dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

明治21年生まれの曽祖父は百姓だったらしいけど、この世代の男性ではよくある職業ですか。

A 回答 (2件)

うちの本家には、お寺の過去帳をもとに作った家系図があり、私より上16代まで遡れます



どこまで遡ろうと由緒正しき水飲百姓

ちなみに
17代前はどうも山賊だったらしいという記述があるそうで
しかも18代前は海賊だったらしい
    • good
    • 0

https://www.stat.go.jp/data/kokusei/2010/final/p …

重要な箇所をコピペします。

15歳以上就業者の産業3部門別割合の推移をみると,第1回国勢調査が行われた大正9
年には第1次産業が54.9%,第2次産業が20.9%,第3次産業が24.2%と,第1次産業の
割合が5割以上と高かった。その後,工業化の進展により,昭和15年には第1次産業が
44.6%に低下し,第2次産業が26.2%,第3次産業が29.2%に上昇した。


 明治21年生まれの方は大正9年には30代半ばということになりますが、第一次産業である農業林業漁業従事者が54.9%と過半数で、農業限定だと20%~30%ということになります。
この数字を「よくある」と捉えるかどうかは個人の感覚ですね。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!