No.2ベストアンサー
- 回答日時:
Dulbecco's bufferというバッファはありませんが、Dulbecco's PBS(リン酸緩衝生理食塩水)のことを、単にダルベッコと通称する場合はあるかもしれません。
略して、D'PBSと書いたり呼んだりもします。いちばん簡単なPBSの組成は、リン酸イオンでpHを安定させて、ナトリウムイオンを足して塩濃度を生理状態に合わせる、というだけのものなのですが、ダルベッコはこれを改良して、カリウムイオンも含ませるようにして、より生理的な状態に近づけるようにしました。ですから、生きている細胞を洗ったりするのに向いています。また、これに、さらにマグネシウムイオン、カルシウムイオンを入れたバージョンもあり、さらに細胞にとっては好ましい条件になります。ただし、マグネシウムイオン、カルシウムイオンを入れると、オートクレーブ滅菌ができないなど、一気に取り扱いが面倒になるので、あえて入れないこともあります。マグネシウムイオン、カルシウムイオンが入っていないD'PBSを、D'PBS-、入っているものをD'PBS+と呼んだりします。どちらか注意してください。
これらの組成は、下記のサイトで、「Dulbecco's Phosphate Buffered Saline (DPBS) & Phosphate Buffered Saline (PBS)」のコーナーを見てください。カルシウム、マグネシウムの有無にご注意を。
なお、Dulbeccoは、PBSだけでなく、ほかにもいろいろ業績を残している人です。有名なところでは、細胞培養に使う Minimum Essential Medium(最小基礎培地;MEM)を改良し、Dulbecco's modified MEM(DMEM)というのをつくりました。これをダルベッコ培地と呼ぶ場合ももしかしたらあるかもしれませんので、注意してください。
参考URL:http://www.cellgro.com/tech/formu.cfm
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 化学 高校化学の緩衝液 酢酸ナトリウムと酢酸を混ぜた緩衝液に、塩酸を加えるとき、塩酸から出るH+は全て C 1 2022/11/13 11:20
- 化学 化学の反応についてです。本当にばかで分かりません。 1 2023/01/06 19:38
- 化学 酢酸と酢酸ナトリウムを混合させた水溶液ではどうしてpHの緩衝作用を生じるのか? という問題なんですが 1 2023/07/04 02:38
- 化学 アンモニア水の緩衝溶液に酸(塩酸)を添加する場合 化学 3 2022/07/13 11:13
- 化学 化学の緩衝液の問題で CH3COOH→CH3COO- + H+ という問題でPHを求めるときにCH3 1 2023/04/26 22:56
- 化学 酢酸ナトリウムと酢酸との緩衝液において酢酸ナトリウムが完全に電離するのはナトリウムの電離度が高いから 1 2023/04/25 23:12
- エアコン・クーラー・冷暖房機 冷房の動作効率上げるために、冷水温度上げるといいらしいです。なぜですか? エネルギー管理士の法規20 3 2023/07/26 19:56
- DIY・エクステリア 保育園の手洗い場ですが、耐水性があり見栄えも悪くない衝撃緩衝材ございませんか? 6 2023/02/18 18:57
- 化学 PNPG法で使う酵素とバッファーの量が違う理由 1 2022/07/02 16:51
- その他(悩み相談・人生相談) 緩衝材(プチプチシート)は100均に売ってますか?アマゾンで買った方いいですか? 5 2023/08/25 12:54
おすすめ情報
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報