
No.8ベストアンサー
- 回答日時:
>民主主義は正しいですか?
いまのところ、一番マシなシステムとされています。神ではない不完全な存在である人間にとって、正しいシステムは存在しません。すべてにメリットとデメリットが存在するので、状況に応じてベストなものを選ぶだけです。
>民主主義とは、多数決で多い意見の方を採用することですか?
多数派の意見を採用するが、それをもって正義を掲げないのが民主主義です。多数決はあくまでも「そう考える人が多い」というだけであり、社会を円滑に機能させるため便宜上のシステムにすぎません。
根本的な話をすれば、民主主義は非効率で問題の多いシステムです。しかしこのシステムが一番マシとされているのは、政治のメリット・デメリットを決定権者が被るからです。どこかの王様や独裁者の政治で国民が被害を受けるよりは、結果がどうなろうと国民にすべて決めさせろというのが民主主義の理念です。
>民主主義は好きですか?
好きも嫌いもないです。ただのシステムですから。質問者さまは「青なら進め。赤なら止まれ」という信号機のシステムを好きかどうか考えますか?
>名古屋市長の意見は正しい感じがするんですが、なんか他の議員がアレな感じなんですけど
市長を選んだのが名古屋市の有権者なら、市議会議員を選んだのも同じ名古屋市の有権者です。私に言わせればどっちもどっちです。
No.11
- 回答日時:
下の回答者の書き込みを読むとわかるのが、情報公開、報道の自由、学問の自由、政治の自由、言論の自由、教育の自由が大事だということです。
こういったことがなければ、選挙をしても、正しい選択ができません。
韓国では、徹底的な報道統制、情報統制がされています。
選挙をしても(民主主義になっても)、いつまで経っても、変な国です。
中国は、一党独裁を続けるために、極端な報道統制、情報統制がされています。
民主主義と自由は、一体不可分の原理です。
No.10
- 回答日時:
民主主義は知的訓練も受けておらず、正常な判断能力を持つための訓練も受けていないおろかな大衆によりその政策がゆがめられ、扇動者や詭弁にのせられやすく、正しいことではなく耳障りのよいことをいう政治家に支配されていきます。
近年の人気投票的な投票動向はまさにこのような状況を表していると考えられます。
このような混乱のあとは、原理主義的な政党や勢力が台頭することが多く、一部にはテロリズムが大衆の喝采を受けたりすることもあります。この場合、原理主義的な政党がそのまま権力を奪取する場合や、混乱に乗じて既存の勢力が強権を持つことがあります。
これは、王様を欲しがる蛙たちの話のように、権力者がむりやり強権を振るうのではなく蛙たちが王様を欲しがり、結局は与えられた王様によって食べられてしまうのです。歴史はなんどでも繰り返しています。
ですので、100万人の意見が間違いであっても、それを是とする社会制度が支持されます。権力の運用はとても危険なものだと考えられますが、夢のような平和が何十年も続いた日本ではそれが忘れられがちです。
カンボジアでは、当時の政府のおこなった強制移住や再教育などによって100万人以上の死者が出たといわれていますが、カンボジアの人口が日本の10分の1程度であることを考え合わせると、日本でいえば1000万人の死者に相当します。
No.9
- 回答日時:
民主主義は、ただの”制度”です。
「自分で、自分の首を絞めるとき、一番、力が弱くなる」という理屈だそうです。
現在は、この制度が、一番”マシ”だとされています。
No.7
- 回答日時:
>民主主義は正しいですか?
