プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

現代の哲学者は必ず論理学的探求に従事するべきであって、論理学のない哲学史研究は歴史学にすぎないと言いきれますか?

質問者からの補足コメント

  • それにしても、哲学という言葉の曖昧さを思い知らされる。

      補足日時:2020/05/18 11:16

A 回答 (6件)

論理=思考の仕組みの編成と変遷を知りたければ、歴史の移り変わりのなかで論理の枠組みが変化していることを明確にしてる、ミッシェル-フーコーの「言葉と物」を読まれると良いです。

ご自分の課題はご自分で解消を❗皆さんの極めの道はそれぞれです。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ありがとうございます。
読んでみます

お礼日時:2020/05/18 11:15

言い切れません。



哲学とか、そうした文系の理論は理論という
名前がついているだけであって、
科学や数学の場合の理論とは違います。

自分の主張に説得力をつけるため
理論という衣を羽織っているだけです。

つまり、客観性に欠けるのです。

その代表が憲法9条の解釈です。

説明するまでもないでしょうが、
文系の理論というのはああしたものなのです。
    • good
    • 1

言い切れません。



社会には共同自治が つきものです。

思想の違いあるいは利害関係が人びとのあいだで錯綜しているといった
事情を 平和裏に秩序をもって交通整理をおこないおさめてゆく。

どこかに思想的な不満がいつも残りましょうし 当事者らのあいだで有
利不利がつねにいろんなかたちで生じます。

高度に政治的な――共同自治において合理性にもとづく内容として互い
に納得のゆくような――判断によって 言ってみれば《論理性》を追究
するということになります。


このような生きた論理学を――つまりは 価値自由な数学的論理性およ
び価値観を容れた倫理的な(人間性にのっとった)論理性の双方を満た
す総合的な論理学を―― 問い求めて行かねばなりません。


コロナ対策にも いくつかの思想や施策があり得ます。最高の論理学的
な政策は 何か? 

形式論理が 必要で有益な場合がありますし ときにはそれをむしろ飛
び超えて敢えて言えば《非論理的な》内容の手法を用いる場合がありま
す。
    • good
    • 3

論理哲学好きなら、Wittgensteinの❰culture and value❱❰philosophical investigation❱が面白いです。

いずれもblackwell社で出してます。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。
Amazonで探してみます。

お礼日時:2020/05/18 11:16

論理学のない学問は学問ではない。

ゆえに、論理学の無い哲学史研究も、論理学の無い歴史学もない。
ご主張は論理が破綻していると考えられます。

”論理の無い学問”とは、学問ではなく、宗教、或いは宗教風の思想の別称です。通常は、学問界側が、学問と宗教の違いを説明するのによく使います。
もう一つよく言われるのが次の言葉でしょうか。
「学問は分析研究してから結論を出すが、宗教は結論が最初にあり、その結論を補強するために分析研究する」
    • good
    • 2

歴史学ほど厳密な証拠主義をとっていない哲学史の講義も多いので、歴史学以下と断言できます。

    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!