皆さんのところに逆に赴いて、ご挨拶するのも良いかも!どうせ新婚旅行も行けないでしょ‼
    • good
    • 1

結婚式自体する必要がない。


披露宴は、以ての外だ。
    • good
    • 0

延期したほうが、よろしいです。



現在、7月にコロナウィルスが、終息できる可能性は、絶対あるとは言えない状態です。
特効薬がなく、対処療法のみの治療が現状です。
高齢者が参加されるなら、安全を第一に考えた方がよろしいです。
出席者も安全を、考えてくれることに好印象をもってくれますよ。

キャンセル料については、式場との相談になると思いますが、人命に関わる状況なので、日時の変更だけですんだ人やキャンセル料がかからなかった話も、聞きますので、式場担当者と早目に連絡を取り合ってみてください。
いまですと、総理大臣からの、イベント、催し事、会食など、不特定多数の集まり自粛要請を、利用して交渉しやすいと思います。

結婚式は、人生最大の慶事であり、多くの出席者に、祝福された方が、より幸せになれます。

最終判断は、当事者の決断になりますが、悔いのない決断ができるよう、私なりの参考意見を、させていただきました。
    • good
    • 0

キャンセル料も安く…というのであれば、式場は押さえてあるということでしょうか。


それなら、まずは式場と相談してみてはどうでしょうか。
式場側も人が集まるリスク対策、延期・キャンセル対応など、考えていると思います。

あとはご両親、祖父母など近い親族の意見ですね…本人達がよくても親族の懸念があるなら…ですね。

無事に式が挙げられますよう、お祈りします。
    • good
    • 0

本人たちが良ければ延期した方がいいと思います。

来てるれる方たちもきっとその方が安心すると思うし、まだ落ち着いて居なかった場合、心配でキャンセルする方も多いかもしれません。
    • good
    • 0

大きな節目、何かあったら、永く残る。


自分で納得がいくなら、延期がいいのでは。
他人は基にしなくていいでしょう。
    • good
    • 1

7月下旬ならば落ち着いて来てるんじゃないんですかね~ぇ。

でも日程変更ならば早い方が良いかと。
    • good
    • 0

一昨日も同じ質問を、ラジオで聞きました。

同じ悩みの方は、かなり多そうですね。

週末になって、事態は更に深刻化。県内の小中高は休校が決まりました。

SARSの時は、世界的な完全終息まで8ヶ月かかったそうです。それをふまえると…

周囲の方とも話してみましたが、この非常事態なので、不安と心配を引きずるより、披露宴だけでも、サッサと延期を決めて、今に専念するのもありだと思います。
おしあわせに。
    • good
    • 2

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!