
いつもお世話になっております。
GB250をセパハン、バックステップにしてます。走行してたらパトカーに停められキップを切られました。理由が整備不良で「ハンドル整備不良車運転」と書いてあります。警官の言う通り、「ハンドルをフルで切った時、ガソリンタンクとの距離がギリギリで、隙間に手が入ってスイッチング操作ができない」という点は納得です。(個人的にはフルでハンドルを切ることもないし、そんな時にスイッチング操作もしないので、好みで干渉しない程度にしていました。)
そこで「もう少し角度を開いたらいいのですね?」と質問したら返事を濁してました。他にもトップブリッジがノーマルで、パイプハンドルを挟む部分が出っ張っているのでそれもダメ。フラットなトップブリッジに変えなさいと言ってました。さらに他にも、ハンドル周りのケーブルがヘッドライトステーにぶつかってはダメ。ハンドルストッパーは角度が狭まって小回りがきかなくなるからお勧めできないとも言ってました。
どこからが法に触れて、どこからだお節介なのかわかりません。バイクパーツ屋さんのWebを見ても、セパハン使用時には、トップブリッジ変更とハンドルストッパーの使用を推奨します、としか書いてありません。義務のように思えないのですが、ハンドルがタンクにぶつからず、さらにスイッチング操作の支障がきたさない範囲の角度なら、ハンドルストッパーを使わなくてもいいのでしょうか?
セパハン仕様の方、道路交通法や整備に詳しい方、ご教授お願い致します。
(以前、ヘッドライトがついてない状態で走行してたので、白バイに呼び止められ注意を受けた時にはセパハンなどについて、何も言われませんでした…。)
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
大掃除で資料を捨ててしまったので(笑)、正確なことは言えないのですが、
車検の無い軽二輪の場合、道路運送車両法の範囲内ならユーザーの責任で改造できたはずです。
セパハンにした場合関係ありそうなのは、
最小旋回半径、
ハンドルを切った状態の安全性、
シート、ハンドル、ステップの位置関係も、法律ではないですが自動車工業会(だったかな?)の基準があり、それに準拠するかたちで一定の範囲内で無いとダメだったはずです。
今回の場合はハンドルとタンクに手を挟む可能性があるため違反とされたと思いますが、
それ以外は関係無いと思いますけどね。
ハンドルロックにしても、防犯装置を備えていないといけないという決まりがあるだけで、実際にはハンドルロックでなくても、ワイヤーロック、U字ロックを常に携帯するのでもOKです。
実際、逆輸入のオフロードバイクにはハンドルロックは無いですが、車検取れます。
ハンドルクランプが出っ張ってるなんて大きなお世話ですね。
だったら、ハンドルクランプを付けておけば良い。
>ハンドル周りのケーブルがヘッドライトステーにぶつかってはダメ。
ノーマルでもそんなバイクは多いですけどね。
私は、今のように法解釈がやさしくなる前の10数年前に、SRをセパハンにして改造申請を取りました。
きっかけは、スワローハンドル(若い子は知らないだろうな・・・)でキップを切られた為です。
NSRなどもっと低いハンドルのバイクが走っているのに、SRのバーハン(スワロー)が何故いけないのか!というのが発端でした。
頭に来たので、もっと低いセパハンで車検を取ったのです。
ハンドル切れ角を変えると申請項目が増えるので、ハンドルを広めにセット。
タンクに当たる部分はタンクを凹ましました。
昔の英車やイタ車にはそうしたタンクのバイクもあったので、違和感はありませんでした。
陸運局に電話して、何度も足を運んで相談して、実際の車両検査はあっけないほど簡単でしたね。
実際問題として、バイクを改造には法律と安全性は避けて通れない問題です。
こけてセパハンに親指を挟まれ、骨折した人もいますし。
まぁ、いろいろと勉強するのが良いのではないでしょうかね。
この回答への補足
JMCA【全国二輪車用品連合会】が発行している「カスタムマニュアル」をオンラインで購入し、違法か、違法でないか知ることができ、この問題が解決しました。皆様ご意見ありがとうございました!
補足日時:2005/01/13 00:31inunofuguriさん、おはようございます!
