
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
ご本人が、最も気に入ったものを選べばと思います。
悩むほどでもないのでは?と思います。数十年後、もし表札が劣化したり、気に入らなくなったり、またまたその時のトレンドの新しい形式のものに替えたくなったら、その時はその時、躊躇なく取り替えればよいのではないでしょうか?No.3
- 回答日時:
変色変質しにくい耐久性のある透明素材ならガラスですね。
1万年以上経てば濁りが出る?50~100万年で砂になります。割れないものならステンレススチール、アルミ。
石も耐久性あります。
No.2
- 回答日時:
樹脂の場合はアクリルであろうと黄変は避けられません。
屋外となると避けられない紫外線を受けることになるので、やはり経年まで考えるとちょっと。
アクリルは黄変しにくいですが、これは透明の場合顕著ですが、白となると流石に。
(ポーチがあって建物壁に表札なのか、門扉に表札なのかで紫外線の強さも浴びる時間も変わってはきますが)
そういうのを考えて、UVカットコーティングの透明アクリルを手前にして、奥に白アクリルという2重にした黄変対策は一定効果はあります。
質問に書かれている「バックが真っ白」が、これのことを言っているのか、「ベースが白」の事を言っているのかはわかりませんが、前者なら先に書いたように手前をUVカット透明品にするとよいでしょう。
とはいえ白がいいといって白御影などを使っても、石もシミが付いたりすることはあるので無敵ではないですね。
この回答へのお礼
お礼日時:2023/07/23 08:05
ありがとうございます!
ベースが白という意味です。
雨ざらしの場所に設置する門柱に取り付ける表札です。表札は東側を向いてる状態で設置なので午前中は陽が真正面からあたるような状態です。
けっこう黄変は避けられないかもしれないですね
よく考えて表札決めようと思います。
できれば一生涯同じ表札を
つけ続けられるような素材のもの選びたいです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ゼンリン地図などに、自宅や名...
-
亡くなった人の表札を外す事に...
-
表札の取り外し方
-
アクリル素材の白系の表札を買...
-
自宅の郵便ポストに、名前を貼...
-
Uberの配達のバイクが、自宅の...
-
マンションなどで表札を出して...
-
借りているアパートなど表札が...
-
表札の横に貼ってある青い番地...
-
ビル設備で「チャンバー室」とは?
-
表札の剥がし方
-
表札の下にSDシール
-
二世帯住宅について(インター...
-
一軒家の表札に異なる苗字が有...
-
家の表札について 家の表札が劣...
-
セミが家の中に入った時の対処...
-
コンクリートに打ち込むアンカ...
-
網戸を外さずに網を張る方法が...
-
iPhone14proを使っています。 ...
-
アパートの賃貸契約解消について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報