
最終出社日後の賞与支払いについて。
よろしくお願いします。
以前、最終出社日後の有給消化について相談した者です。
無事、自分の希望の退職日を設定することができました。
10年間働きましたが、10上に口頭で伝える→退職届→12/末退職となります。
総務に直接呼ばれたので、退職金と賞与についての話し合いがあると思います。
最終出社日後の有給消化中に賞与支払日があります。
賞与支給前には、賞与査定関連書(自分の評価を細かく書き、上司のコメントも記載してもらう)を提出する必要があります。
賞与の査定期間はクリアしています。
下記2点、教えていただきたいです。
①賞与支払いについて法的義務は無いですが、支給していただける方法は何かあるでしょうか。
私のようなケースで退職時に賞与をもらえたという社員を聞いたことがないです。
何か強い言葉があれば教えていただければと思います。
②1年に2回、賞与査定関連書を提出していたのですが、総務が賞与出さないと言っても、今回も無理やり出してもいいのでしょうか。その際、上司のコメントは空白になって出すことになります。
どうかご教示さい。
宜しくお願い致します。
A 回答 (7件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.7
- 回答日時:
規定を全て見たわけではないので明確なことは言えませんが、有休消化中だろうが在籍ながらですから、支給対象のはずです。
賞与に査定期間もクリアしているので、基準額は一応もらえると解釈できると思います。
ただ一般的には、成績や評価によって増減があると思います。成績はある程度明確に出せますが、評価は基準があっても一定以上は上司等の主観になりがちですから、退職を申し出ていなければ(5段階評価として)標準の3だったはずが、2にされる可能性はあると思います。(重大なミスでもしていなければ1は無理があると思いますが)
賞与査定の書類があるということは、ある程度(かなり)規定がしっかりしていると思いますから、まずは賞与規定と評価基準を調べておきましょう。
それで、万が一支給ゼロだったり、夏の半分以下の場合は、どういう根拠でそのなったか聞いてみてはいかがでしょうか。
規定もある程度整備されていますし、10年も働いたわけですし、2ヶ月以上前に申し出ているので、支給ゼロとか寸志ということはないと思うのですが。
ちなみに私の勤務先は、基準通り普通に出ます。
No.6
- 回答日時:
賞与は就業規則で定められていると思います。
査定により減額支給はあり得ると思いますが、退職が決まっており有給休暇消化中であっても条件を満たして入れば不支給であるのは違法です。
判断すべきことは、就業規則で定められている条件を満たしているか?ただそれだけです。
No.5
- 回答日時:
通常は一時金(賞与)の計算式が規定されています。
また、過去の実績(他の社員含めて)が積み重なっていれば、それが慣例として規定に準ずると解釈されます。
なので、1円でも、という事は、通常は、、ありません。
No.4
- 回答日時:
雇用条件あるいは就業規則に賞与が年2回と規定されているなら、その規定に沿って支払を求めることはできます。
ただし、補足にあるとおり、支給額が1円でも受け入れるほかないといえます。
会社側はいくらでも揚げ足取りができるでしょうし、従来は翌年への期待値を含めて支払っていたので、翌年の期待値がない以上、このような査定にならざるを得ないと言われたらどうしようもないかもしれません。
あるいは会社の業績にもよります。赤字決算になりそうなので賞与支給するキャッシュがないと言われるかもしれません。
その辺はケースバイケースですが、ともあれまともな賞与は期待しない方がいいです。
査定関連書を提出してもよいと思います。出す意味がないだけで、出すことによる実害などはないでしょうから。
No.3
- 回答日時:
在籍会社の賞与の規定を確認すべきではないですかね。
私の会社では、査定期間に含まれる在籍期間と勤務評価(査定)と支給日に在籍していることですね。
そして、過去の勤務に対するもののほか、今後の期待に込めた内容になっています。
ですので、支給要件を満たしていても減額要素はあると思います。ただ、規定を無視して支給しないということはそうそうできないと思います。
ただ、支給要件として正しいか違法性がないかはわかりませんが、支給日現在に退職が決定している場合には不支給などといった規定があれば、支給されないかもしれませんね。
支給されれば給与と一体化される従業員の収入かも知れませんが、ご理解のとおり、賞与の支給は法律で要請されるものではありません。支給しないこととなっても、違法性はないでしょう。ただ、支給要件を満たしている人を恣意的に不支給にすることは難しいと思います。それ相応の理由付けが必要かと思いますね。
もしも、社内規定に反する会社判断で不支給であったなら、労働基準監督署へ相談するなどしてもよいかもしれませんね。
No.2
- 回答日時:
>賞与支払いについて法的義務は無い
その通りです。
額も会社が自由に決めることができます。
まあ、辞める人に支給しないのは普通ですね。
出るとこ出ても、賞与については
どうにもなりません。
No.1
- 回答日時:
賞与の評価(支給額)は何とも言えませんが、賞与の支給要件を確認しましょう。
一般的には支給日に社員として在籍していれば支給されると思います。(有給休暇でもOKです)なお、2つめは会社ルールですので、ここでは何とも言えません。