仰るとおり、必ずしも正しいとは断言出来ません。
第二次世界大戦前、経済的に混乱したドイツにて、
アドルフ・ヒットラーを党首とした国家社会主義ドイツ労働者党、いわゆるナチスが、
「すべてのドイツ国民にパンと職を提供する!」云々を公約に、選挙で勝ち、政権を獲得し、
大規模な財政出動で公共事業をたくさん実施し、ユダヤ人を除くドイツ国民の失業問題は解消したが、
その一方で当時最も自由民主的で社会主義的なワイマール憲法を廃止、独裁体制を確立し、
侵略戦争を始め、第二次世界大戦が起きました。
その間、無数のユダヤ人やロマ人、同じドイツ人でも反体制派のみならず障害者も虐殺されました。
その前に、一口に民主主義って言っても、色々あって、
古代ギリシャや古代ローマの共和制と言った奴隷制に支えられた特権階級だけの直接民主主義がありましたが、
現代のアメリカ合衆国、英国やフランスやドイツなどのEU諸国、そして日本と、先進国諸国で広く採用されているのは、
立憲主義に基づく議会制民主主義です。
立憲主義とは、元々は皇帝や王様や貴族の横暴に歯止めを掛けるために憲法で国家権力を制限し、
国民の権利と自由を守るために誕生した制度で、自由主義とも呼ばれます。
立憲主義に基づく議会制民主主義では、たとえ国会にて議員の多数決であっても憲法違反の法律をつくることを
決めることは原則出来ません。
ただ、憲法改正はできますけど、国会の多数決だけではできず、国民投票が必要になります。
立憲主義に基づく議会制民主主義体制下では、行政(内閣や大統領)・立法(国会)・司法(裁判所)の三権分立を採用し、
国会で憲法違反の法を制定したら、後に司法(最高裁や憲法裁判所)が違憲判決を下すと、
その法を修正か廃止などの再検討せざるえなくなります。
特に、ドイツでは戦前のナチズムの反省から、国会の多数決で憲法違反の法律が制定されたら
憲法裁判所が積極的に’違憲判決を下して違憲な法律を葬り去るという憲審査制がかなり強化されています。
また国会に関して二院制を採用している国々があります。
このように権力が単独で暴走しないように分割して互いに抑制し合って均衡を保つ制度になっています。
名古屋市などの地方自治体も然りで首長と議会に分割しています。
結局、政治において、憲法や法律なしで純粋に多数決だけで決めると、後々で我々国民の権利と自由が侵害される
という事例が過去に度々あったという歴史的教訓から、単なる多数決ではなく、
国民の人権尊重を謳った憲法などの理念に基づく厳しいルールに則した多数決が採用されているのです。
だから法律ができるまで、同じ多数決で’あっても学校の学級会とは違って、やたら時間が掛かるのです。
で、
>1人の意見が正しくて、100万人の意見が間違いである場合でも、
直接民主主義を採用するとまさにそのようなリスクがあるので、
間接民主主義を採用し、議員は自分を選んだ有権者の意見に完全に拘束されずに、
議会で他の議員達と自由に議論し最後に自由に表決できることを認める自由委任が許容されているのですが、
実態がそうなっているのですが。
No.6
- 回答日時:
悪魔の辞典風に回答すると・・・
民主主義【みんしゅしゅぎ】
採択された意見が惨めな失敗に終わったときに、文句を言う人間が最も少なくなることを目的とした、意見の選択手段。
No.5
- 回答日時:
日本国憲法は立憲民主主義です。
立憲とは憲法によって場合によって民主主義をも制限して良いとする考え方です。
例えば、憲法に違反する法律は無効です。裁判所が決める権限を持ち、そのように無効判決が出た法律の条文は直ぐに改正されます。
従って民主主義万能の国ではありません。
http://www.amazon.co.jp/gp/product/4000227645
No.4
- 回答日時:
民主主義というものは、人間は生まれながらにして平等であるという観点から、政治体制として正しいとされているのであって、真理という点からは必ずしも正しいとは限りません。
政治の世界と、科学の世界とは異なるので、「1人の意見が正しくて、100万人の意見が間違い」と科学的には言えるでしょう(例えば、地動説が正しい)が、政治的には非民主的【ガリレオは有罪)だということになるでしょう。不条理と言えば、その通りです。No.3
- 回答日時:
民主主義と多数決・議会制政治・選挙制度は必ずしもイコールではありません。
>1人の意見が正しくて、100万人の意見が間違いである場合~
そういう事もあります。
