
No.12ベストアンサー
- 回答日時:
こんにちは。
ご簡単に書きますと、以前の30万円の支給(没になりましたが…)は収入減少の補填だったのですが、今回の10万円の支給はそうではなく「全ての国民が厳しい状況に置かれている。長期戦も予想される中で、ウイルスとの闘いを乗り切るためには何よりも国民との一体感が大切だ(安倍首相談)」ということで、いわば「国民の苦労を労う」ために給付するからです。
財源は国債と赤字国債ですから、「ますます生産世代に負担が掛かる」ことにはなりますね。
皆さんのたくさんの様々なご意見考え方を頂き嬉しく思いました。『グー03』様の総務省HPからの文面を分かりやすくご教示頂けたかと思いましたので、私としての『ベストアンサー』にさせて頂きました。しかし、これがメディア等を通して全国民が理解し合えなくてはいけないですね。ありがとうございました。
早く終息させない事にはますます未来が苦しくなって行くと。
No.22
- 回答日時:
コロナで収入が減った人の救済が
目的ならその通りです。
同様に、公務員なども対象にするのは
オカシイ、ということになります。
コロナで儲けている人にあげるのは
もっとオカシイです。
しかし、景気対策だ、とすれば説明が
出来ます。
この10万円は、何が目的なのか、
ハッキリしないのが問題なのです。
No.21
- 回答日時:
緊急事態として国民全体に外出自粛を要請していますから、全ての国民の人権を
ある程度抑えている状態です。
難しいことはともかく「1人10万円配るから当面は自宅でジッとしていていなさい」
という意味でしょう。
No.19
- 回答日時:
給付金の狙いは、この戦時下大恐慌の中で、市場経済の需要を高めるのに、公共事業投資では時間がかかるので、一気に国民に配り、これを使ってもらうことで、一気に市場の需要を高め、市場、企業経営、雇用、家計の安定性を高めていくことなのです。
ですから国民のお仕事は配られたお金を使うことです。経済学用語で、この経済政策を「ヘリコプターマネー」と呼びます。シカゴ大学ミルトン-フリードマン教授の考案した経済政策です。ちょうどヘリコプター上空から、お金をばらまき、国民に使ってもらい、市場、企業経営、雇用、家計に安定性を保つためです。ですから大恐慌が続くなら、今後何回も行われると予測されます。そう理解されると良いと思います。様々なご意見ご教授頂きたく、あのような質問させて頂きましたが、分かりやすくご教示ありがとうございます。
いち早く申請開始されたニュースで『年金生活だけど、貯金しておきます。』って回答された報道を流されたので、???となりました。使う事が目的ですね。
No.17
- 回答日時:
年金生活者のみならず、生活保護者、0歳児から小中学生、これらも該当者。
なお、年金生活者でも、税金は納めていますよ。
それよりも、排すべきは、
収入減が無い公務員、国会議員、収入減が影響しない高額資産保有者、
などでしょう。
No.16
- 回答日時:
年金受給者でも生活費の足しにアルバイトをしている人がたくさんいます。
70歳でも多くの人が働いてますからね。
細かく選別しようとすると結局時間がかかってしまうので、全員支給になったと理解しています。
年金生活者もですが、生活に困るほどの金銭的影響は受けていない人も多いです。(自分もです)
辞退して行政に任せるより、10万を寄付を含めきちんと使いたいと思ってます。
No.15
- 回答日時:
高額な年金を貰っている人には当たるが
生活保護より年金が少ない人
年金だけだと2000万足りないと言われる人には
必要でしょ?
将来の貴方が食うに食われれず
少額の年金で家にこもった時、
こもらされた時を想像出来ない?
日本人って
世界一弱者に冷た民族だ
って定説だよ
今日の日本を作ってくれた
高齢者に敬意の気持ちもない
それを忘れて自分のサイフの心配か
今日の今は自分も辿る道なり
No.14
- 回答日時:
年金受給額がほとんど変わらないのはたしかですが、給料所得者でも変わらない人いますよね。
公務員なんかも所得は減らないのでは?