前はジェットニードルの件でお世話になりました。
今回の件ですが、僕の考えだと、スイッチング操作に支障の無い程度に角度を広げたら問題ないと思うのですが、それでまた捕まったら嫌なので、法的にどうか確かめたいのです。
あと、トップブリッジや、ケーブルがライトステーに触れるという件は警官のお節介で、車検だと通らないと言いたかったのだと考えます。ただ250でも法に触れるのかどうか、知りたいです。
しかし現状は、車検の時だけノーマルに戻し、終わったら改造…というのが現状だと思います。それでもいいのなら、250でも問題ないと思うのですが…。その辺りをもっと勉強したいです。なにかお勧めのWebなどありましたら、ご紹介していただければ光栄です。この度はアドバイスをいただき、有難う御座いました!
No.4
- 回答日時:
No.3で答えた者です。
勿論車検時は大変ですよ。
ですが車検場に持ち込みするバイク屋もあれば、
運輸局から指定を受けた民間車検場(車検工場)と言うのもあり、
後者の場合は多少ですが検査基準が甘かったりします。
ですからある程度ノーマルパーツに戻しておけば、それ程苦労すること無く車検には通る筈ですよ。
私の場合、事前に連絡を入れておき、どの部分をノーマルに戻さなければならないのかを
確認しておきましたから、民間車検工場で1時間程で検査を終え、帰宅しました。
私が記憶している範囲では、マフラー、ハンドル回り、
バックステップ、シート、ミラー、フロントブレーキ、それから吸気系全般くらいでしょうか?
結構前なのでそれ以外もあったかもしれませんが、
全てノーマルの戻す必要はありませんでした。
ちなみに私はGB400にもGB250にも乗っていたことがあります。
GB250は車検が無くてかなり楽ですよね。
ですが今回の様に警察に捕まるとは不運ですね。
やはり乗り方だけでも警察によっては「悪い奴!」と映ってしまうのかもしれません。
ですから、私は極力警察がいれば、姿勢を正し、低速走行、もしくはコンビニにでも
行くフリをして停車していました。
気を使う乗り方かもしれませんが、いじっている以上しかたの無いことですよ。
目立たない行動が一番と言うことです。
再度アドバイスいただき有難うございます。
やはり、ハンドル周りは戻さないと法的には無理なのかも知れません…。後は運の問題かなとも思います。一応、バイクパーツ屋さんにも聞いてみたいと思います。
僕の場合、相当運が悪かったみたいで(笑)、信号待ちしていたら、たまたま後ろからパトカーがきて後ろに停車。一緒に走りたくないなと思い、横道に左折したんです。そしたら、パトがついてきて・・・尾行されてる!と思いました。(笑)その後、停まりなさいの放送が流れました~。(T_T)
終電間際に自転車を走らせていて、いきなり前に出てきて「盗難車じゃないか?」と犯罪者扱いされたこともあり、警察に対してのイメージが僕の中でどんどん悪くなってます…。万引きすらしたことがないのにー。国営暴力団と言われる理由がなんとなくわかった気がします…。(T_T)愚痴ってすみません。
No.3
- 回答日時:
昔学生の頃SRに乗っていました。
今から9年程前の話で、その頃はカフェレーサースタイルが流行っていたので、
私のバイクも同様に、セパハン、アルミのビッグタンク、バックスッテップ、
ヘッドライト(及びロングステー)交換、トップブリッジ交換、
ハンドルストッパー取り付け、シート交換、スーパートラップ、ステンレスエギゾーストパイプ交換、
ステアリングダンパー取り付け、シングルメーター(スピードメータのみ)への交換、
バッテリーレス仕様、フレームメッキ加工、パワーフィルターへの交換、
オイルキャッチタンク取り付け、
リアサス交換、フロントフォーク交換、フロントブレーキ交換(ドラムからディスクへ)、
ウインカー交換(スモールタイプのクリア)、リアブレーキランプ交換、
シートグラブ取り付け、樽型グリップへの交換、スモールミラー1本への交換、
その他細かいところもいじっていましたが、忘れてしまいました。
勿論エンジン内部も多少改造していましたよ。
(軽量フライホイール等)
そう言えばデコンプレバー(キックなので圧縮抜きが付いていたのですが)も取り外していました。
ですが一度も警察に捕まったことはありません。
一人暮らしだったのですが、マンションの前に交番があり、
警官がよくその前で立っていたのですが…
また、夜間時にはその交番前あたりで飲酒検問なんかもやっていましたが、
それでも何も言われませんでしたよ。
勿論オープンエンドのスーパートラップだったので、交番の前では
高めのギアにしてエンジン音(排気音)は抑えるように運転していましたが。
よって今回の件はただ「運」が悪かったとしか言いようがありませんね。
それとも私がとても「運」が良かっただけなのか!?
