dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

もうすぐ2歳になる女の子ひとりがいる30代半ばの主婦です。今、二人目を妊娠中(6ヶ月)です。
先日の年末の検診で、お腹にいる胎児の性別が女の子だろうと教えてもらいました。
私達夫婦は、子供を授かったこと自体をとても喜び、性別へのこだわりはありません。

しかし、、夫の両親(特に義母)は男の子を希望しています。
このお正月にその義両親の元へ帰省した際に、性別の報告をしようかどうか迷っていたのですが、そのうちに女の子の出産が続いた家庭を否定的に表現する話を義母がしはじめた為、「我々のところも女の子が続きます」とは報告できませんでした。義母は思ったことをすぐ口にするタイプで、悪気は無いようなんですが、妊娠中の私への配慮もなくそういう発言をしたようです。

一人目出産の時は予定日の2ヶ月ほど前に女の子であることを私が電話で義母に報告しました。(あまり嬉しそうな反応はしませんでしたが、生まれてからはその孫をかわいがってくれてはいます。)
夫も夫の父も男兄弟はいません。継ぐ家業等は無く、旧家でもなく普通の都市に住んでいるのですが、義両親は姓や墓などを継いでほしいようです。。
私は三人目にトライしてもいいと思っていますが、夫の方は私が流産したりなかなか妊娠しない体質女の子二人で十分と思っています。

一人目の時の経験から出産後に義両親から色々言われると私の精神的ダメージが大きくなりそうなので、出産するまでに上手く報告をしておきたいと思っています。

適切に説明できませんでしたが、とにかく今精神的に追い詰められていて、これから数ヶ月安心して妊娠生活を送りたいです。
何か上手く報告する(説得する)方法はないものでしょうか・・・?
何でも嬉しいですので、どなたかアドバイスをいただけないでしょうか。

A 回答 (6件)

お二人目妊娠おめでとうございます。


悪気はない一言でも気になりますよね。お嫁さんとして。
悪気はない。男だったらいいなぁ。と思っていても、実際は生まれたらどっちでも喜んでくれるはずの人という前提で、私だったら・・・を書きます。

私だったら夫にすぐに報告してもらいます。
この前病院に行って(前回会ったときに分かってたことは言わない)女の子だって分かったよ。と。
自分たちは元気であればどちらでもいいと思っていたけど、
この前もおふくろ(義母さま)が男が良いみたいなことを言ってたからちょっとがっかりするかもしれないけど、
(ここで無意識でも人を傷つけていたことは指摘してもらいます。)
○○もお母さんががっかりするかもと気にしてたけど、
(義母さまのご意向?を理解していたという意味も含め)
子どもができなくて苦労している人もいるし、授かりものなんだからそんなことないよね??
と、半強制的に『そりゃそうよ~。どっちでもうれしいわ~。孫だから~。』といった感じに言わせる方向に持ってきます。

質問者さんが直接お話されるのはご主人様がお話されてからでよいのではないでしょうか?
ここまで気にしていたと言われたら、悪意のない人ならば、反省こそしても、追い討ちかけるようなことは言わないんじゃないかなぁ。と思います。

産まれるまで話さないでいると、質問者さんの精神的な問題は解決されないような気がします。

うまく義両親さまとお付き合いされている・いこうとされているのがすごく伝わってきます。
あまり悩まずご主人様の力を借りてうまく乗り切ってください!

ご出産楽しみですね。頑張ってください!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

具体的な対処方法を答えてくださり、ありがとうございました。ストレートに考えていた自分が少し恥ずかしいです。mamechishikiさんの方法のようにすれば自分の気が晴れ希望するようにこれから過ごせそうな予感がしてきました。心が温まりました。本当にありがとうございました。

お礼日時:2005/01/05 01:05

(某HPより抜粋)


----------------------------------------------
誰にでも、様々な理由で「男の子が欲しい」「女の子が欲しい」という気持ちはあると思います。
でも「男の子ならいらない」「女の子ならいらない」には絶対にならないで下さい。
かけがえのないわが子に、性別なんて関係ないのですから・・・・。
私は、二人子供がいますが、その二人ともが男の子です。本当に可愛いです。親ばかが過ぎるというくらい可愛いと思っています。
でも、女の子も育ててみたい。どんな感じだろう?どんな顔してどんなしぐさをして、どういう風に二人のお兄ちゃんと関わっていくのだろう・・・・?
現在、3人目にトライしています。できることなら女の子が欲しいです。だけど、男の子なら男の子でまた嬉しく思います。
赤ちゃんができるということは、本当に気の遠くなるような偶然の重なり合いで、一言に「妊娠した」と言っても、その一つの細胞は「奇跡」にちかい出会いでできたものだと言うことを忘れてはいけないと思います。

上の子は私に言いました。
「ぼく、お空でママの事見てたんだよ。それで、ママがいいな~って思ったからママのおなかに入ったんだよ。」
----------------------------------------------

「どうしよう、女の子だなんて言いにくい、どうしよう・・・」というあなたの言葉を、きっとお腹の赤ちゃんは悲しく耳にしています。なんの躊躇もなく、笑顔で自信を持って「女の子なんです!」って言えばいいんですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイス、ありがとうございました。最後の「ママがいいな~って思ったから」という言葉に感動しました。そうですね、自信を持って言うようにします!本当にありがとうございました。

