
僕は政治の事は詳しくないですし、多くの教養を身につけているわけでもありません。
二十歳になったので選挙権を得たのですが、どこに投票すべきかもわからないので
こんな自分には選挙をする権利なんか無いと思っています。
僕がまだ小学生ぐらいの頃、小泉純一郎が首相を務めていましたが
彼が、朝の何かの番組にテレビタレントのように出演し、カレーを食べていた(?)のを観て
子供ながらに「ああ、この人は賢いなぁ」と思いました。
彼が首相になった頃、「B層」という言葉が話題になっていたので、最近調べた所
やっぱり、彼はそうやって頭が悪い人たちの人気取りをしていた事に改めて気付きました。
僕は千葉県に住んでいるのですが、森田健作が知事になれたのもそういう理由だったと
自分なりに考えています。僕の母も大して政治には興味は無いのですが
テレビを観て、森田県知事のバカっぷりを観て「投票するんじゃなかった」と後悔していました。
何故投票したのかと訊くと、母は恥ずかしながらに「だって昔カッコ良かったんだもん」と
答えました。僕はあきれました。
そんな事実を目にしながら、僕は二十歳以上の国民全てが権利を有する普通選挙は
おかしいんじゃないか?とふと考えました。
原発の事を一ミリも理解してないのに、TVを観ながら政府のやってる事をとりあえず批判する
おばさん、とりあずカッコイイから投票すると言い出すバカな若者、インターネットの意見を鵜呑みに
して大して教養も無いのに解った気になっている今話題のネット右翼。
これらの人々には投票する権利なんて無いんじゃないでしょうか?
そして、制限選挙にすべきなのではいでしょうか?
と言ってもやはり、制限選挙にも問題があるでしょう。
筆記試験にするにしたって試験内容の偏りに文句がつけられる事も目に見えていますし
誰がその試験を作成するかも問題になるでしょう。またその試験作成の費用も問題になるかもしれません
でも普通選挙よりは、まだまともな結果が得られるのではないか?と思ってしまいます。
大した試験内容じゃなくても、本当に政治に関心がある人ならちゃんと試験勉強をして
権利を得ると思うのです。政治に関心が無い人はその逆かと思われます。
極めて安直な考えですが、政治に詳しい方からするとこの考えはどうなのでしょうか?
また、制限選挙にはどういったデメリット・メリットがあるのでしょうか?
回答いただけるとありがたいです。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
40過ぎの会社員です。
厳しい意見になりますが、「選挙をする権利がない」と思われるなら、選挙をするに足りるだけの勉強をしてください。
「権利がない」という言葉は、同時に「義務を負わない」ということに繋がります。
「今の世の中は悪いよね、だって政治が悪いんだもん。私?関係ないよ、だって選挙に行く権利ないもの」という考え方になるんですよ。
普通選挙だから、悪い人、政治に向かない人が当選するのではありません。
政治に関心がない人、政治が暮らしに直結している事を理解していない人が多いから、悪い人、政治に向かない人が当選するのです。
仮に制限選挙になれば、政治が選挙権を持つ人によって自由に変える事ができるようになります。
最初は、質問者さまが考えているような「政治に関する知識がない人」を排除するためだけであっても、「一定の収入がない人」「ある種の思想を持つ人」を排除する方向に変更することは簡単になります。
国の教育方針も支配できるのですから、新たに産まれてくる子どもたちには、選挙権の存在を知らせずに支配階級だけのものとすることが容易になります。
「権利」というものは、捨てることは簡単ですが、取り戻すには、ものすごい労力が必要になります。
一人の人間が持てる知識など限られています。
どこまでいっても、すべてについて充分な知識を持っていると断言できるレベルなどありません。
だからこそ、「普通選挙」という形で、様々なレベル、様々な考え方、の意見を集約するべきなのです。
「制限選挙にすればいい」という考えは、ご自身の生殺与奪の権利を他人の手にゆだねることです。
それならば、普通選挙で悪人や不適格者が通ろうと同じことです。
回答ありがとうございます。
>「権利」というものは、捨てることは簡単ですが、取り戻すには、ものすごい労力が必要になります。
確かにそうですね。ある程度納得がいきました。
No.3
- 回答日時:
確かにあまり深く考えないで投票する人もいるでしょう。
しかしだからといって、投票権を制限すると、その制度は
うまく機能しなくなるでしょう。なぜなら投票権を持った人は、
自分の利益を擁護する立候補者に投票しようとするからです。
その人たちは、当然経済的にも有利になって、社会的に力を
つけますから、もう投票権を手放そうとはしないでしょう。
自分たちに有利な法律を作って、反対する人たちを弾圧する
