重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

「同人」のよみは「ドウジン」と「ドウニン」ではどちらが一般的なのでしょうか。特に文学の世界で。歴史的な変遷があればそれもおしえてください。

つけたし1
アニメや漫画系の「同人誌」についての情報は必要ありません。

つけたし2
辞書には「ドウジン」も「ドウニン」ものっていました。

つけたし3
出版社の「化学同人」は「カガクドウジン」でした。

A 回答 (3件)

 現在、文学の場合はほぼ「どうじん」で良いようです。



 しかし、私の知っている限りでは、日本画団体の日本美術院は「どうにん」と読ませています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
こういう情報をまっていました。

お礼日時:2005/01/04 23:12

「物書き」のひとりです。



「ドウジン」「ドウニン」のいずれも正しい読み方ですが、用法が異なります。

ドウジン →→→ 仲間、同好の士などの意味です。「ドウジン雑誌」などと使います。ご質問の「化学同人」はこれです。化学を学んでいる人、化学の好きな人といった意味です。「同人誌」はもちろん「ドウジン誌」です。

ドウニン →→→ あまり使われない用法ですが、(前と)同じ人という意味で使います。新聞記事などで、「同社社長」とか「同社では以前にも事故をxx省に報告せず」といった表現をよく見ます。この「同」と同じで、「ドウニンには前科があり」などと使うのですが、昨今は一般的な用法ではなくなりつつあります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
そういえば、法廷もののテレビドラマで、
「被告人は……。また、ドウニンは……」
などといっていたような気がします。

お礼日時:2005/01/04 09:10

 一太郎のフリガナ自動判定機能(そういう名称か分かりませんが)によると、「どうじん」。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

情報をいただきありがとうございます。
MS-Word の再変換機能 (そういう名称かわかりませんが) も「同人」は「どうじん」と判断するようです。

お礼日時:2005/01/04 09:05

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!