
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
目的を意識して、
相手の意見を尊重し、
自分の意見は簡潔に、
根拠は明確に、
間違っていたと思ったら素直に認めることでしょうか。
リンク先はネット議論に関するものですが、概ね賛成なので参考までに。
参考URL:http://mabinogi.okoshi-yasu.com/giron.html
No.3
- 回答日時:
まず最初に議論の目的を明確にして下さい。
・論を互いにすり合わせ、より深い良いモノを導き出すのか。
失礼ですが、
・相手を言い負かして悦に浸りたいのか。
前者を目的とした上で、私が考えている良い議論の条件を書きます。
議論とは『広げてから狭める』が基本です。
最初に色々な論点が浮かんでくると思います。まずそこでどの論点が重要なのかを議論してください。次にその論点について議論してゆく流れです。
闇雲にやっている議論は参加していて「なんだかなぁ」と感じます。
以上のように、まず論点を整理することが大切です。
次に、議論の真骨頂とは反論です。反論の無い議論は無意味です。
初めに「論をすり合わせること」が議論の目的であると書きましたが、その具体的な手段が反論です。反論で相手の論理の不備を突いてあげてください。
気をつける事は、ロジカルにコミュニケーションをすることです。主張・根拠・論拠(主張と根拠の因果関係)の三つについて必ず考えるようにしましょう。
「それの根拠は何?」「その論拠は?」だとか質問してあげましょう。根拠・論拠をないがしろにした議論は最低ですよ。
まとめますと、実りある議論のためには
(1).最初に論点を整理する
(2).反論や質問をバシバシする(ロジカルに)
ということですね。特に2については意識して、議論、頑張ってくださいね。
No.2
- 回答日時:
俺は賢者の中には入っていませんが……(笑)
実りのある議論ということであれば、コツはいくつかありますが、一番大事なのは「他人の意見を認めた上で自分の意見を言うこと」です。というより、それが出来ない人は大人としてどうかとも思いますがね(^_^;
また、最終的にたった1つの結論を出さなければならないということであれば、お互いが妥協し合うことも大事です。
要は、社会的節度を守りましょうってことです(笑)
No.1
- 回答日時:
議論といっても、いろいろなパターンがありますので、それによってセッティングがかわってきます。
ごく一般的に共通することは;まず、座長・進行役・司会など、名称はともかくとして、議論内容に対して中立の立場で議論を促す、或いは、主題から外れないように調整する人を置くこと。
参加者全員が議論に白熱してしまうと、流れがずれていってしまったり、何らかの疑問や問題の提起があっても、回答されないままに別の話題にずれてしまうことも珍しくありません。そんなときに、調整役としての座長が必要となります。
「今までのところをまとめると‥」といった感じで中間結果について報告します。
また、「XXXの点については一致するものの、YYYについては‥」といった感じに問題点の整理と、それに対しての活発な議論を促すことが大切です。
守らなければならないことは、非難の応酬を避けること。相手の意見を聞いて(読んで)の上で、自分の意見を出すということを徹底して守ることです。
そうでなければ、声の大きい、押しの強い人の意見だけになってしまい、議論そのものが無意味なものになってしまいますから、他人の発言については途中で妨害しないことが大切です。これについても、妨害があれば、座長が妨害発言者の発言を封じて、先の意見を最後まで提示させます。
逆に、意見が出ずに静かになってしまったとき、座長は適当な人に発言を求め、議論を活性化する責任もあります。
ディベート形式であれ、通常形式であれ、資料の配布があるのならば、事前に全員に配っておかなければなりませんね。そのときになって初めて資料を見て、つけ刃的な議論を行っても、底の浅いものとなってしまいます。テーマとなることに対しての資料は早めに配り、参加者全員が事情に精通していればいるほど、実りのある議論ができるでしょう。
kawakawaでした
この回答への補足
なるほどー。自分の意見は出さない方がいい。確かにそうかも。ただこの件に関しては既に表明してしまいました(WEB上に)。どうしよう…(ひとり言です…)
もう少し別のお答えも待ちたいと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
神の国」発言について
-
新型コロナ対策が最優先で皆新人?
-
笑える政治評論家は?
-
実りある議論のコツは?
-
“集団の噴出”とは?
-
「知事」と「大臣」では、どっ...
-
いじめられている側の責任
-
右も左も分からない18歳の子供...
-
地方自治体は何故大統領制なの...
-
大統領と首相
-
投票数が増えることは本当に良...
-
今は資本主義を強化すべき時で...
-
普通選挙は廃止して制限選挙に...
-
大臣のボディーガード要らない...
-
民主主義は正しいですか?
-
一部ゴシップ誌は「8月に衆参ダ...
-
どうして投票トークというサイ...
-
政治。結局、7万円は誰がいつ...
-
岸田総裁の人事は前よりもひど...
-
政治状況を示す指標(政治指標...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「議事進行」と呼ぶことは、ど...
-
「知事」と「大臣」では、どっ...
-
国会議員よりも知事の方が格上?
-
トランプの当選に抗議デモって?
-
投票に行くより自分の人生に一...
-
なぜ日本の若者は投票にいかな...
-
次の選挙では、自民党に「食い...
-
東京都知事選挙(2024)は小池百...
-
民主政と共和政の違いがよく分...
-
参議院が3年毎に半数改選する理由
-
小泉総理大臣の政治手法
-
個人演説会における選挙違反に...
-
盛山文科相って、ひょっとして...
-
憲政史上初とは
-
仁
-
群馬都知事。 いじでも 辞めな...
-
もしも、衆議院解散中に有事が...
-
義家副大臣、残念です。 「ヤン...
-
人をみかけで判断するのは良く...
-
「なぜ言論の自由が必要か?」...
おすすめ情報