でしょう。結局国家は投票権によって権力を得た人たちの
ための国家となってしまいます。
回答ありがとうございます。
確かに昔のように財政で選挙権が手に入るならそうかもしれません。
が、筆記試験なら弾圧されている側も選挙権を得る事が簡単なのでは
ないかと思われますが…その前に選挙権を得た人達の権力により恣意的に試験内容を
変えられている可能性もあるかもしれませんけどね…
No.2
- 回答日時:
制限選挙にはデメリットしかありません。
制限選挙というのは選挙の名を借りた独裁政治への道筋です。>筆記試験にするにしたって試験内容の偏りに文句がつけられる事も目に見えていますし
ここの部分が大問題なのです。
現在の選挙制度は、
(1)普通…年齢以外の制限がない
(2)秘密…無記名投票で反体制派の身元が知れたりしません
(3)平等…誰の票も同じ一票
選挙区の設定方法や、議員定数に議論の余地があり、万能だとは言えません。しかしそれでも独裁よりはましです。設問の中に思想調査や、支持政党を問うようなものがあれば、即座に選挙の意味がなくなります。
国民には、無能な政治家を選挙で落選させる権利があります。それを多いに活用すべきです。そのためには国民自身が候補者を見抜く眼力が必要とされます。もちろんテレビや新聞だけで判断するのは、とても難しいと思います。しかし、それが民主主義を成熟させるための、遠くても正しい道になります。
回答ありがとうございます。
回答の中で気になったのですが、制限選挙が独裁と直結するとの旨が
ありますが何故なのでしょうか?
設問の中に、思想調査や支持政党を問うような設問があったとしても
国民多くの目に触れる試験ですので、その部分は恣意的な内容であるとして
批判を受け、修正される可能性も考えられると思うのですが…
やはり、筆記試験で人の教養を計るのには無理があるのでしょうか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- TV局は「選挙の投票率低下を憂える」と言うが、投票率を下げているのはTV局自身では?
- 日本の政治
- もはや選挙は「サンプル調査」なのか?
- 不正選挙を防ぎ有権者の投票率を上げ政治に国民の意見等反映させるためどのような選挙制度改革
- 選挙制度について。
- 10増10減の法律の廃止は国民投票で決めるべきですよね?
- 選挙について 23歳女です。私が18歳の時から選挙権の年齢引き下げで投票ができるようなりました。 考
- 日本が一族政治から抜け出すにはどうすれば良いか
- 中国は一票の格差4倍で、日本は3倍ですが、それでも日本は民主主義国なら中国も同じですよね?
- 知的障害と選挙権について 現在、18歳以上であれば、知的障害を持っていても選挙で投票する権利が貰えま
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
人をみかけで判断するのは良く...
-
国会で国会議員が他人の容姿を...
-
なぜ国務大臣の過半数は国会議...
-
参議院が3年毎に半数改選する理由
-
「議事進行」と呼ぶことは、ど...
-
日本の国会の問題点ってなんで...
-
国会議員よりも知事の方が格上?
-
会社の飲み会で考える、民主主...
-
山本一太知事は、群馬県で評判...
-
山際大臣は統一教会問題で崖っ...
-
政権批判と世論
-
普通にただのおじさんにしか見...
-
ネトウヨの女神杉田水脈は更迭...
-
日本の大臣は高齢者の集まり。...
-
総理大臣制と大統領制、あなた...
-
トヨタ自動車が全力で民主党を...
-
山○前大臣のコロナ対策本部長就...
-
あの~この中で、私と同世代か...
-
公務員が風俗に行ったら懲戒免...
-
おっとりしているのに鋭い人って
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
支持率が30%を下回った岸田内閣...
-
政治。結局、7万円は誰がいつ...
-
立憲民主党の菅直人顧問が、議...
-
売国政策アベノミクス!国民を...
-
議員 桜田氏が 「女性議員は発...
-
なぜ日本は途上国並みに労働環...
-
静岡県の知事の東アジア文化都...
-
なぜ国務大臣の過半数は国会議...
-
人をみかけで判断するのは良く...
-
国会議員よりも知事の方が格上?
-
国会で国会議員が他人の容姿を...
-
「知事」と「大臣」では、どっ...
-
参議院が3年毎に半数改選する理由
-
政治。低所得者への7万円は年...
-
自民党が憲法改正(改悪)して...
-
普通選挙は廃止して制限選挙に...
-
「議事進行」と呼ぶことは、ど...
-
民主政と共和政の違いがよく分...
-
「政府」って誰から誰までを指...
-
山本一太知事は、群馬県で評判...
おすすめ情報