dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

http://get.secret.jp/pt/file/1585457743.JPG
こちらのコンセント
よく見るとWの方に黒線が接続されています。
40年間これで使用していましたが、これって問題ないんですかね?
本来Wに白ですよね?
これで正常に使えていると言う事は
ブレーカー → コンセント までが白黒が逆になっているって事でしょうか?

質問者からの補足コメント

  • とにかくこのコンセントは黒線(0V)が接地側で白線(100V)が電線になっているということですよね?

    No.2の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2020/03/29 21:02
  • ちょうど検電器が有ったので、黒線(W側)が刺さっているコンセントの口に刺したら電気が通っていました。
    と言う事はコンセント自体はWは印だけで実際は電線を刺した口に電気が通るって事でしょうか?
    単純に白黒を刺し間違えただけって事ですよね。

      補足日時:2020/03/29 21:58

A 回答 (3件)

問題(実害)はほぼありません。


強いて言うなら、コンセント差し込み穴の右側は電圧がかかっているので少しでも危険を減らす為に小さな穴となっています。
ホコリや異物などの侵入による火災や感電のリスクがその分高まります。
また、リフォームなどによりコンセントにて作業する施工者側の目安となります。
(使用する家電への影響はありません)

40年も前であれば無資格者の施工も多かったですし、害はほぼ無いので気にせず施工している作業員も多かったと思われます。
    • good
    • 0

W印の穴に白線が配線されるのが「正規」です。


なお、このコンセントの場合、白線と黒線が逆でも電気器具は正常に動作します。
また、ブレーカーの配線が逆になっているかが調べてみませんと判りません。

<<問題点>>
黒線の穴部分に錆かゴミが付着しています。この錆かゴミが穴の奥に侵入します
と電線(銅線)の接触不良が発生する心配があります。
プラグを挿して電気器具を使用しますと接触不良部分が過熱してボヤから火事に
進展する可能性があります。
お住まいの近くの電気工事店に新しいコンセントに交換工事を依頼することを
お勧めします。
この回答への補足あり
    • good
    • 0

施工業者の問題がありますので、あくまで一般論で申し上げます。



配線の黒と白は黒がニュートラル、白がホットです。

二本の電線の交流ですから単相交流ということになりますね。
発電所や変電所から送られてくる電力は基本的に三相で交流です。
それが、あなたのお宅の近くの電柱の上の変圧器で単相に変えられます。
このとき、安全のため、2本の電線のうちの一本がその電柱のところで地面に接続されます。
いわゆる接地です。

なので、本来なら黒い側の電線は触っても感電しないはずですが、残念ながらそうではありません。
電柱とあなたがいるところの間の地面には大なり小なり電位差があるからです。
なので、どちらの電線にも触ってはいけません。

ということですが、電線に触るって普通はしませんよね。
そういう意味では白黒がどちらにつながっていても実害はありません。

でも、くれぐれも、どちらの電線にも触らないようにお願いします。
痛い目を見ますから。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!