dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

右足は膝を折ることが出来ますが、左足はまっすぐのまま曲げることが出来ません。転んで、パンダ座りの体制から起きることが出来ません。右腕も、骨折により角度のある状態で固定されています。あまり力はありません。そういうことが何度かあって、休み休み何時間もかけて、いろいろ試しながら立てたこともありますが、基本的に解決策がないままです。お尻か腰を力で持ち上げるのは、出来る人と出来ない人があるので、力によらずできないでしょうか。近くに助けを呼べず、救急車のお世話になったこともありますが、時々そういうことがあると困ります。よろしくお願いいたします。

質問者からの補足コメント

  • 固定されている腕も左でした。

      補足日時:2020/03/15 17:24

A 回答 (3件)

四つん這いになれる人の場合

「パンダ座りの人を一人の介助で立たせる方法」の回答画像3
    • good
    • 0

右足は正座状態にできるんでしょうか?


もしできるのなら、右と左の足をできるだけ広げて、右膝方向に上半身を倒せば、腰は上がりませんか?

腰が上がったら、左の肘と前腕を床(地面)に着けて、右手も添えながら、両手を右膝から離していけば四つん這い状態になると思うので、そのまま掴むことのできる柱やポール、または固定された棚などまで移動すれば、左足を体に寄せながら立ち上がれませんかね?(この時の左足は、力を入れるよりも、右膝と左肘の動きに任せてしまった方が、動きは取り易いと思います)
座ったままの状態で柱などまで移動した方がいいのかどうかは、その場所によって変わってくると思いますが。

上記の途中で腰を下ろせる場所があれば良いんですけど。
そもそも掴む場所が無いとか、転倒した場合に危険な場所だったら、やはり、誰かに助けてもらうか救急車を呼んだ方がいいと思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

もしかすると、できそうな気がします。自分でやってみると、かなりいいですが、本人は普通に立っていても不安定で、筋力も弱くなっているので、スムーズにいくかどうかわかりませんが、頑張れそうな気がします。
前に一度、そういう体制になったことがあるような気がします。
そのときは、どうしてそうなったか、よく理解していませんでした。
途中で、床とお尻の間に腰を下ろす台か何か用意しておけばいいかなと思いました。
救急車も、呼んでいいのかなとちょっと安心しました。
ありがとうございます。
トイレでなることが多く、まだおしっこを我慢している状態だと、思うようには動けないので困るのですが。
給水パッドにしてもらってから、しっかり動いてもらうしかありませんね。
本当にありがとうございました。

お礼日時:2020/03/15 17:50

私の知人老夫婦の方、


旦那さんがほぼ同じ状態で奥さんから時折立ち上りに助っ人を頼まれます、
私の方法は、先ず背後から被介護者の両脇へ両腕を差し込んで、同時に当人の自由の効く足の膝を立たせて踵を確り着けさします、
その体勢で私が胸と腹を背中へ押し付けて、当人がベルトしてれば両手で掴んで引き寄せ、無ければ胃袋の下辺りへ両手の平を組んで矢張り引き寄せ、
この体勢で自身が立ち上りながら当人も立ち上らせ、立てた膝に体重乗せられる辺りまで引き上げて介助しながら立ち上がって貰います、
唯、欠点は当人に立ち上がろうと言う意思や気力が無ければ此方にオンブにダッコと成りますからシンドイ、

こんな感じで助っ人をしてます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答頂きありがとうございます。
だいたい似たような方法をしたことはあるのですが、私では重くてうまくいきませんでした。
まっすぐの足も骨折で固定されたもので、棒のようなので右足をふんばっても、前方にすべっていきます。
知人老夫婦の方はとても助かっていらっしゃると思います。
ご自身の腰を痛めたりなさらないよう気をつけて助っ人してください。

お礼日時:2020/03/15 17:21

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!