いずれにしてもあまり目立たないように運転することを心がけて下さい。
(私の単車は目立たないように運転していたつもりですが、
バイク自体が目立っていたように今更ながら思いますけど)
警察がいれば姿勢を高くして運転してみても良いかもしれませんね。
ご解答ありがとうございます!
凄いっすね!てか全ていじってるような気が…。(笑)
SR400って車検の時もその装備で通りましたか?やっぱり車検の時は変えないと通りませんか?
GB250は車検がないので、違法改造のボーダーラインがわかりません。セパハン仕様でこれからもいきたいのですが…。先輩方、ご教授お願いします。
この度はアドバイスいただき有難うございました!
No.2
- 回答日時:
取り付けた状態で全幅(+-2cm)、全長(+-3cm)、車体高(+-3cm)が変わらず、ハンドルを切った状態でカウルやタンクに当らず、ハンドルロックがかけられれば問題なかったと思います。
つまり当らなければよい訳で、今回当ってない訳ですから本当に違反だったのでしょうか?
納得されてるなら他人があれこれ言うべきではないですが、手が分厚い方もいれば薄い方もいますから、ぎりぎりというのは恣意的ですね。
詳しい方はどう見ますか。
この回答への補足
自己レスです。ネットで探してたらユーザー車検についてありました。
http://www5.airnet.ne.jp/touch/syaken.html
さらに車両法について詳しいページも。ただ読む気がしない内容です…。
http://www.road.jp/~smatsu/Law/S26_Unyu67-F.htm
警官がメジャーで計っていたのはそういうことだったのですね!それはノーマルハンドル装着時から+-でしょうか?だったら、明らかにセパハンは低い位置にあると思います。でも、SRなどセパハン仕様の方も大勢いらっしゃいます。皆様どうなさっているのでしょうか?
あと、ハンドルストッパーをつけたら、ハンドルロックができなくなると思うのですが、だったらハンドルストッパーは違法なのでしょうか?
セパハンとタンクはギリギリで、ついているか、ついていないかわからないぐらいギリギリでした。スイッチング操作に支障がきたすと思い、納得してしまいました。
ただ、トップブリッジや、ステーとケーブルが触れていることまで注意されて以外でした。何か改造の規定があるのであれば、それについて勉強したいと思ってます。250なので車検はないし、バイク屋に見てもらうにもお金がかかるし、今までメンテナンスも自分でやってきた愛着あるバイクです。出来る範囲で自分でやりたいと思ってます。皆様のご意見お待ちしております!
この度はご解答いただき有難うございました!
No.1
- 回答日時:
ご愁傷様です。
>>パイプハンドルを挟む部分が出っ張っているの
個人的にはこれが危険と見なされますので駄目ですね。
基本は車検証に記載している事項から外れると整備不良になりますね。残りで怪しいのは最大幅です。
結構、パトカーに乗った警官は車両法を覚えていなく
いい加減な取り締まりをしますので注意してください。
白バイなら諦めましょう。
今回はカモになったのではないかな?と思います。
お早いご解答ありがとうございます。
トップブリッジの出っ張りは、個人的には邪魔だと思いますが、これは法に触れるのでしょうか?
