
A 回答 (7件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.7
- 回答日時:
NHK3000円ということは、BS契約でしょうか?これは切り詰められます。
今解約してしまえば、前払い分は返戻を受けられます。あと新聞(日経でしょうか?)も止めてしまえば、合計7000円浮きます。新聞ははっきり言って時代遅れになってしまった感がありますね。ネットで読んだ情報よりも古い情報が朝刊の1面に載っていたりすると、バカバカしくなってしまい、私は止めてしまいました。
お返事遅れてすみません。
HNKはテレビ買い替え時に画面に字が映るのが嫌で契約してしましました。出来れば辞めたいと思いますが・・・。
新聞は家内が読むので難しそうです。
No.6
- 回答日時:
こんばんは。
私も以前は新聞を取っていましたがやめました。理由はインターネットの常時接続で、ニュースもテレビ番組も見られるからです。
これを無くしても構わないと思います。
食費が書かれていませんが、外食などはどうでしょうか。家族で出掛ける外食のが月2回ならば、1回に回数を減らすというのも方法です。
あと、お昼にも外食ではなくて、弁当を作って持って行くのも節約の方法です。
飲み会などの回数を減らすことも必要ですね。
遊びに行くところも、遊園地などばかりではなく、公園や河原にお弁当持って行くなどはお金も掛からずに春先から秋に掛けては良いと思います。
保険も見直すと良いと思います。保険は生命保険の勧誘員の人に、2種類入っていて、メインも掛け金をある程度減らして、もう一つは掛け金の安い掛け捨て保険に加入するという方法にするともっと安く出来るという方法です。
生命保険も毎月出なく、半年とか一年払いにすると安くなります。
あとは他の方が書かれている通りで良いと思います。
まだいろいろと工夫次第で節約できそうですね。
あとは、やはり家計簿を書くようにすると段々と見えてくると思います。
尚、私は節約のため初詣以外は冬休みはずっと家にいましたのでほとんど使わなくて済みました(^^;
節約関係のサイトがありましたので貼っておきます。
参考までにどうぞ↓
参考URL:http://www.geocities.co.jp/SweetHome-Brown/6517/
この回答への補足
お返事遅れてすみません。
外食・外出は減らしていますが家計簿をつけていない(集計していない)のではっきりわかりません。
まぁ月1・2階出かける程度ですが。
保険はお互い独身から掛けている養老保険なんで更新時に再検討するつもりです。
No.4
- 回答日時:
NO.1さん、NO.2さん、NO.3さんが詳しく節約方法について述べられているので付けたしのアドバイスをさせていただきます。
ct88さんが結婚をされているのか、お子さんがいらっしゃるのかわかりませんが、光熱費の料金を見る限りでは独身の方のようにお見受けいたします。
簡易保険は交通事故等で怪我をした場合、通院費用は60日以上入院をしないと支給されないのです。
(局員はこの点を説明しないことが多い)
掛け捨ての県民共済ですと月々4000円で済みます。
おまけに掛け金が戻ってきます。
(割戻率は各県によって異なりますが、うちの県民共済は3割キャッシュバックでした)
県民共済については以下のURLを参考になさってください。
http://www.kyosai-cc.or.jp/index.html
ご結婚をされているのでしたら、アリコ等で家族で一度に保険に加入をすることで掛け金を割り引くサービスがあります。
NHKを見ないことでNHKの受信料を支払わないという手もあります。支払わないからといって罰則はありません。
参考URL:http://www.kyosai-cc.or.jp/index.html
この回答への補足
回答有難うございます。
私は既婚・子供なしです。
2人別々で簡易保険に入っていて1人10000円です。
(独身の時からのを引き継いでいます)
結婚を気に保険を変えようと思いましたかまだ現状のままです。
NHKはテレビを買い換えた際に入ってしまいました。
そのままだと余計な字が写るので。
今年度分は払ってしまったので出来たら払いたくないのですが・・・。
No.3
- 回答日時:
本気で減らしたいなら
・携帯代8000円
→持たない またはプリペイドにしましょう
・新聞4000円
→すぐ解約
・電話4000円
→すぐ解約
・インターネット3000円
→すぐ解約
・NHK3000円
→すぐ解約してテレビも捨てる 電気代の無駄
以上を実践し、電気、ガス、水道をなるべく使わない。