元々大金持ちで何ら生活に困らない人もいるし、こういう時に儲かる職業もあると思います。
そういう人も一律10万円もらえるので、年金受給者だけ除外するのはおかしいです。
もし年金受給者を除外するのであれば、所得の減らないすべての人も支給の除外にしないと不公平ですが、そんな選別はできないので、すべての人に速やかに支給するのでしょう。また、年金受給者は、元々自分で年金をかけていたわけですし、受給している現在も年金額に応じて所得税や社会保険料もちゃんと払っています。
ご教示ありがとうございます。
かけた年金額に対しての率は、今後下がり続けると言われ生産者世代にのし掛かりますが、今は一律給付して、終息した後に収入に応じた調整をする。というのが良いのでしょうかね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 所得税 非課税対象給付金について 3 2022/10/17 13:08
- 公的扶助・生活保護 非課税給付金について 2 2022/10/16 12:53
- 食費 2437万円貯金があります。 5 2022/09/26 17:39
- その他(年金) 【年金生活者に質問です】年金受給者の年金受給額が10万円で振り込みが2ヶ月に1回とい 4 2022/10/28 15:53
- その他(暮らし・生活・行事) これらの社会のお荷物が存在している事でデメリットは山ほどあるけど、メリットって何か一つでもある? 4 2022/04/11 23:20
- その他(保険) 介護保険料って月いくらですか? 2 2022/07/25 17:07
- その他(お金・保険・資産運用) 岸田総理大臣肝いり経済対策について質問 今回岸田総理大臣が打ち出した給付金10万円 2022年度から 1 2022/04/20 12:11
- 国民年金・基礎年金 障害年金受給者がダブルワークで130万円(106万)以上稼いだ場合でも国民年金は法定免除のままでしょ 4 2023/02/19 20:34
- 食費 2414万円貯金があります。52歳。独身妻子無し男性です。 4 2022/09/26 16:41
- 公的扶助・生活保護 現在生活保護を受給しています 住民税非課税世帯等に対しての臨時給付金として2月に10万円を給付してい 3 2022/04/17 16:32
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
老後苦しいと思いますか。
-
休暇村の資金源は?
-
中国語不動産バブルが崩壊して...
-
生活保護を受けている友達が、...
-
退職金で、何とか、この先、暮...
-
大阪万博って本当にやるのかね...
-
定年退職金が2000万円あったと...
-
外国人の年金手帳のカナ表記誤...
-
R指定!18歳、20歳、,。もしR指...
-
同居の姑の介護と、小姑との話...
-
兵庫県知事 辞めませんねー リ...
-
式典のしきたり
-
昔の写真を見たがる心理
-
市町村合併のメリット
-
PTA会計・会計監査
-
少子高齢化問題
-
NHKに投入されている税金はいく...
-
モテない男に少子化対策って関...
-
生活保護でオタグッズ?
-
公務員に役立つ 「経済・法律の...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
外国人の年金手帳のカナ表記誤...
-
休暇村の資金源は?
-
日本年金機構の運営は、税金ですか
-
精神障害者で、一回も働いたこ...
-
Funds under Management (FUM)...
-
老い先短い年寄り、ザックリ何...
-
相対的剥奪
-
年金請求に、なぜ、戸籍の書類...
-
老後、テナントビルを持っていたら
-
一律10万円給付金になりますけ...
-
年金現価係数を使った減損損失...
-
年金制度は今すぐ廃止すべきで...
-
恩給
-
市役所に年金課(国保年金課な...
-
誰の物かわからない年金記録
-
年金問題について
-
年収500万で所得税、健康保健、...
-
年金について
-
後期高齢者80代の父が昨年12月...
-
老後の生活費、夫婦で「30万~3...
おすすめ情報