いずれにしても一般的に恣意的に支給の有無を決めることはできません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 労働相談 退職後の有給消化について。 宜しくお願いします。 10年間働きましたが、10月上旬に退職する旨を上長 5 2022/10/19 14:26
- 財務・会計・経理 賞与引当金の計上について計上が必要かどうかまとめてみました(1月決算) 認識違うぞということがあれば 1 2023/07/24 17:17
- 転職 転職活動中 会社選びで迷っています 3 2022/09/05 06:10
- 中途・キャリア 内定通知を受け取った後の条件交渉について 2 2023/05/14 16:44
- 転職 賞与について詳しい経理の方?教えて下さい。 賞与が年2回支給されます。 支給対象期間6月は(前年10 8 2023/04/17 19:23
- 子供・未成年 皆さんが勤めている会社と比較してどうでしょうか?教えていただきたいです。 4 2023/03/04 02:53
- 労働相談 ① ・契約社員。業務委託で勤務。 ・時給1180円。毎年1-20円程のベースアップあり。 ・週5の7 1 2022/04/08 21:41
- 住民税 退職後の住民税について 3 2022/04/11 22:28
- 所得税 会社のミスによる過年度分の確定申告の修正 4 2022/05/16 13:46
- 就職・退職 退職前の基本給の扱いについてお願いします。 私自身の退職を目前にして、イヤな噂話が耳に入って来ました 5 2022/10/12 14:14
おすすめ情報
- ・漫画をレンタルでお得に読める!
- ・昔のあなたへのアドバイス
- ・字面がカッコいい英単語
- ・許せない心理テスト
- ・歩いた自慢大会
- ・「I love you」 をかっこよく翻訳してみてください
- ・ゆるやかでぃべーと タイムマシンを破壊すべきか。
- ・はじめての旅行はどこに行きましたか?
- ・準・究極の選択
- ・この人頭いいなと思ったエピソード
- ・「それ、メッセージ花火でわざわざ伝えること?」
- ・ゆるやかでぃべーと すべての高校生はアルバイトをするべきだ。
- ・【お題】甲子園での思い出の残し方
- ・【お題】動物のキャッチフレーズ
- ・人生で一番思い出に残ってる靴
- ・これ何て呼びますか Part2
- ・スタッフと宿泊客が全員斜め上を行くホテルのレビュー
- ・あなたが好きな本屋さんを教えてください
- ・かっこよく答えてください!!
- ・一回も披露したことのない豆知識
- ・ショボ短歌会
- ・いちばん失敗した人決定戦
- ・性格悪い人が優勝
- ・最速怪談選手権
- ・限定しりとり
- ・性格いい人が優勝
- ・これ何て呼びますか
- ・チョコミントアイス
- ・単二電池
- ・初めて自分の家と他人の家が違う、と意識した時
- ・「これはヤバかったな」という遅刻エピソード
- ・ゴリラ向け動画サイト「ウホウホ動画」にありがちなこと
- ・泣きながら食べたご飯の思い出
- ・一番好きなみそ汁の具材は?
- ・人生で一番お金がなかったとき
- ・カラオケの鉄板ソング
- ・自分用のお土産
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
新社会人、定期券を買うための...
-
交通費支給してもらえるかどう...
-
最終出社日後の賞与支払いにつ...
-
近場に、なかなか良い就職先が...
-
求人票に交通費の記載が無い
-
就活で遠方の会社を受けている...
-
ファミレスの制服について。
-
就職した月の交通費は?
-
初バイトなんですけど。 家から...
-
ガスト・すかいらーくの交通費
-
アルバイトの交通費 面接の時に...
-
支給された制服は返却すべきか
-
総務がわからないというので教...
-
郵便局の期間雇用社員の退職の...
-
飲み会の次の日に有休をとって...
-
12月にライブがあるのですがま...
-
3月に4年間パートとして務めて...
-
DATE型とnullの比較
-
教師は、停職処分とかで依頼退...
-
退職後の会社のメールの内容に...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
新社会人、定期券を買うための...
-
初バイトなんですけど。 家から...
-
就職した月の交通費は?
-
交通費支給してもらえるかどう...
-
ガスト・すかいらーくの交通費
-
求人票に交通費の記載が無い
-
近場に、なかなか良い就職先が...
-
就活で遠方の会社を受けている...
-
バイトの交通費についてもやも...
-
ファミレスの制服について。
-
支給された制服は返却すべきか
-
バイトバックレた方、やめた方...
-
派遣の定期代がおかしい?
-
公務員 4月の初給料
-
再就職手当は何日で出ますか?
-
失業保険中のバイトで、1日4時...
-
退職時の支給品返却について
-
イオンでバイトすると駐輪料金...
-
倉庫でのピッキングなどの仕事...
-
職業訓練校の私的な休みの給付...
おすすめ情報
規定には、受給資格「賞与支給日に在籍し、」と明確にあるのですが、これを指摘しても、賞与額が0円でも1円でも会社の判断として認められるということでしょうか。