食費だけはちゃんと使うこと。やはり体が資本。
外食せずに自炊する。
栄養のある野菜中心の食事を心がける。
No.1
- 回答日時:
1.携帯を辞める
2.電話をインターネットの付録のIP電話にする。
売れるうちにNTT加入券も売ってしまう。
3.保険はこれ以上切りつめるのは難しいですか?(内容が解らないので)もし可能性があるなら専門のFPに相談して見直す。
4.もし車を持っているなら手放す。
5.定額を生活費として使う前に定期などに貯金する。
1.と2.だけでも1万円以上浮くと思いますよ。
ありがとうございます。1は連絡で必要なので難しいですが、2はIP電話なのでこれでかなり減っています。導入以前は固定電話で8000円くらいかかっていました。車は所有していませんが将来所有したいです。
5は実践していて月3万貯金しています。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(家計・生活費) 家計診断お願いします(深刻ではないので軽い感じでお願い) 7 2023/03/07 10:05
- 寮・ドミトリー・シェアハウス 東京で寮生活月いくら? 1 2023/04/19 22:31
- その他(悩み相談・人生相談) 家賃5万 駐車場代 4000円 ガス代 5000円 水道 5000円 電気代 4000円〜5000円 3 2022/10/26 07:12
- 日用品・生活雑貨 実家でいま一人暮らし中なんですが、食費が今月8万ぐらいになりそうです。。。月収42%に相当まずい!! 2 2023/07/08 19:38
- 所得・給料・お小遣い 亡き祖父母のローン完済の空き家に住んで、車を所有せず、食費12000円、水道光熱費8000円、固定資 3 2022/05/04 00:38
- 節約 亡き祖父母のローン完済の空き家に住んで、車を所有せず、食費12000円、水道光熱費8000円、固定資 1 2022/05/03 18:18
- 所得・給料・お小遣い 亡き祖父母のローン完済の空き家に住んで、車を所有せず、食費12000円、水道光熱費8000円、固定資 7 2022/05/03 18:33
- 節約 亡き祖父母のローン完済の空き家に住んで、車を所有せず、食費12000円、水道光熱費8000円、固定資 1 2022/05/09 01:13
- 所得・給料・お小遣い 亡き祖父母のローン完済の空き家に住んで、車を所有せず、食費12000円、水道光熱費8000円、固定資 1 2022/05/09 01:19
- その他(家計・生活費) 老後の資金 6 2022/06/16 20:36
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
個人年金保険とiDeCo
-
印紙税(渉外担当の預り証の作成)
-
生活費のきりつめ
-
国民年金基金
-
夜分すみません。保険の件でお...
-
入院などの医療費についてお聞...
-
毎月アフラックの保険を、60...
-
がん診断のうち、生検で診断で...
-
掛け捨て保険の医療保険とがん...
-
医療保険や生命保険の告知義務...
-
21歳男です。 自分はgidで戸籍...
-
医療保険に加入して通院した場...
-
東京海上日動のあんしん生命に...
-
医療保険、生命保険に入ってい...
-
複数社加入の医療保険の先進医...
-
高額医療用制度と保険会社につ...
-
30歳独身で保険に入ってませ...
-
行政機関情報公開法と情報公開...
-
無料保険加入の案内がカード会...
-
病気の場合に加入出来る保険は...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
三井生命アベニューRについて。...
-
がん保険、解約すべきか
-
県民共済の解約について。 この...
-
オリックス生命のキュアに入っ...
-
生命保険・医療保険で告知義務...
-
ソニー生命の「生前給付保険(...
-
ソニー生命の 「変額保険(終身...
-
全然お金が貯まりません。。35...
-
ソニー生命の積立利率変動型終...
-
医療保険について
-
医療保険とガン保険の見直しで...
-
日本で医療保険は必要ないでし...
-
生保の担当者の契約ミスについて。
-
医療保険を(保険会社から)一...
-
古いがん保険に保障を追加する...
-
医療保険見直しについて 私は49...
-
保険について質問です。
-
お金が戻ってくる生命保険教え...
-
医療・三大疾病の保険について...
-
保険料払込免除特約 第一生命
おすすめ情報