dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

大学や専門学校出てフリーターというのは、
学校の職員がしっかりしてないからでしょうか。せっかく大金払ったのにぼったくりだと思いますが…

A 回答 (15件中11~15件)

雇う方から見れば本人の成績はもちろんですが、これも参考程度。


本当のところは性格というか、組織に馴染めるか伸びる性質を持ち合せているかでしょう。

以上は想像です。その点縁故関係は少なからず役に立つよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
組織が自身に合っているかで決まるのですね。

お礼日時:2020/03/15 12:11

入試が甘すぎることと、授業時間も少なすぎることが原因でしょう。



もはや、多くの大学法人が金儲け目的になっていますね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。金ですか…

お礼日時:2020/03/15 11:18

サポートではなく本人次第です。



なんとなくバイト続けてたらそのまま
美容師になろうと思ったけどやっぱり大変・・・

とか専門学校ってその職に就かない人が
意外に多いです

それは学校の責任ではなく
本人の意思がないってことでは?
    • good
    • 3
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。モチベーションて言うやつ大事ですね。

お礼日時:2020/03/15 11:21

大学や専門学校が就職予備校でも職業安定所、就職エージェントでない事。


日本ではどこに就職するかしないかを決めるのは本人であってそれ以外の物が強制できないこと。
馬○で無ければ判ることだ。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
結局は自身で進路活動するのですね。

お礼日時:2020/03/15 10:51

就職できた友達にはしっかり職員がしっかりサポートしたか聞いてみられては。

20歳過ぎた大人の発言と思えない。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
私自身は都立の高卒なので周りはどうか気になりますね。
実は7年前に進路指導に進路潰されそうになったんですよ。

お礼日時:2020/03/15 10:49

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!