
庭に畑を作ろうとして、掘り出して篩に掛けています。
20mmの篩を使用して、次に10mmの篩を掛けていますが、
小石と土と上手く分れず、土も一緒に小石としてはねています。
これを、土は除いて再度篩いに掛けようと思っていますが、上手く出来ないだろうと思います。
10mmの篩を上手くやる方法はあるのでしょうか?
写真の手前側は、今日の篩いですが小石と土と混在しています。
奥の方は数日前に篩った物で、雨を経過しており、固まっています。
水を使ってやれば出来ると思いますが、他に方法があれば教えて頂けませんでしょうか。
今は、水を使うしかないのかと思案しています。
(水ほど綺麗に分けられなくても良いのですが)

No.4ベストアンサー
- 回答日時:
家庭であるもので大量工作は無理です。
篩20mm以上は石、10mm以下は土とみなし、分類を推奨します。
ただ今回写真のその中間に位置するもの、本来はもっと乾燥した時に篩を掛けるべきだったと考えます。
水を使っての仕分けは実際的に大変だと感じますので、広い平らな所で目視でもう少し割って=木槌の大きめが良いと思います=から、もう一度篩に掛けるのが良いように考えます。
使用される場所においては、やはり現状のサイズも必要かと存じますので、土・石の混合率を考慮して、いくらかはそれに合った用途に使われてはどうでしょうか。
有り難うございます。
>家庭であるもので大量工作は無理です。
・そんなつもりもなかったのですが、排水用に溝を掘っていると・・・延べ30mくらいになって、土も大量になりました。
暗渠パイプを入れてそのまま埋めるつもりが、石で埋めれば水の通りが良くなるだろうと・・・上辺は小石を敷き詰めれば何とか見栄えも良くなるだろうと・・・。
考えに現実がついて行けなくなった・・そんな感じですね。
>本来はもっと乾燥した時に篩を掛けるべきだったと考えます。
>平らな所で目視でもう少し割って=木槌の大きめが良いと思います=から、もう一度篩に掛けるのが良いように考えます。
・水を使うのは、天気を見ながら叩いて行けそうかどうか様子を見てからにしたいと思います。
>使用される場所においては、やはり現状のサイズも必要かと存じますので・・・
・畑作業、作物を作る経験がありませんので、土の種類で分れるもしくは小石があってもという知識が有りません。
20mm以下の石があっても・・・とは葉物かな?。
闇雲に、10mm以下の小石レベルまでと考えて取り組んでいるのが現状です。
No.3
- 回答日時:
地面が良く乾いているときに、角型シャベルで表面を剥ぐように削って、石を拾っていく。
石は積み上げて、ころあいをみて足で踏む。
基本的には、水に漬けたざるの中で洗うのが良いけど、
写真を見た感じだと、軽石とか、火山礫みたいに石に見えるので、かなり大変そう。
石があっても、畑にはなる。
菊芋とか、ウコンとか、ショウガとかだと、小石を巻き込んで調理しにくくなるけど・・
有り難うございます。
篩に掛けても土が目と同じ大きさ以上に丸くなり、小石と同じ様になって取れないんですね。
後からもう一度篩えば取れるだろうと・・・・甘かった、同じ事を繰り返すだけに・・・。
水で洗うしかないかな・・・樹脂の衣装ケースとそれに入るステンレスの丸い篩いはDITで購入しては有ますが、他に方法がないかと思い、皆さんの経験をお聞きした次第です。
>石があっても、畑にはなる。
私も10mmの篩は止めようかと思いました。
20mmを篩った直後の土は乾いていて、10mmが簡単にできたので・・・、しかし寝かせた土は中は湿っており、ほぐしても湿りは変らず・・・簡単ではなかった。
庭の排水の為に溝を掘り、暗渠パイプを埋めて、掘り出した所へは庭の石を入れる。
掘り出した土は選別して、畑用の土として利用し、小石は20mm、10mmで選別し溝の上に20mmを敷いて10mmを敷き歩く道とする。
(暗渠パイプは固いので問題ないと・・・直接全重量はかからないだろうと言うことで。
歩くとまだ石が動きますが)
という考えで土も小石も利用しようと・・・・大変な作業で挫折しそうです(^^)
(未だ他にも畑用に掘り出した所もあり、駐車場のコンクリートブロックの敷き設もあり・・・)
No.2
- 回答日時:
篩にかけての作業は大変でしょ!?
