dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

パン以外を焼くときに思うのですが

ずっと焼いててほしいのにすぐ消えるので

使いにくいです

ピザを上手に焼きたいのですが

しばらくしてみたら

消えてます

そして

生焼けの状態です

これを何とかしたいです。お願いします

質問者からの補足コメント

  • うーん・・・

    電熱線の熱が止まるとはどういうことですか?

    熱に反応してるということですか?

    それともトースターは

    時間で熱が止まるのですか?

    No.1の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2020/02/28 03:57

A 回答 (8件)

トースター専用だからしかたがない 2千円までは切りと入りで温度調整。



我が家もトースターは千円程のを使ってが 結婚式のお祝いのお返しのカタログで清水の舞台からで 普通では買えないのを選んだ。
選んで正解 料理が簡単になった、
ピザ、グラタン焼くだけなのにオーブンレンジを温めたり面倒臭かったが スイッチを入れて温度と時間設定だけで完璧にできる 買い換えを勧めますよ。

少し高いが コンベクションオーブントースターがお勧めだ これは最上級1万円 5千円程からあるよ。
https://www.amazon.co.jp/%e6%97%a5%e7%ab%8b-HITA …
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ありがとう

コンべクション探してみます

お礼日時:2020/03/02 14:22

簡単に言えば温度調整


安い機種は入りと切りしかないので それで温度を調整してます。

温度設定のある高い機種は トースターの焼き具合まで(薄め、中、強め)設定できます。
温度と時間設定だけで無く ピザ、トースト、グラタン等の個別メニューがある機種も。
定価が10,000円程 実勢価格が4,000円悩む価格だが とっても便利ですよ。
「トースターはなぜ電気がすぐ消えるのですか」の回答画像7
    • good
    • 3

わかるー!



トースターに安全装置が付いていて、熱くなりすぎると消えて、温度が下がるとまた付く機能!

おかげで餅やグラタンが焼けない。

安全装置外すと付きっぱなしにはなるみたいだけど…(^^;
まぁ、危ないよね…

うちの場合は、消えたらうちわでパタパタあおいで熱を冷まさせ、また続きを焼いてます。

もうほんと、面倒臭いよね…
    • good
    • 2

トースターの場合は電流が電熱線を通って熱を発して温めるものです。

一般的なトースターの場合、内部の上か下に棒状で内部にぐるぐる螺旋のようなものがあってタイマーを回すと赤くなっていませんか?スイッチを入れると電気が通って発熱し温度が上がって焼くのですが温度が徐々に上がってトースター内部が最高温度になるまで多少の時間がかかるんですよ。

ピザの場合は生地とその上のトッピングとあるので徐々に温かくなるとトッピングだけが先に熱くなり先に焼けた状態となって生地が焼けるときにはトッピングは焼きすぎ状態となってしまうんです。

電気で熱を発するのでタイマーが切れると熱も発しなくなります。焼きムラを解消するにはトースターを温めてから使うということになります。窯でピザを焼くときも窯を熱くしてから焼きますから。多分市販のピザなら後ろの説明書きに書いてあるんじゃないかなとは思いますが……

オーブン系は熱効率を高くするために工夫された調理器具ですからトースターよりは楽に焼けるとは思いますがオーブンも余熱は必要なので道具を使った調理法はそういった使い方を熟知する必要があります。
    • good
    • 0

一般的にトースターにはサーモスタットが付いていてある温度になるとヒーターの通電を止めます。

冷えると通電を再開します。温度調整の付いていない物は、温度設定が細かく出来ず200℃くらいで固定されますし、機械的なサーモスタットなので温度のオン・オフの差がかなりありますのでピザとかは無理だと思います。デジタル表示の温度設定の有る物をお使い下さい。
    • good
    • 0

トースターとは、縦に食パンを入れて、焼きあがったら上に飛び出すやつでしょうか?



それとも、皿がついていてグラタンが焼けるタイプのでしょうか。

後者かと思われますが、ある程度加熱出来る温度が決まっていて、表面に焦げ目をつける程度の加熱しか出来ないはずです。

ガスレンジで魚を焼く時も、加熱し過ぎると止まってしまうので、同じ事が言えるでしょう。

どうしてもトースターしかビザを焼く手段がない場合は、消えたタイミングで何度も加熱を繰り返し火を通すかないと思います。

長時間使用出来るかは不明ですが、すぐ取り出さずに余熱を利用しながら何度かチャレンジしてみて下さい。

なお自分はフライパンで簡単なピザを焼いていて(フライパン用の粉が市販されています
)クックパッドにもレシピを投稿しており、ピザを焼くにあたってトースターにこだわる必要はないのですよ~
    • good
    • 0

小さな親切、大きななお世話の如く、(苦笑)へたな親切心で安全装置が付いたことで、本当に近年、扱いづらい調理器具が増えましたね。



センサー反応や、ちょっとした振動でも消えてしまう調理家電やガス台などなど。本当に困ります。
炒飯や強火調理でフライパンも振れません。(・・;)

中弱火で長時間調理しなきゃならないものでも、勝手に消えちゃってたり……。
正にありがためいわくですよね。
料理などに手馴れた人用には、ある程度器具を選べれば良いのですが……。今やどれもコレも、勝手に安全装置が働くようになってしまったのでしょうかね。

ピザなんて高温で一気に焼き上げなければ、美味しいピザなど出来ないのにね。(^^;;

なので私は生地からコネてピザをよく作りますが、オーブンレンジのオーブンで焼いてます。
「トースターはなぜ電気がすぐ消えるのですか」の回答画像2
    • good
    • 1

それ、たろーだすさんの使い方が間違っているだけですよ。


パンを焼くときはそのまま使ってもいいんですが、ピザを焼くときは予め何も入れないで5分程余熱してからピザを入れて必要時間焼いてください。

焼きすぎを防止するために電熱線の熱が止まるので、焼き始めに既に温かい状態にして焼くようにしないと時間分温めていない状態となりますから中途半端な焼きになるんです。

自分は面倒くさいので時間分焼いた後に追加で温めます。
この回答への補足あり
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!