dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ユダヤ人は、戦後大きな犠牲を払いながらも悲願の独立国イスラエルを建国しましたね。
一方、同じ中東で、3000万人を擁するクルド人は、分割された状態で未だに独立国を持っていませんね。
なぜ、クルド人は独立国を持てないのでしょうか?

A 回答 (6件)

一番大きな要因は、遊牧民族の中でも定住化率が歴史的に遅れていたことでしょうか。

遊牧民に国境はあまり関係ありませんからね。
国の基礎は定住民の存在です。一時的に国またはそれに近い存在が出来ても長続きしなかった根本的な原因もそれでしょう。定住しなければ団結も生まれにくくなります。

しかし、民族的には優秀で、イスラム教徒が多いとはいえ、トルコと同じ世俗主義的伝統を持っていますから、イスラム社会の中では女性の力も強いという特徴も持っています。
とはいえ、徐々に定住化率も高まっているようですから、いずれユダヤ人がイスラエルを建国したように、中東エリアの混乱の中で小さくても核となる国家を作れれば、興味深いイスラム系国家が誕生するのではないかと期待しています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速にご解答ありがとうございました。
<国の基礎は定住民の存在です。>
<遊牧民族の中でも定住化率が歴史的に遅れていた>のですね。
<定住しなければ団結も生まれにくくなります。>
<徐々に定住化率も高まっているようですから>希望が適える時期も真近なのですね。

お礼日時:2020/04/20 12:09

ロスチャイルドは御存知だと思います。


中世から続くユダヤ人の金融一族です。

ユダヤ人は、ロスチャイルドを始め
欧米の金融関係に深く入り込んで
います。

特に、米国では、大富豪ベスト100に
ユダヤ人は30%以上を占めています。
人口は、米国の1,7%に過ぎないのにです。

また、欧米のマスコミ、ポスト、ロイター、
ワシントンポストなどにもユダヤ資本が
入り込んでいます。

ノーベル賞受賞者の20%はユダヤ人で
オピニオンリーダーも沢山おります。

ついでに言えば、ハリウッドはユダヤ人が
作った街です。
だから映画界もユダヤ資本の会社ばかりです。




ユダヤ人は、戦後大きな犠牲を払いながらも悲願の独立国
イスラエルを建国しましたね。
 ↑
それがユダヤ人の凄いところです。
ナチスにいじめられた、ということで
シオニストが音頭をとって、世界中のユダヤ人を
パレスチナに集めました。

世界は、ユダヤ人が虐殺された、ということで
同情し、すんなりと通過と入居を許してしまいます。

そして、パレスチナを乗っ取り、国連の決議を経て建国を
果たしました。
パレスチナ人を初めとするムスリムは猛烈に
反対し、戦争にまでなりましたが、
欧米の援助により、総て退けることが出来ました。




クルド人は独立国を持てないのでしょうか
  ↑
ユダヤ人のような資金力、政治力が
無いからです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

早速のご回答ありがとうございました。
ユダヤ人は、母国のイスラエル国内より外国に居住している人が多い、と聞きました。
その彼らが、<欧米の金融関係に深く入り込んでいる>のですね。
また、政治の面・文化面でも然り。
クルド人が独立国を持てないのは、
<ユダヤ人のような資金力、政治力が
無いから>ですね。特に欧米からの後押しが少ないのですね。

お礼日時:2020/04/20 17:14

歴史的なことでいえばイギリスの三枚舌外交とか、中東をめぐる米ソの対立とかいろいろありますが。



>ユダヤ人は、戦後大きな犠牲を払いながらも悲願の独立国イスラエルを建国しましたね。

イスラエルが建国できなたのはイギリスなどの欧米諸国がイスラエル建国を支持し、国連の"お墨付き"を受けたからです。

イスラエル建国を支持した「バルフォア宣言」から100年
https://the-liberty.com/article.php?item_id=13754

>なぜ、クルド人は独立国を持てないのでしょうか?

クルド人が居住する国々(トルコ、イラク、シリア)も欧米列強やロシアも、クルド族の独立を支持していないからです。トルコ、イラク、シリアにしてみればクルド人の国ができることは自分たちの国が分割されることですから。

そのためクルド人は時代に翻弄され続けます。近くはアメリカトランプ政権に認めてもらおうとして、ISとの戦いに積極的に参加しました。しかし戦後は、トランプはクルド人居住区からの米軍撤兵を一方的に強行、そのためトルコ軍がクルド人居住区を攻撃したりしていますね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のご回答ありがとうございます。
1.<トルコ、イラク、シリアにしてみればクルド人の国ができることは自分たちの国が分割されることですから。>
2.<欧米列強やロシアも>自分たちの利益が無いので、独立に乗り気でないのですね。
3.アメリカは、ISとの戦いではクルド人にいい顔を見せましたが、その後はトルコ側に立ったのですね(間違えているかもしれません)

お礼日時:2020/04/20 17:21

No.2です。


誤解してもらいたくないのでは、直近の歴史ではパレスチナ人がイスラエルに住んでいるので、ユダヤ人はイスラエルへの侵略者とも言えます。イギリスはアラブ側にパレスチナ人のイスラエル安住も約束して、ユダヤ人の居住も認める。両天秤にして、後の争いを起こす原因になりました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

再度ご回答ありがとうございました。
1.かの地で各歴史的にみると、どの民族にも聖地として見ることができるのですね。
2.<イギリス>は、双方にとりあえずいい顔をし、大戦を乗り切ったのですね。

お礼日時:2020/04/20 16:58

やはり、皆を引っ張っていく指導者の存在があるかないかは、重要だと思います。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のご解答ありがとうございます。
大事業には<皆を引っ張っていく指導者>が必要なのですね。

お礼日時:2020/04/20 12:13

中東はイギリスやフランスが国境を引いたので、そうなったのでしょう。



ユダヤ人は元々はイスラエルに住んでいたようなので、彼らの解釈からすれば戻っただけなのでしょう。イギリスがユダヤ人にイスラエルに戻す約束を戦時中にしてしまったそうです。

余談ですが
聖地という意味ではエルサレムを争う意味がユダヤ人にとってはあるのかもしれません。しかし、仏教国がヒンズー教が多いインドに侵略戦争をいどんだ事は無いと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のご解答ありがとうございます。
ユダヤ人はもともと<住んでいた>所へ<戻っただけ>なのですね。
<イギリスがユダヤ人にイスラエルに戻す約束>をしたのですね。
<中東はイギリスやフランス>が民族を考慮せず<国境を引いたので>ですね。
<仏教国がヒンズー教が多いインドに侵略戦争をいどんだ事は無い>は不思議ですね。

お礼日時:2020/04/20 12:11

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!