ですが重要なのは後からでも100万人がその間違いに気づいて、その経験を活かせる事です。
国家の存亡にかかわる判断で間違いを起こして国が滅んでもいいと云うのなら民主主義は正しいのでしょう。
しかし民主主義は絶対にして原理主義的に何者も犯してはいけないというなら阿呆の寝言でしかないでしょう。
わが国のとなりに1人の人間が間違えてて、100万どころか2000万人がそれに気づいてても間違いを正せない国がありますよね。
その国も人民が主役の民主主義の共和国なんだそうです。
名古屋に関してはどっちもアレな気がします。
No.2
- 回答日時:
理想は、共産主義、社会主義です。
これって、優しさ満ち溢れる主義だからです。
みなで助け合っていこうという、素晴らしい主義です。
ですが、所詮、理想に過ぎません。
なぜなら、人間は欲望深いからです。
優しさ満ち溢れる主義なんて、対応できないのです。
したがって、現実的には民主主義しかないのだと思っています。
人間が高度に進化し、素晴らしい存在になったとき、社会主義になれればいいなと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 哲学 大多数の考える善悪(常識?)が正しいとする主義思想(多数決?)って名前あったりしますか?(民主主義か 4 2022/08/16 18:51
- 哲学 与党過半数は本当に民主主義か? 7 2022/06/23 11:21
- 政治 憲法14条の平等の意味が分からない 3 2023/03/14 15:49
- メディア・マスコミ 安倍元総理の国葬 14 2022/08/12 07:46
- 宗教学 旧統一教会の被害者救済に向けて悪質な寄付を規制する新たな法案は、衆議院本会議で、自民・公明両党や立憲 3 2022/12/10 20:37
- 政治学 共産主義と民主主義 7 2022/04/19 04:35
- 政治学 国民主権はあり得ますか? そもそも国民という概念に実態がない。日本に国民は1億人いるが一億人が完全に 1 2022/11/30 20:22
- 政治 ラジオの辛坊治郎氏の発言。少数者の意見を無視するのは民主主義に反するのではないか?に疑問が。。。 7 2022/12/15 06:38
- 政治学 アメリカの下に平等望む庶民 1 2022/05/12 15:41
- 政治 もうすぐ参議院選挙ですが、日本って民主主義国家じゃないのに、なぜ民主主義と名乗ってるのですか? 北朝 16 2022/07/04 01:56
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
森前首相は派閥会長辞任したの...
-
「かなりの企業で給料、ボーナ...
-
人民の人民による人民のための...
-
NHKの対応について
-
いつまで国土交通大臣を公明党...
-
なぜ日本は民主主義なのですか?
-
立憲民主党は、どんな良い政治...
-
上田秀明・人権人道担当大使
-
菅さんて人気が無いんですか?
-
選挙行かずに政治批判するなと...
-
10増10減は岸田内閣の最大の業...
-
維新はなぜ老人クラブ(立ち上...
-
「知事」と「大臣」では、どっ...
-
軍部が政治的な主導権を握って...
-
何故だか、つじつまが合わなく...
-
「議事進行」と呼ぶことは、ど...
-
因果応報は本当?
-
東京都知事選挙(2024)は小池百...
-
参議院が3年毎に半数改選する理由
-
憲法14条から「宗教」を除き、...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「知事」と「大臣」では、どっ...
-
国会議員よりも知事の方が格上?
-
「議事進行」と呼ぶことは、ど...
-
神の国」発言について
-
選挙告(公)示前にできること
-
なぜ国務大臣の過半数は国会議...
-
実りある議論のコツは?
-
「寮母の飯まずい」発言について
-
竹中平蔵さんの発言について
-
個人演説会における選挙違反に...
-
“集団の噴出”とは?
-
岸田内閣を3A内閣。 などと揶...
-
憲政史上初とは
-
参議院が3年毎に半数改選する理由
-
他にないから自民党に投票する...
-
安倍元総理の国葬は民意である
-
「仮に小泉氏が総裁になっても...
-
トヨタ自動車が全力で民主党を...
-
自民党総裁選。これだけ候補者...
-
総理→成蹊、副総理→学習院、官...
おすすめ情報