dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

なぜ日本の若者は投票にいかないの?
若者の足が選挙から遠のいてますが何が原因だと想います?
>>https://digital.asahi.com/sp/articles/ASR6F6S37R …
>>https://www.soumu.go.jp/senkyo/senkyo_s/news/son …

  • 画像を添付する (ファイルサイズ:10MB以内、ファイル形式:JPG/GIF/PNG)
  • 今の自分の気分スタンプを選ぼう!
あと4000文字

A 回答 (25件中1~10件)

そもそもが、若者が政治に関心がないからでしょうね。


じゃ、何故関心がないのか、と問われると教育のせいが第1ですかね。
他国では、小学生にあたる年代から政治参画についての教育が成されています。
次に、日本の政治屋が若者の方を向いていないからですよ。
議員のほとんどが50を超えた人で、若者を軽視する風潮があります。
政治は、これからの人に向けたものである筈なのに、高齢者が高齢者の為の政治をしているし、個人の利権しか追い求めていなかったりして、国民の将来を見据えた政治をしない。してる様に見える事も自分の有権者、つまり一部地方民の機嫌取りばかりで、真に国民全体の事を考えた政治ではない。
もっとも、高齢者には先の事なんぞ自分が世を去った後の事だから真剣にやる気もないでしょうよ。
やはり政治は若い人が自分達の為の舵取りをしないと駄目でしょうね。
    • good
    • 0

無知だから。


選挙に投票に行かないことによってどれだけ不利益を被るか理解してない。

選挙にも来ない人を優遇する政策をする政治家は居ない。
選挙に行く高齢者を優遇する政策が取られるのはそういうこと。
    • good
    • 0

自分もそうだと思うけど・平和ボケしてるんだと思う!


誰が遣っても何も変わらない・ぬるま湯にドップリと
首まで浸かって・溺れもしないが上にも上がれない!!
また本当に選挙に出る人だって政治屋だけだろうと思う
政治家は何処に行ったんだろうか???
今東京都知事の選挙が国民の注目だと思う・誰が上がる?
此れが変わったら国民も一寸は変わると思うが・・・
    • good
    • 0

たいした人がいないからですよ。

    • good
    • 0

政治に関心や期待がないからだと思います。

    • good
    • 0

僕の周りは「行ったって変わらん」という人が多いです。


でも在日朝鮮人の特権や市役所が入国一週間の中国人集団に容易く生活保護を認可して日本人には飢え死にしにても与えない、学校は自虐史観ばかり擦り込んでいる等を根気よく教えてようやく政治に関心を持ち始めました。
    • good
    • 1

単純にメリットデメリットを感じ難いからだと思います。


候補者も若年層を対象にして、そのアタリをアピールしてませんしね。
    • good
    • 1

若者は、お年寄りを大切にしたいのです。


お年寄りよりは、お年寄りを大切にしたいのです。
双方の考えが同じなので、WinWinな関係です。
    • good
    • 1

誰に入れればいいのかわからない。


誰かに入れて、なにがしかの生活向上に繋がればいいのですが、
悪くなる場合もある。
選挙は国民の参政権行使の場には違いないが、
選挙公報で誰に入れればどうなるか全くわからんでしょう。

だから入れる人不明で
選挙権を行使しないで終わるわけよね。

でも組織票で、自民とか力ある人は当選してしまうのです。

これを攪乱する意味で、誰か必ず投票所で
書いてほしいですね。

都知事選は56人ですか。
まあ、大部分は売名ね。

小池とレンホウ以外は何が何だか分かりません。
著名人と言われても知らない人は知りません。
自分達の住んでいない所にいた人が
新たに来て知事になっても、どう変わるかですよね。

知事でも総理でもしばらくは男性天下でした。

今、知事・区長に女性が出現の時代来たね。

ここらで味の違う政治が出来るか
経過見ている面あります。

都に小池、
江東区に大久保朋香

総理に女性が来るかは分からぬが、

ともあれ、若者やその上の世代も
選挙権あるなら、投票所で
誰か名前を書いてくださいになる。

まあ私も棄権はしないつもりで
経過観察中です。

民主主義かといえば、外れはあるでしょうね。
だれかが1票格差で騒いでいたね。
    • good
    • 0

昔からだし、


どちらかと言えば、投票率の低下は中堅の方が顕著ですよ。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!