手っ取り早いのはケルヒャーの高圧洗浄機で洗う事だと思います。
土交じりだと水が濁り易くなるから嫌ですもんね。
★大きなお世話ですが、今、ガーデニングや観賞魚の屋外水槽用として、ソーラーパワーの照明や噴水、エアーポンプが充実していますのでそれらを上手く取り入れると
お洒落なレイアウトが出来ると思いますよ。
特に水温が異常に上がり易い真夏では水中酸素が欠乏しがちなので、エアーポンプは有効ですね。

有り難うございます。
土と小石を分けて、土は畑に小石は歩く道にと用途を考えています。
高圧洗浄機では水も多量に使うので、ちょっと難しいです。
(排水が十分でないと作業が大変そう)
それでも洗うしかなさそうですが・・・。
No.1
- 回答日時:
水で洗ってから篩に掛けるのがベストながら、「水の他に」とのこと。
梅雨時まで放っておけば一雨ごとに土も落ちていくのでしょうが、お急ぎで手間も惜しまないと言うことであれば、3~5mmの篩に掛けて米のぬかを精米する原理と一緒で、石同士擦り合わせて土だけ落とすを繰り返すしかないでしょうね。
有り難うございます。
>水で洗ってから篩に掛けるのがベストながら・・・
別件で行ないましたが水の処理と、土の処理が大変でした。
(土は畑に利用しますので、それでもなんとかなりますが)
乾燥させた小石混じりの土を、篩いにかける前にスコップの背中で叩いて緩めて篩う事も考えていますが、思惑通りに出来るかどうかです。
>梅雨時まで放っておけば一雨ごとに土も落ちていくのでしょうが
これは私も期待しましたが、積もった山では表面の小石が露出しますが、下は土で篩いに掛けられませんでした。
土がさらさらしてくれると・・・・無理ですね。
>3~5mmの篩に掛けて米のぬかを精米する原理と一緒で
これはどう言う意味でしょうか?
10mmの篩ではなく、もっと小さい目で篩に掛ければ、と言うことでしょうか。
篩いの5mmは有ますので、出来るなら試したいですが土が緩んでくれるでしょうか?
>石同士擦り合わせて土だけ落とすを繰り返すしかないでしょうね。
作業が中腰で、腰を入れて踏ん張らないと行けないので長くは難しいですね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- ガーデニング・家庭菜園 畑土について 2 2022/06/26 09:59
- ガーデニング・家庭菜園 庭に作った畑の土を洗い小石を取り除く 3 2022/10/26 19:46
- DIY・エクステリア 庭のドレーンパイプの手直しについて 3 2022/08/17 19:49
- ガーデニング・家庭菜園 土を盛った畑の排水について 2 2022/07/16 21:22
- ガーデニング・家庭菜園 畑の土の改良用の牛糞堆肥について 1 2022/08/03 14:16
- ガーデニング・家庭菜園 庭のブヨブヨした「青のり」の様な物は? 3 2022/07/16 20:29
- ガーデニング・家庭菜園 土の改良について 1 2023/05/01 15:00
- ガーデニング・家庭菜園 庭の畑土の改良について 9 2022/11/01 22:14
- ガーデニング・家庭菜園 畑に米糠を蒔くのですが水浸しでも良いでしょうか? 7 2022/12/10 12:39
- ガーデニング・家庭菜園 配管の通っている場所での畑づくり等について 4 2022/06/13 17:43
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
たけのこのえぐみが残ってしま...
-
タケノコのえぐ味が、抜けません。
-
たけのこのあく抜き後うっかり...
-
キャベツをずっと置いていたら...
-
タケノコがピリピリして、動悸...
-
たけのこのアク取りについて質...
-
冷凍筍が茶色く変色、、、食べ...
-
たけのこが
-
たけのこをゆで忘れ煮つけてし...
-
ちゃんと湯がいた竹の子を食べ...
-
あく抜きにミョウバン?重曹?...
-
効く?利く?
-
あくが出る限り、何度も何度も...
-
ヘルシオホットクックやクック...
-
「ナスがママならキュウリはパ...
-
わらびのアク抜き
-
苦いマスタードをおいしく食べ...
-
ごぼうの泥臭さ(えぐみ?)を...
-
手羽先は焼いたりする前に血抜...
-
サツマイモは古くなるとアクが...
おすすめ情報
試して見ました。
>石は積み上げて、ころあいをみて足で踏む。
水で洗いましたが、後処理が大変なんですね。
それで、次に洗う予定の所を踏んでみると意外と土が取れているんです。
しかも石の下に土が・・・・。
ここのところ天気が良くて、並べてあった小石群が乾燥しており足で踏むと予想に反して土と分れるようでした。
それで今は,この方法を採用して、作業しています。
難しいだろうと思っていたことが、一番近道でした。
乾燥させるという条件が付きますが、朝並べて午後には作業できますので数日この繰り返しです。
洗う事より、後処理のない分楽でした。