お礼日時:2005/01/17 01:51

ウチも期待とは逆の性別の報告をしたことがあります。


「今日赤ちゃんの性別がわかったんですけど・・だったんです。すみません、ご期待に応えられなくて・・・。この子、おじいちゃんおばあちゃんにかわいがってもらえないのかしら・・・」ってすごく落ち込んで電話しました。でも意外にも電話の向こうは、「あらあ、そんな事ないわよ、きっとかわいいわよ」って、私を逆に一生懸命励ましてくれました。べつに私は演技したわけではなく、ホントにそう思ってて暗い声だったのですが、今思えば、それがよかったのかもしれません。ちょっと大げさなくらいに、期待に応えられなくてスミマセン、という感じだと「そうよ、全く。男の子がよかったのに」とは言えなくなるんじゃないかと。

今は男の子でも女の子でも、先祖を大切にする人間になるかどうか、の方が大切な気がします・・。お嫁にいくばかりが婚姻でもありませんしネ。お婿を取ることもあるんですもの、皇室ですら、そういう話題になっているのですから・・。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速の効果大の心強いアドバイス、ありがとうございました。素直に申し訳なく思っているように言えれば良さそうですね。本当のところは申し訳ないという気持ちが無いので上手く言えるかどうかが課題です!とても助かりました。本当にありがとうございました。

お礼日時:2005/01/05 01:11

今のこの時代に、生まれてくる子供の性別で、その父とか母でなく、そのまた親への気兼ねからこういった悩みがあるってのは、時代錯誤もはなはだしい、という印象です。



生むのはあなた、育てるのもあなたと夫。あなたの生まれてくる子供は義母のペットではありません。
最初の女の子を、義母がやっぱり可愛がってもらったように、当たり前の話、子供はそうでなくてはならないと思います。

”なんて言えばいいのか?”ではなく、きっぱりと何の躊躇もなく、"女の子のようです!”と。
そして、あとは”丈夫な子供が生まれるよう、頑張ります!”で、十分です。

子供に恵まれない人達、生まれて五体満足かどうか、そしてその後も延々と、いろんな関門をくぐり抜けて人間は成長していきます。

その出発に際し、実に無益で、なんの救いにもならない悩みを持たなければならないって、悲しいと思いませんか?

夫とよく話されて、前述したように、しっかりと告げられることが、実は望まれて生まれてくる子供のためと思いませんか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のアドバイス、ありがとうございました。正論をはっきり言ってくださり、なんだか心がすっきりしました。そうですね、まずは私が無用な悩みを払いのけなければならないです。心強いお言葉、本当にありがとうございました。

お礼日時:2005/01/05 00:59

こんにちわ


私も妊娠中で、最近性別がわかりました。

初めての子供なのでどちらでも良かったじゃないと両親・義理両親は言っていましたが 長男の嫁にとってはプレッシャーでした。そして私は女の子を希望していたのでmoreau さんのように女の子が授かっていることがうらやましいです。

しかし、問題無くすくすくお腹の中で育っている姿を見ると 出産後の対面がとても楽しみです。

最近は男の子でも跡を継がなかったり、女の子が実家に入ったり色々なパターンがありますよね。旦那さんに守ってもらいながら、義理両親にもお祝いしてもらえるといいですね。

お互い、出産に向けてがんばりましょうね!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速の心強い応援のお言葉をくださりありがとうございました。「最近は男の子でも跡を継がなかったり、女の子が実家に入ったり・・」そのとおりなんですよねぇ・・。そのあたりを義両親に分かってもらいたいです。お互い無事に出産したいですね!本当にありがとうございました。

お礼日時:2005/01/05 00:54

性別が判っていても、何も報告せず、これは出産の1番の楽しみだから、どっちが生まれても健康であることが一番なの・・・で、良いと思います。


何より、ご主人がよく理解してくれてると思うので、夫婦二人でしっかりとしていたら、義母の言葉は右から左へ流してしまえる位の強さがあって欲しいとおもいます。
とは言え、なんとなく、ほのめかしておきたい気持ちはよくわかります。私自身も、義両親からは執拗に「男!」「男!」と言われてきたからです。
よく、お腹の子が女の子だと、ママが優しい顔つきになる。お腹が丸みを帯びる。など、そういう迷信を聞きますよね?そういった話を、性別の話題が出た時に、皆から次は女の子かな?ママが優しい顔をしてる。って言われるんですよぉ。とか、上の子が妹が欲しいって言ってるんで、お腹の子は「はなちゃん」と名前をつけてるんですとか、そんな風に話しておいたら良いと思います。男の子がいいわ!って話が出たら、こればかりは神のみぞ知る!ですからね。(^_^;)でも、男の子だったら嬉しいですね。と、当たり障りなく答えておいたら良いと思います。
義両親からなんと言われようと、子を授かるって、奇跡ですもの。そんな中傷に負けないで欲しいと思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

早速のアドバイス、ありがとうございました。おっしゃるとおり母としての強さが必要ですね。当たり障り無くほのめかしておく話術、具体的に教えてくださりとても参考になりました。本当にありがとうございました。

お礼日時:2005/01/05 00:50

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!