
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
店舗や事務所ですと同じような調査をして、街角に案内板を掲示して『広告料』名目で名前が出ている店舗や事務所に対価を支払わせると言う商売がありました。
案内板に掲示する情報を提供した、と言う事で案内板設置に合意したという理屈でしょうね。昔、勤務している会社の店舗の責任者から同様の手法で広告料支払いを求められたとの相談を受けた時に『店舗では判らないので、本社の法務部に文書を送ってください』と答えるように指示した事があります。
今回の訪問者が、そういった昔の商売を継続しているのかどうかは判りませんが、今後何らかの対価を請求されたような場合には文書での応答をされるようお勧めします。
因みに、不動産業者が利用する『住宅地図』というモノがあります。建物を定期的に戸別調査した地図なのですが、この調査員は戸別訪問はしません。一軒一軒の表札を確認します。
例えば、質問者様宅の表札が『yukihayagi』とあった場合に、そのまま表記するか『ユキハヤギ』と表記するかはそのスペース(地図上の家の大きさ)で決められるようです。姓+名の表札でもスペース次第で姓のみになる事もあるようですね。
No.2
- 回答日時:
使用目的やその詳細を聞いた方がよかったですね
例えば土地の境界画定をする場合、土地家屋調査士事務所は法務局で手に入れた公図に所有者名を記載していく必要に迫られる場合があります
こういった時は訪問して聞いて回ることになります
町内会で使う時もありますね
何の目的なのか分からないので言い様はありません
No.1
- 回答日時:
身分のわからない人が直接ご本人に尋ねることはないと思うので、実際どうであれ確信がないと何の行動もできませんし警察に相談したほうがいいと思います。
相談自体はすぐ終わると思いますので、どうかお早めになさってください。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ゼンリン地図などに、自宅や名...
-
家の写真を撮られた
-
犯罪者とたまたま同じ苗字で、...
-
アクリル素材の白系の表札を買...
-
表札の剥がし方
-
亡くなった人の表札を外す事に...
-
表札の取り外し方
-
アパートを借りたんですが、表...
-
表札の位置は決まりがありますか
-
ジョリパット面への表札取付に...
-
表札の横に貼ってある青い番地...
-
二世帯住宅について(インター...
-
一軒家の表札に異なる苗字が有...
-
家の表札について 家の表札が劣...
-
ビル設備で「チャンバー室」とは?
-
表札の下にSDシール
-
セミが家の中に入った時の対処...
-
網戸を外さずに網を張る方法が...
-
コンクリートに打ち込むアンカ...
-
iPhone14proを使っています。 ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報