
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
#1です。
>序論の下には何も書かず、背景や目的を書けばよいのですかね??
そうです。
第1章 序論
1-1 研究の背景
近年、○○の高度化への要望が高まるなか、~
みたいな。えらくベタな書き出しですが。
4回生の時に先輩の修士論文を読んだ記憶はないですか?書き方は、それに合わせるが本当は一番良いと思います。
ただ、修士学生が、自分の学校の論文スタイルを理解していないということは、
それほど、論文の形式にこだわっていない大学or教授のように感じます。
だとすれば、章・項・節の分け方は本人次第だと思います。#2さんの分け方もとても良いと思いますので、参考にされたらよいと思います。
まぁ正直、学生にとって一番難しいのが序論ですもんんね。実験方法や実験結果について書くのは簡単だけど、背景や目的をうまくまとめるのは大変です。(本当はそれではだめなんですけどね。。)
がんばってください。
まぁ一番早いのは、同じ大学の友人or博士過程生or教授に聞くことですけどね。
No.2
- 回答日時:
序論というのは、論文の本論に入る前の部分です。
論を展開していく前の段階ということになります。研究の背景というのは、その研究(論文)をはじめるにあたっての学問的な背景です。通常は、その研究をする動機のもととなる事情みたいな感じですね。
#1の方も書かれていますが、序論と研究の背景を、別の章として(同じレベルで)書く場合と、序論の中に研究の背景や研究方針を書く(序論という章の中に、背景などを節などとしていれていく)場合があります。
序論を背景と別の章として書いていく場合は、序論には研究の目的と用語の定義くらいでしょうか。敢えて書くなら、あと研究方法くらい。
しかし序論から研究の目的を切り離すなら、いっそ研究方法も切り離した方がすっきりするような...
#1の方と同じで、どう切り分けるのかが分かりません。
一般的には、序論の中に
第1章 序論(はじめに)
(1) 研究の目的
(2) 研究の背景
(3) 研究の方法
(4) 用語の定義
をいれるのかな?
序論というのは、今から何を書き始めるかを分かってもらうために、心の準備をしてもらうところ。
序論→本論→結論と進めるための準備段階です。
通常は、大学(院)で、書き方の伝統があるみたいなので、指導教員に聞くのがベストでしょう。
それか、大学図書館にある雑誌(学会誌)を見て、先行研究の論文を見てみるのがいいと思います。
No.1
- 回答日時:
理系修士卒の者です。
あれ?理系ならもうそろそろ提出時期でないんですか?結構ギリギリですか??
大学によって書き方は様々ですが、
「序論」と「背景」が同列にあるのですか?
他分野の論文も多く読みましたが、初めてです。
だいたいは
第1章 序論
1-1 研究の背景
1-2 研究の目的
みたく、背景は序論の中の一部に普通はなります。
どういうニーズ・問題点があって、どういう考えから何を明らかにするために、どういう研究を行ったのかを読み手に伝えるのが、序論です。なので、背景・目的を包括するものです。
なので、普通は、序論は章の見出しだけで、内容は背景・目的の項目内に書きます。
ほんとに同列で書くとなると、めちゃくちゃ難しいですね。何を切り分けたらよいかさっぱり分かりません。この場合は教授にお願いして、過去の修士論文を見せてもらって、先輩方がどういう分け方で書いているかを学ぶ必要があります。
(でも、なんか変ですよ。これは。学外論文ならば、研究の要約がまずあって、研究背景という場合もありましたが、序論と背景の両方を書けといわれると、同じ内容を繰り返すしかないですよね。)
まぁ、余談ですが、
修士論文を読むのは、今後研究室に配属されてくる後輩たちなので、学外論文のように、あまりきどった書き方にするのではなく、分かりやすく、実験の再現ができるようにしてあげることが、一番大切だと思います。
適当に仕上げたり、難解な論文は、あとあと後輩達に影でぼろくそ言われる始末になっちゃいますし。
卒論がんばってください。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 大学院 引用の綺麗な図について 5 2022/04/09 10:30
- その他(言語学・言語) 国語表現について教えて頂きたいです。 大人と子どもに違い。について 序論、本論、結論の形で文章にまと 2 2022/08/09 12:23
- 歴史学 論文 1 2022/03/24 17:02
- 教育・学術・研究 レポートの書き方が分かりません。 4 2022/09/19 06:24
- 学校 修士論文について 3 2022/06/19 01:14
- 書籍・本 本の全体を要約する際に 謝辞は含めなくて大丈夫でしょうか? また 要約するコツを教えて下さい。 また 1 2022/07/31 21:16
- 大学・短大 大学一年生です。 レポートについて質問します。 序論本論結論と小見出しなど大きな区分けの前後には一行 2 2023/07/05 09:37
- 大学院 修士論文の過ちを報告した際 2 2023/03/30 20:55
- 大学・短大 学部生の卒論 3 2023/04/04 19:11
- 大学・短大 卒業論文 2 2022/11/30 22:08
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
今日の「3日後」は23日?24日?
-
学会は一般人が参加してもいい...
-
「完成する」と「完成させる」
-
大学教員の学会出席と家族同伴...
-
【白い巨塔】大学教授夫人の集...
-
TAを断りたい
-
大学教授への謝礼
-
学部卒と院卒の能力の違い
-
大学教授って何故社会的にまあ...
-
至急 教授へのメールの文章です...
-
卒業研究で鬱になりました
-
成功する研究者には何が大切な...
-
大学研究室はプライベートな空...
-
准教授は昔、助教授と言われて...
-
2人の友達だけで、べったりくっ...
-
大学院の修士課程と博士課程の...
-
Cについて。
-
神戸大学大学院に入れるか?
-
またまた研究室生活について
-
社会学って大体こじつけなんじ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
看護研究の講評について
-
今日の「3日後」は23日?24日?
-
【白い巨塔】大学教授夫人の集...
-
学会は一般人が参加してもいい...
-
「完成する」と「完成させる」
-
神戸大学大学院に入れるか?
-
TAを断りたい
-
大学教授への謝礼
-
医学部の文部教官助手とは
-
「ご教授」と「ご教示」どちら...
-
大学教授って何故社会的にまあ...
-
大学院の修士課程と博士課程の...
-
大学研究発表会での講評する際...
-
大学教員の学会出席と家族同伴...
-
研究歴について
-
大学研究室はプライベートな空...
-
引越しの時に、自分の科研費で...
-
卒業研究で鬱になりました
-
大学の卒業論文って 誰が審査...
-
論文の書き方について
おすすめ情報