dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

清水隆行と斉藤宜之が現役時代、揃って巨人に所属してたときを知ってる巨人ファンに質問です。
今更すぎますが清水隆行と斉藤宜之の身長差は、あまりないけど清水隆行は巨人時代、レギュラーで活躍して巨人の黄金期を支えただけでなくリーグ優勝&日本一にも貢献しました。
斉藤宜之は2002年の日本シリーズで打ったホームラン以外、印象に残った場面がなくレギュラーになれませんでした。

巨人の黄金期を支えただけでなくリーグ優勝&日本一に貢献した清水隆行とレギュラーになれなかった斉藤宜之の違いは、なにだと思いますか??

A 回答 (2件)

ジャイアンツファンではないですが、当時を知っている身としては……



斉藤選手は、何よりもタイミングが悪かった、という感じがします。
斉藤選手は、一塁、三塁、外野を守っていましたが、1軍にも呼ばれるようになった2000年ごろは、一塁・清原、三塁・江藤、外野は松井、高橋、清水が不動のレギュラー。他に、仁志、二岡もほぼ不動のレギュラーで出場機会が得られず。
03年、松井が抜けて、江藤は衰え、清水がスランプになったことでチャンスも出てきたものの、04年からは小久保、ローズが加入する中で故障。清水も成績が持ち直して、これで完全にチャンスが消えてしまった感じ。その後も、イ・スンヨプであるとかが次々と加入しましたし……

左打ちで打率2割後半~3割くらいで、本塁打は二桁くらい。
タイプとすれば清水選手と似たようなタイプだと思いますが、同じようなタイプであれば、1年目からレギュラーに定着し、安定して3割前後の打率を残している清水選手が優先されるのは仕方がないと思います。その上で、不動だったレギュラーが抜けると、外部から大物選手を補強するジャイアンツのチーム編成が加わる。その中で、ここぞ、というときに故障。

他のチームにいれば、レギュラーとして活躍できたんじゃないか、と言う気がします。
    • good
    • 0

やはり清水はレギュラー、斎藤は不遇だったからです。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

斉藤宜之は衰え始めた清水隆行からすらレギュラーを奪えませんでした。
清水隆行は大学卒業・斉藤宜之は高校卒業…この違いも大きいですよね??

お礼日時:2020/05/06 22:21

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!