250ccなので、車検がないのでどこからが違法改造なのかわからなくて困ってます。
確かに警官の1人がマニュアルみたいなモノを見ていたと思います。まさか捕まるとは思っていなかったので、自分もちょっとテンパって詳しくは観察できませんでした。
以前は大丈夫だったのに今回はダメなんて、警察の個人的な気分?って感じです。カモられたと自分でも思います。
もう罰金も振り込んできたので、あとは愚痴りまくります。(笑)
ご解答有難うございました!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- バイク免許・教習所 まだ教習通う前ですが、バイクに乗る上での注意点をまとめてみました。間違ってる箇所や、他の項目・アドバ 5 2022/04/27 19:44
- Illustrator(イラストレーター) ワードに貼った画像のキャンバスと画像本体のサイズの調整 2 2022/05/19 18:31
- 国産車 軽自動車のメーカーとハンドル操作感について、お聞きします。 ハンドルを切る時に、ハンドルが軽いのは、 4 2022/11/19 08:46
- その他(車) 【左バック駐車】途中で大回りになった場合の修正法 4 2022/08/28 09:20
- 運転免許・教習所 助手席から「お礼のクラクション」を鳴らすのはおせっかいですか? 12 2022/05/18 15:16
- 運転免許・教習所 N-BOXのリアオーバーハングは何センチですか? 3 2023/01/01 22:45
- その他(自転車) つかぬ事を伺いますが……、自転車って道路の左側通行で良いんですよね? 6 2022/10/10 14:13
- その他(車) 【右バック駐車】かなり大回りになってしまった場合のベストの方法 6 2022/11/04 07:11
- 運転免許・教習所 牽引の技能試験の採点基準について 3 2022/04/28 18:25
- カスタマイズ(車) トヨタ・ベルタ(KSP92)のホイールインチアップ後の走行安定性について 2 2023/01/09 11:27
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
セパハンにすると構造変更が必要?
カスタマイズ(バイク)
-
バイクのハンドルのカスタムをしようと思うのですが、レッドバロンはハンドルの取り替え等カスタムはやって
カスタマイズ(バイク)
-
ハンドルがタンクに干渉してしまいます。
国産バイク
-
-
4
ハンドルストッパー
国産バイク
-
5
ハンドルの取り締まり・違反
国産バイク
-
6
交換したマフラーがあまりにも静か過ぎなので、少し大きくする方法なんてありますか?
国産バイク
-
7
~250ccのバイク改造はどこまで合法?
バイクローン・バイク保険
-
8
カスタムのショップはどこがいいのでしょうか?
カスタマイズ(バイク)
-
9
スピードメータなしは法律違反?
国産バイク
-
10
セパハンでの車検について
バイク車検・修理・メンテナンス
-
11
吸い込みは何のバイクでも出来ますか?
国産バイク
-
12
バイクのカスタムについて初心者です CB223をカフェレーサーカスタムするとしたらどんな所を買い替え
カスタマイズ(バイク)
-
13
バイク エンジンかかってない時1速もしくは2速.3速でクラッチ握っても後輪がロック クラッチが切れて
国産バイク
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
バイクが直進する時ハンドルが...
-
クルマの皮ハンドルがすべるの...
-
ステアリングボスが外れない
-
スピンターンのやり方。
-
セパハンでキップ切られました…...
-
ハンドルストッパー
-
【JOG】ハンドルが左に取られて...
-
ワゴンR MC21Sのドアノブ交換方...
-
ハンドルのずれについて
-
【バイクレーサー】バイクレー...
-
ハンドルを左右に切ると異音(...
-
ハンドルが固まる
-
片手でハンドルをまわすこと。
-
ケレップの取り出し方を教えて...
-
パジェロミニ四駆すると変な音...
-
VTR250の純正ハンドルの末端(...
-
自転車のハンドルがずれてしま...
-
セパハン
-
パワステの重さが左右で違う。
-
フォトショップについて
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
クルマの皮ハンドルがすべるの...
-
手作りバッグに付ける手(ハン...
-
ステアリングボスが外れない
-
バイクが直進する時ハンドルが...
-
車体が左方向に進んでいきます
-
ガスバーナーでハンドルを変形...
-
セパハンでキップ切られました…...
-
ハンドルを切るとキーキー音が...
-
スピンターンのやり方。
-
バイクのハンドルスイッチが回る。
-
ステアリングの塗装について。...
-
バックステップを導入したいの...
-
ハンドルの滑り止めについて
-
古いリールのハンドルノブ交換
-
バイクのスイッチボックスがぐ...
-
ハンドルが自然に戻らない。
-
たまにハンドルが重くなって、...
-
VBAでこんなことできますか?
-
スクーターでの曲がり方を教え...
-
大型バスの運転でハンドルや、...
おすすめ情報