
A 回答 (6件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.6
- 回答日時:
可能ですが、マザーボードもしくは、SATAカード側のホットスワップの対応が必要となります。
サーバなどは、ホットスワップに対応していますが、ほぼ一般コンシューマー向けのパソコンとかについては、ホットスワップ未対応となります。
ですから、基本的には、USBなどホットスワップ対応のものを使うのがよいでしょう。
No.3
- 回答日時:
ホットプラグならHDDメーカーは基本関係ないです。
M/Bとリムーバブルケース側の対応次第でしょう。
M/Bがホットプラグに対応していてもリムーバブルケース側が対応していなければ、HDDの電源が切れずPC側で取り外しの操作を行っても結局取り外せない。
ホットプラグに対応した製品って結構お高いので、一般用途ではお勧めできる構成ではないでしょう。
SATA でのホットプラグを考えるより、一般にはUSBでの対応のほうが安い。
USB3.0に対応していればSATA直と比べてもそれほどアクセス速度に遜色はないと思いますよ。
No.2
- 回答日時:
「Home」ごときのランクの低いPCで”電源をつけたままHDDの増設や取り外し”などと考えないほうがいい。
ちゃんと電源を切って行うべし。
サーバのホットプラグ仕様のストレージなら、”電源をつけたままHDDの増設や取り外し”ができます。
がそれだけに何十万円も掛けてるんです。
外付けHDDで”電源をつけたままHDDの増設や取り外し”をするなら、USB接続しかないですね。
「裸族の」なんとかシリーズに USBとSTATの変換コードがありますからそれを使うのが便利です。
(ちなみに USBとSTATの変換コード はパソコンに詳しい人ならみんな持っていると思いますよ)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ノートパソコンが512GBのマイク...
-
ゲーミングPCのストレージは分...
-
クローンSSDでのoffice等のライ...
-
「メディアなし」になってしま...
-
パソコンに詳しい方、HDDの交換...
-
テレビ録画について。 外付けハ...
-
消去してしまった動画のファイ...
-
クローンソフト付きのSSDを教え...
-
内蔵SSDの交換とクローン作成に...
-
パソコンの外付け大容量記憶装...
-
外付けHDDの購入を検討しています
-
デスクトップパソコンが重いの...
-
M.2SSDの1つをストレージ化す...
-
SSDが壊れた
-
無料でも使えるSSDを、MBRからG...
-
CrystalDiskInfoで代替処理済み...
-
ノートパソコンのブルーレイ書...
-
SSDの故障?その後
-
これが入る外付けケースが欲し...
-
SATA電源を延長ケーブルで2分...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
PCをシャットダウンしても外付...
-
HDDのデフラグは途中でやめると...
-
外付けHDDからピッピッと音がし...
-
HDDは、ファン付とファンレ...
-
USBメモリからHDDに、データを...
-
内蔵HDDを一時切断(取り外し)...
-
SSDとHHDでは急な停電の場合ど...
-
hddマウントの無い自作パソコン
-
PC内の複数の内蔵HDDは電源の状...
-
外付けHDDをPCにつなぐと電源が...
-
2.5インチHDDと3.5インチHDD
-
HDDを増設したいが電源容量が足...
-
パソコン ハードディスク外付け...
-
NAS用HDDをPC内蔵ディスクに用...
-
外付けHDDについて3〜4年前にPS...
-
400W電源でこの構成は危険ですか?
-
外付けHDDの回転が止まらない
-
HDD タバコの煙で壊れるの...
-
PCの起動に時間がかかるように...
-
新品のHDDなのに電源投入回数が...
おすすめ情報