dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今の会社に入社して、丸4年目になります。
しかし、ここ1年前から今の会社を辞めて、転職しようかと考えるようになりました。

原因はたくさんありますが、最大の原因はやはり人間関係です。

会社への要望書を書いて、その要望書の回答に満足できなければ、直属の上司に退職願いを提出しようと考えています。

「要望書の回答に、満足出来ませんでしたので退職願いを提出します。受理して下さい」といって、退職願いを上司に提出しても大丈夫なのでしょうか?

「要望書の回答は、とても良かったんですけど、やはり人間関係によって体の方も精神的な方も参ってきてるので、退職願いを提出します。受理して下さい」という理由は、ダメなんでしょうか?

ぜひ、皆さんの回答をお願いします。

A 回答 (17件中11~17件)

退職願いではなく、退職届けを出せばいいです。


でも、その前に在職のまま次の仕事を探しましょう。
これから未曾有の大不況が来るでしょうから、次を決める前に退職をするのはリスクが高すぎます。
    • good
    • 2

要望書ですか? 99%は望み薄です。

何故なら他の社員も多かれ少なかれ皆会社に不満を持っています。彼らの要望を会社側が聞き入れていたら人材配置がいつまでもまとまりません。
まあ何処へ行っても所詮会社の最大の悩み事は人間関係ですよ。経験上、大企業というような会社なら思い切った配置転換ができるので貴殿の要望にも応えられるかもしれません。中小企業じゃ社員なんて経営者の胸先三寸ですので睨まれたら即転職でしょうね。
    • good
    • 1

自分の要求が通れば働くけど、思い通りにならなければ


辞める、というのは卑怯です。甘えてます
そういう人は、いずれは辞めることになります。
要望書を出さずに、いさぎよく辞めましょう
    • good
    • 1

退職願ではなく、退職届を出しましょう


どんな理由であれ、会社側は拒めません
法的には最速で2週間、引継ぎ等が必要であっても1か月程度が、会社側から要求できる退職への猶予期間です
就業規則の記載は、余程特殊な事情がない限り無視できます

退職理由なんて、極端な話何でもいいのです
退職”願”と遜らなくていいのです
慰留されたときに、継続して勤務する意欲が涌くのであれば撤回すればよろしいかと
    • good
    • 0

退職に当たっての理由は人それぞれなので、「要望書~下さい」の


理由は良いかと思いますよ。
健常な体、安定した心が人間の基盤ですから、精神的に参ったなら
退職するのも良いかと思います。
    • good
    • 1

そのまま素直に言えば良い。



てか、コロナが終息してからじゃないと中々仕事ないんじゃね?
    • good
    • 0

自分が辞めたいなら辞めらばいい。

 退職願いだして終わり。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!